【連載】天体撮影のトリセツ【第七回】

満天の星に出会うためには (1/3)

2017.10.11
トリセツ編集部/山口千宗
オリオン座へと続くスターロード。石垣島明石海岸で。|
石垣島は日本有数の満天の星が見える場所です。|
24mm F2.8 ISO3200 30秒(-7EV) トリミング
オリオン座へと続くスターロード。石垣島明石海岸で。
石垣島は日本有数の満天の星が見える場所です。
24mm F2.8 ISO3200 30秒(-7EV) トリミング
  • シェア

  • ツイート

  • シェア

  • ブックマーク

  • Pocket

天体撮影の世界にようこそ。「天文リフレクションズ」編集長の山口です。

前回では「星空の撮影」に必要な基本テクニックをお話ししました。
ここまでマスターできれば、あとは満天の星の下で撮影するだけです!

でも・・いつ、どこにいけば「満天の星」に出会えるのでしょうか?

まずは晴れること!お天気の調べ方

星を見るには「晴れる」ことがまず第一。
晴れなきゃ星は見えません。天気予報を調べましょう。

ひとつ注意が必要なのは、天気予報での「晴れ」の基準は星見的にはかなり甘め。
雲が空の80%を覆っていても天気予報では「晴れ」なのです。

星空指数
出典:https://tenki.jp/indexes/starry_sky/

そこでまずオススメしたいのがtenki.jpの「星空指数」。
星がどのくらい見えそうかを0〜100の指数で予報してくれます。
ざっくり、80よりも大きければ「行ってみようか〜」レベルです。

GPV気象予報
出典:http://weather-gpv.info

さらに細かく調べたいときに天文ファンがよく使用しているのがGPV気象予報。 空の何%が雲に覆われるかを、上の画像のように10%刻み、1時間単位で予報してくれます。 でも・・・天気予報ですから、外れるときは外れます。 実際晴れるかどうかは運次第!です。

なるべく月明かりを避けよう

月の有無による星空の写り方の違い。|
福岡県東峰村小石原。|
8mmF4 ISO3200 60秒相当(-7EV)
月の有無による星空の写り方の違い。
福岡県東峰村小石原。
8mmF4 ISO3200 60秒相当(-7EV)

月が空にあると、月明かりに照らされて天の川のような淡い天体を見る上で邪魔になります。
上の写真は、同一場所、同一露出条件による月明かりの影響を比較したもの。
月は半月から3日分太い状態ですが、月明かりの影響が一目瞭然です。

月は月齢によって明るさが大きく変わってきます。
三日月くらいまでならほとんど悪影響はないのですが、半月を過ぎるとかなり明るくなり、満月近くになるとほとんど天の川をかき消してしまいます。

星空撮影に適した月

星空撮影に一番適した時期は、ほぼ一晩中月明かりの影響がない、新月をはさんだ約一週間となります。
上弦、下弦(半月)の場合は、上の図のように夜の半分は月が沈んでいるので、それを避ければ大丈夫。
満月の前後1週間は星空撮影には不向き。明るい月がほぼ一晩中空を照らしてしまっています。

月齢と月の出入りの時刻を調べるには、以前もご紹介したアプリが便利です。
撮影に行く日の月の太さと、出没時間を事前に調べておきましょう。

アプリ「がんばれ!ルルロロの月齢カレンダー」
AppStore
Google Play

アプリ「日出、日入」
iOS版(AppStore)
Android版(Google Play)

どんな星空がいつ見えるか?
  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



山口千宗
【天文リフレクションズ/山口千宗】

日本唯一の?天文ファンのための全方位キュレーションサイト/その編集長。 天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。
記事一覧を見る


【連載】天体撮影のトリセツ

天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

天体撮影第三回

天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

天体撮影第四回

天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影第五回

天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

天体撮影第六回

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

天体撮影第七回

天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

天体撮影第八回

天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

天体撮影第九回

天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

天体撮影第十回

天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

【第二章】天体撮影第一回

【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】1月31日(水)の晩は皆既月食!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

ポータブル赤道儀の使い方

【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第五回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

天体撮影のトリセツIndex

【第二章】天体撮影のトリセツ【特別号】これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

保存版・星空撮影マナーガイド

【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】保存版・星空撮影マナーガイド


オススメの記事
THERMOSのお弁当箱JBS-360

【サーモス ご飯が炊けるお弁当箱】え?レンジでチンして置いておくだけでホカホカご飯が食べられる!?

Apple新製品発表会

【Apple発表会まとめ】Appleの新製品はコレだ。iPhone X は買いなの?

価格.comキャンペーン

【トリセツ×価格.com】レビュー投稿で100円分のポイントがもらえるキャンペーン実施中!

カメラ講座

カメラのトリセツ〜基礎から理解するカメラ講座〜【第1回】広角と望遠と焦点距離を理解する

カメラ講座

カメラのトリセツ〜基礎から理解するカメラ講座〜【第2回】35mmフィルム換算ってなに?

SONY α9

SONY α9は超弩級の未来を見せてくれるミラーレス一眼でした