【番外編】天体撮影のトリセツ【第五回】

エントリ一眼・キットレンズで
星空撮影inモンゴル SONY α6000の巻

2019.11.17
トリセツ編集部/山口千宗
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



エントリ一眼・キットレンズで星空撮影:EOS Kiss Mの巻 エントリ一眼・キットレンズで星空撮影:LUMIX DC-GF90の巻 エントリ一眼・キットレンズで星空撮影:OLYMPUS E-M10 Mark IIIの巻 エントリ一眼・キットレンズで星空撮影inモンゴル FUJIFILM X-T100の巻

レンズをプラスワン!マニアック編

連載最終回でもあるので、ガチマニアな例をご紹介しましょう。

ミラーレスカメラは「マウントアダプタ」を使用することで、一眼レフ機用のレンズを使用することができます。

「エントリクラスのカメラは付属のキットレンズが暗いのがネック」と何度も書いていますが、マウントアダプタ経由で、安価な中古レンズや他社製品の明るいレンズを使うという道もあるのです。

FUJIFILM X-T100
レンズに「三脚座」があれば重量級レンズでも無問題。
マウントアダプタはSTOK製。EFマウントで絞りを使うには電子接点内蔵タイプが必須です。
AFが遅くなるなど、製品や組み合わせによっては制限がある場合があります。

今回使用したのがこれ。シグマの巨大レンズ「105mmF1.4Art」です。


※本文内の価格情報は2019年10月29日時点でのAmazon.co.jpの価格です。


筆者はキヤノンEFマウントとソニーEマウントのアダプタを持っていたので、ソニーの回で初登場。ミラーレスカメラなら、アダプタを選ぶことで、α6000に限らずほぼすべてのメーカーのボディでこのレンズを使用することができます。

おうし座のプレアデス星団(すばる)。蒼いガスに包まれた若い星たちの集まりです。α6000 SIGMA105mmF1.4Art F2.8 60秒×20枚コンポジット  ISO3200 SWAT-310赤道儀で自動追尾撮影
おうし座のプレアデス星団(すばる)。
蒼いガスに包まれた若い星たちの集まりです。
α6000 SIGMA105mmF1.4Art F2.8 60秒×20枚コンポジット
ISO3200 SWAT-310赤道儀で自動追尾撮影 zoom

モンゴルの漆黒の空で「すばる」を撮影してみました。薄雲が多い中であまり冴えませんでしたが、それでも立派な「天体写真」です。これなら、もうガチハイエンド機と何ら遜色がありません。

これは使えますね!たとえ「エントリクラス」であったとしても「レンズ交換式」カメラなのです。せっかくレンズが交換できるのですから、いろいろ使ってみない手はありません。

エントリクラスのカメラは安価(ボディのみで5〜7万円)でなので、その分浮いたお金をレンズに回すこともできます。すでにメインのカメラをお持ちの方なら、比較的少ない投資で「サブカメラ」としても活用が可能。カメラがもう一台あると、撮影中の自撮りや流星群の撮影など、いろいろと活用が広がります!



まとめ

宿泊したモンゴル「ゲルキャンプ」のトイレ。写真ではライトがかなり明るく見えますが、実際はシェードで上方に光を漏れないようにした、ほの暗い灯りです。α6000 16-50mmF3.5-5.6 16mm F3.5 ISO3200 30秒
宿泊したモンゴル「ゲルキャンプ」のトイレ。
写真ではライトがかなり明るく見えますが、
実際はシェードで上方に光を漏れないようにした、ほの暗い灯りです。
α6000 16-50mmF3.5-5.6 16mm F3.5 ISO3200 30秒 zoom

いかがでしたか?

ソニーのα6000シリーズは、コンパクトさと持ちやすさを両立させたボディ形状と高性能なセンサーで、一般撮影から星空まで不満なく使える軽快なカメラでした。筆者はふだんの星の撮影では「α7S」を長く愛用しているのですが、今回レビューで使用してみて、α6000シリーズにも大きく心が動きました。

「アプリ」を別途購入・導入しないとタイムラプス撮影ができないとか、マニュアル露出の上限が30秒であるとか、いくつか不満な点はあるものの、さすが売れているだけあってよくできたカメラです。

特に、ソニーのミラーレスは「フルサイズ」と「APS-C」のカメラで同じレンズが使えるというのもメリットです。これから星空の撮影を始めたい方からガチ指向の方まで、ひろくオススメできると思います!

終わりに・連載を通して

今回、5社の「エントリミラーレス+キットレンズ」を使用しましたが、正直「ここまで写るようになったのか」という感想です。星空の撮影なら、高性能なオートフォーカスや手振れ補正も不要。「星空の撮影にはハイエンド機は不要」だと改めて確信しました。

もう何度も何度も書いているように、キットレンズの「暗さ」だけはネックですが、それでも「F3.5 ISO6400 30秒」 で撮ればなんとかなります。そこで「物足りなさ」を感じたら、明るい広角レンズを1本追加してみましょう。驚くほどよく写るようになるはずです。

撮影方法を少し練習して、レタッチの基礎を一通り学べば、星空はもう誰にでも撮影できる時代になりました。皆さんも、ご自分のカメラをフィールドに持ち出して、星空を撮影してみませんか?!


  • 本連載の記事へのご質問・ご感想・撮影画像へのアドバイスのご希望がありましたら、ハッシュタグ「#天体撮影のトリセツ」でツイッターにご投稿ください!

    褒められて伸びたい方も責められて嬉しい方も大歓迎!すべてにリプライさせていただきます!


SONY ILCE-6000L B

SONY  ILCE-6000L B
SONY ILCE-6000L B 参考価格:63,492円
詳細を見る
気になる
amazonで見る
rakutenで見る

※本文内の価格情報は2019年10月29日時点でのAmazon.co.jpの価格です。


  • 1
  • 2
  • 3

  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket




今あなたにオススメの記事

山口千宗
【天文リフレクションズ/山口千宗】

日本唯一の?天文ファンのための全方位キュレーションサイト/その編集長。 天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。
記事一覧を見る


【連載】天体撮影のトリセツ

天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

天体撮影第三回

天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

天体撮影第四回

天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影第五回

天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

天体撮影第六回

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

天体撮影第七回

天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

天体撮影第八回

天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

天体撮影第九回

天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

天体撮影第十回

天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

【第二章】天体撮影第一回

【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】1月31日(水)の晩は皆既月食!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

ポータブル赤道儀の使い方

【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第五回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

天体撮影のトリセツIndex

【第二章】天体撮影のトリセツ【特別号】これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

保存版・星空撮影マナーガイド

【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】保存版・星空撮影マナーガイド