【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】

1月31日(水)の晩は皆既月食! (3/3)

2018.01.28
トリセツ編集部/山口千宗
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

皆既月食をもっと楽しむための機材

皆既月食を楽しむためには特別な機材は必要ありません。

肉眼だけでも、欠けていく月や皆既中の不思議な赤銅色の姿をじゅうぶん楽しむことができます。

でも、余裕があればぜひ用意したいのが双眼鏡。安いものが一つあるだけでも、月食がさらに楽しめること請け合いです。

ヒノデ5×20 A4双眼鏡
ヒノデ 5x20-A4 参考価格13,900円
amazonで見る
※本文内の価格情報は2018年1月19日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

こちらは小型ながら高性能で定評のある「ヒノデ」の双眼鏡。

倍率5倍ですが見かけの視野が広く、天体観察だけでなく舞台やスポーツ鑑賞でも手軽に使用できる双眼鏡です。

Kenko 双眼鏡 NEW ミラージュ 10×50双眼鏡
Kenko Mirage 10x50W  参考価格7,309円
amazonで見る
※本文内の価格情報は2018年1月19日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

こちらは重量800gとぐっと重くなりますが、本格的な星見にも適した口径5cm、10倍の双眼鏡。

上でご紹介した2つの双眼鏡はやや高価ですがしっかりとしたおすすめできる製品です。

量販店に行けばもっと安価な双眼鏡も販売されています。

双眼鏡は一つあれば星見以外にもさまざまな用途で楽しむことができます。この機会にひとついかがでしょうか。

皆既月食を撮影してみよう!

露出をマニュアルで設定する

せっかくの皆既月食のチャンス、お手持ちのデジタルカメラで撮影してみましょう。

月はとても小さいので露出をカメラ任せにするとたいていの場合露出オーバーになってしまいます。

設定を「マニュアル」モードにして、下の表を参考に露出を設定してください。

前後1〜2段分、幅を持たせて撮影しておくのが吉です。

絞りは皆既になる前はF8で、皆既中はできるだけ開けるとよいでしょう。

皆既月食・露出時間早見表

カメラをしっかり三脚に固定する

皆既中の月はとても暗いので、しっかりと三脚に固定するのが無難です。

三脚がない場合は、レンズの手振れ補正があればONにし、ISO感度を思い切って6400くらいまで上げて、絞りは開放にして撮ってみましょう。

逆に三脚に固定する場合は、レンズの手振れ補正は必ずOFFにしておきましょう。

ピントはAFでも大丈夫(皆既中以外)

皆既中以外はピントはオートフォーカス(AF)でもOKです。

でも皆既中の月はかなり暗く、カメラによってはAFが迷うかもしれません。

この場合はライブビューにしてモニタを拡大表示してマニュアルで合わせる必要があります。

レンズはできるだけ焦点距離の長いものを

広角レンズでも欠けた月はちゃんと分かりますが、できれば大きく写したいもの。

ズームレンズなら「望遠端」で撮影しましょう。35mm換算で300mmあれば、かなり大きく迫力のある姿を写すことができます。

参考)【連載】天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影のトリセツ
【連載】天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

星空撮影でも必要になる技術が詰まっている「月のある風景」の撮影。

まとめ

いかがでしたか?

この季節、太平洋側では天候も安定しているので、かなり晴れの期待値は高いです。

これほど条件のよい皆既月食はそうそうはありません!とにかく空を見上げてみましょう!

2018年は実はもう一回、7月28日にも皆既月食を見ることができます。

そのほかにも「火星大接近」など、天文ショーが目白押し。

ぜひ今回の皆既月食で天体デビューしてみませんか!?

  • 本連載の記事へのご質問・ご感想・撮影画像へのアドバイスのご希望がありましたら、ハッシュタグ「#天体撮影のトリセツ」でツイッターにご投稿ください!
    デフォルトは褒められて伸びたい方向けですが、辛口評価で研鑽したい方も歓迎!
    すべてにリプライさせていただきます!

  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



山口千宗
【天文リフレクションズ/山口千宗】

日本唯一の?天文ファンのための全方位キュレーションサイト/その編集長。 天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。
記事一覧を見る


【連載】天体撮影のトリセツ

天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

天体撮影第三回

天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

天体撮影第四回

天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影第五回

天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

天体撮影第六回

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

天体撮影第七回

天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

天体撮影第八回

天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

天体撮影第九回

天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

天体撮影第十回

天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

【第二章】天体撮影第一回

【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】1月31日(水)の晩は皆既月食!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

ポータブル赤道儀の使い方

【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第五回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

天体撮影のトリセツIndex

【第二章】天体撮影のトリセツ【特別号】これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

保存版・星空撮影マナーガイド

【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】保存版・星空撮影マナーガイド


オススメの記事
オリンパスのf1.2単焦点レンズ3種

【レンズレビュー】オリンパスのF1.2三兄弟 あるいは黒い三連星

パナソニックセンター東京

【編集長エマークのショールーム探訪】パナソニックセンター東京「いっしょにTOKYOをつくろう」

BALMUDA The Pot

【BALMUDA The Pot K02A-BK】バルミューダでドリップするのが楽しくなる3つの理由

加湿器特集

【加湿器特集2017】風邪の予防ならまず加湿!リビングや寝室で使いたい加湿器7選

HUAWEI Mate 10 Pro

【使い込みレビュー】賢く進化した「HUAWEI Mate 10 Pro」でセルフィーしまくり!

東京ガス連携

【東京ガス×トリセツ】ガス製品の取扱いを始めました。更に東京ガスとのID連携でお手持ちのガス製品を自動登録