【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】 (1/3)

1月31日(水)の晩は皆既月食! (1/3)

2018.01.28
トリセツ編集部/山口千宗
2014年10月8日の皆既月食・皆既食の終わり5分前。|
20時19分 EOS5D mk3  530mmF5  1/5秒 ISO1600
2014年10月8日の皆既月食・皆既食の終わり5分前。
20時19分 EOS5D mk3 530mmF5 1/5秒 ISO1600 zoom
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

みなさん、お久しぶりです!「天文リフレクションズ」編集長の山口です。

昨年10回に渡って「天体撮影のトリセツ」を連載させていただきましたが、このたび晴れて続編を連載させていただくことになりました!

題して「続・天体撮影のトリセツ」。

柔らかい切り口と易しい解説はそのままに、もう一段突っ込んだ「星空」と「天体撮影」の世界にご招待します!

引き続きよろしくお願いいたします!

1月31日(水曜日)は皆既月食!

早速ですが今回のテーマは今月末31日に迫った皆既月食の直前ガイドです。

ところで「皆既月食」ってどんな現象だかご存じですか?

国立天文台
出典:国立天文台
皆既月食(2018年1月31日)

一言でいうと皆既月食とは「満月」の晩に月が「地球の影」の中にすっぽりと入ってしまう現象。

上の図の「本影」というのが「地球に月が全部隠されてしまって暗くなっている」ところ。

「半影」というのは「地球に月が一部隠されて少し暗くなっている」ところになります。

地球は月の4倍の大きさがあるため、「地球の影」は月よりもずっと大きく、月をすっぽり隠してもまだ余裕。

今回の月食の場合、1時間17分もの間、月は地球の影にすっぽり隠されることになります。

国立天文台
出典:国立天文台
皆既月食(2018年1月31日)

今回の月食は「欠け始め(部分食の始め)」が20時48分、最も月が暗くなる「食の最大」が22時30分、「欠け終わり(部分食の終わり)」が0時11分。月食は月が空に出ていれば、日本中どこでも同時進行。月は冬の澄んだ空に高く昇っているので、お天気さえ良ければ素晴らしい天体ショーが見られることでしょう。

皆既月食の見どころ
  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



山口千宗
【天文リフレクションズ/山口千宗】

日本唯一の?天文ファンのための全方位キュレーションサイト/その編集長。 天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。
記事一覧を見る


【連載】天体撮影のトリセツ

天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

天体撮影第三回

天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

天体撮影第四回

天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影第五回

天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

天体撮影第六回

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

天体撮影第七回

天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

天体撮影第八回

天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

天体撮影第九回

天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

天体撮影第十回

天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

【第二章】天体撮影第一回

【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】1月31日(水)の晩は皆既月食!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

ポータブル赤道儀の使い方

【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第五回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

天体撮影のトリセツIndex

【第二章】天体撮影のトリセツ【特別号】これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

保存版・星空撮影マナーガイド

【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】保存版・星空撮影マナーガイド


オススメの記事
オリンパスのf1.2単焦点レンズ3種

【レンズレビュー】オリンパスのF1.2三兄弟 あるいは黒い三連星

【全天球カメラ特集】360度すべてをまるっと記録できるカメラ7選

【全天球カメラ特集】360度すべてをまるっと記録できるカメラ7選

BALMUDA The Pot

【BALMUDA The Pot K02A-BK】バルミューダでドリップするのが楽しくなる3つの理由

スマートスピーカー

【スマートスピーカー】って何?何ができるの?はたしてスマートスピーカーは次世代の標準家電になりえるのか!?

カメラ講座

カメラのトリセツ〜基礎から理解するカメラ講座〜【第1回】広角と望遠と焦点距離を理解する

SONY α9

SONY α9は超弩級の未来を見せてくれるミラーレス一眼でした