【連載】天体撮影のトリセツ【第七回】

満天の星に出会うためには (3/3)

2017.10.11
トリセツ編集部/山口千宗
  • シェア

  • ツイート

  • シェア

  • ブックマーク

  • Pocket

押さえておきたい星空撮影のマナー

最近星空を見たり撮影する人が増えてきました。
有名な撮影スポットには、多くの人が集まるようになってきています。

そこで気を付けたいのが、星見現場でのマナー。
周囲に自分たちと同じ星見・星撮りの人がいることを前提に、その人たちに配慮することが基本です。
ここでは4つだけお話しします。

1.無駄な灯りを灯さない。

撮影現場に着いて安全を確認したら、車のヘッドライトは速やかに消灯しましょう。
ドアの開閉の際に室内灯が灯らないようにすればなお良し。
つい盛り上がって空にライトを照らしたり、ライトで文字を書いてみたくなりますが、星を目的にやってきている人にとっては邪魔。
やってはいけない決まりもないのですが、少なくとも一声かけるようにしましょう。

2.ライトは赤色。

暗闇に慣れた目を刺激しないように、ライトは赤色に光るものを使いましょう。
赤いライトは夏場に虫が寄ってこないという効果もあります。
前回お話しした以下のようなアイテムが便利です。

アプリ・ビクセン・ナイトビジョンライト
赤色モードのライトがない場合は、このスマホアプリが便利です。
画面が赤く光るだけのものですが、光量調整もできてなかなか使えます。

  • SG-L01画像
  • ビクセン
    望遠鏡アクセサリ 天体観測用ライトSG-L01

  • amazonで見る

やや高価ですが、天体望遠鏡メーカーの作った光量調整可能な、眼に優しい赤色モードの付いた本格的なヘッドランプです。

3.安全のためのライトは遠慮しないで。

駐車場を出入りするヘッドライトの灯り。|
駐車場は車を停めるための場所ですから、完全に停車するまでのヘッドライト点灯は当然です。
山口県秋吉台。
駐車場を出入りするヘッドライトの灯り。
駐車場は車を停めるための場所ですから、完全に停車するまでのヘッドライト点灯は当然です。
山口県秋吉台。

撮影現場では足場が悪いこともあります。昼間なら問題にならない駐車場の車止めやチェーンも暗闇では危険な要素。
自分の安全を守るためのライトは遠慮する必要はありません。
車のヘッドライトも、エンジンをかけて移動しているときは消す必要はありません。
むしろ、消灯して移動する方がはるかに危険で他の人への迷惑になります

4.そこは他人の土地です。

自分の庭で撮影するのでない限り、その場所は公共も含めた「他人の土地」です。
ロープやゲートで締められた場所にはみだりに立ち入らないこと。
ゴミの放置、用便、タバコのポイ捨てなどはもってのほか。
近隣の民家には人が住んでいます。仲間うちのおしゃべりや大音量の音楽、不要なエンジン音などにも注意しましょう。


まとめ

いかがでしたか? 「星がよく見える場所に行く」ことは星空撮影の基本にして最大の難関。
でも、一度でも満天の星の下、美しい星空を眼にしたら、そしてそれを写真に残すことができれば、もうあなたは星空の虜です^^
さあ、街を離れて、星見に星撮りに出かけてみませんか?!

今回お話しした内容をさらに詳しく解説した「天文リフレクションズ」の以下の記事もご参照ください!

【保存版】満天のキレイな星空を見るための完全ガイド 前編:至高の星空体験

「天文リフレクションズ」

【保存版】満天のキレイな星空を見るための完全ガイド 中編:星見探しの冒険

「天文リフレクションズ」

【保存版】満天のキレイな星空を見るための完全ガイド 後編:そうだ、星見に行こう

「天文リフレクションズ」

次回は、撮影した画像をより美しく仕上げるための「画像処理入門」です。
お楽しみに!

  • 本連載の記事へのご質問・ご感想・撮影画像へのアドバイスのご希望がありましたら、ハッシュタグ「#天体撮影のトリセツ」でツイッターにご投稿ください!(まだ少なくて寂しいですTT)
    すべてにリプライさせていただきたいと思います!

  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



山口千宗
【天文リフレクションズ/山口千宗】

日本唯一の?天文ファンのための全方位キュレーションサイト/その編集長。 天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。
記事一覧を見る


【連載】天体撮影のトリセツ

天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

天体撮影第三回

天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

天体撮影第四回

天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影第五回

天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

天体撮影第六回

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

天体撮影第七回

天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

天体撮影第八回

天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

天体撮影第九回

天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

天体撮影第十回

天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

【第二章】天体撮影第一回

【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】1月31日(水)の晩は皆既月食!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

ポータブル赤道儀の使い方

【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第五回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

天体撮影のトリセツIndex

【第二章】天体撮影のトリセツ【特別号】これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

保存版・星空撮影マナーガイド

【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】保存版・星空撮影マナーガイド


オススメの記事
IoT家電の中でも特に注目の「Dive-y360」

電球を変えるだけで簡単ホームセキュリティ。IoT家電の中でも特に注目の「Dive-y360」

MAMORIO

【MAMORIO】Amazon Launchpadで最も売れた商品はコレ。身の回り品の「なくす」は本当になくなるの?

Apple新製品発表会

【Apple発表会まとめ】Appleの新製品はコレだ。iPhone X は買いなの?

iPhoneの歴史

まもなくiPhone8(仮)が発売!?歴代のiPhoneを振り返ってみよう!

カメラ講座

カメラのトリセツ〜基礎から理解するカメラ講座〜【第2回】35mmフィルム換算ってなに?

MK YA-100W

【MK YA-100W】ヨーグルト・甘酒メーカー おうちで簡単に自家製発酵食品を作れちゃう!?