天体撮影のトリセツ【特別号】

これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

2018.08.09
トリセツ編集部/山口千宗
撮影地で出会ったマカオからの旅行者と一緒に星景撮影中。熊本県阿蘇大観峰で。|
35mmF1.4 3.2秒 ISO16000。
撮影地で出会ったマカオからの旅行者と一緒に星景撮影中。熊本県阿蘇大観峰で。
35mmF1.4 3.2秒 ISO16000 zoom
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

1年間、15回に渡って連載させていただいている「天体撮影のトリセツ」。

ボリュームが増えてきて「今すぐ天体撮影デビューしたい!」という方からは、「どこに何が書いてあるのかよくわからない!」というご意見も頂戴するようになりました。そこで今回は、これまでの連載の「目的別INDEX」をお届けしたいと思います。

  • 今すぐ天体写真を撮りたい! 撮影手順を確認したい 露出時間の目安を知りたい(マニュアル露出) マニュアル撮影の方法を知りたい ピント合わせの方法を知りたい
  • どんな機材でどんな写真が撮れるか知りたい!
  • 満天の星に出会いたい! 星のよく見える場所を探したい 月明かりと薄明の影響を調べたい 今見えている星空を調べたい
  • レタッチでキレイにするやり方を知りたい! レタッチでどれだけ変わるかを知りたい レタッチのワークフロー(作業手順)を知りたい ヒストグラムについて知りたい
  • もっと本格的にやってみたい!
  • まとめ

今すぐ天体写真を撮りたい!

今まさに星空を目の前にしていて、後は写真を撮るだけという状態の貴方に。カメラをどんな設定にして、何に気を付けて撮ればいいのか。すぐに知りたい情報をまとめました。


撮影手順を確認したい


カメラの設定から撮影後の確認まで、だいたいこの手順で行えば大丈夫!

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本
天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

これまでの復習をしつつ、今回は星空撮影の基本を「天文リフレクションズ」編集長がレクチャーします!

上記リンク「天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本」より抜粋

手順 必要な操作 注意点
1.カメラを設定する ・記録画質をRaw+JPEGに。
・長秒時ノイズ低減をOFFに。
・現地で行なうのではなく、事前に設定しておく。
2.機材を設置する ・三脚を安定したポジションに立てる。
・カメラを三脚に取り付ける。
・三脚を使用する場合は「手振れ補正」はOFFにする。
3.露出を設定する ・絞り値を設定(F2.8。それより暗いときは開放)。
・ISO感度を設定(ISO800〜3200)。
・シャッター速度を設定(月のある風景の場合は自動露出(AE)でOK、星空の場合は15秒〜30秒が基本)。
・絞り値・ISO感度・シャッター速度のマニュアル操作を事前にしっかり練習しておくこと。
・自動露出(AE)の場合は「露出補正」の操作も練習しておくこと。
4.構図を合わせる ・雲台とズームリングを調節して構図を合わせる。 ・ズームレンズでの星空撮影の場合「広角端」が基本。
5.ピントを合わせる ・明るい対象をフォーカス位置にセットしてシャッターボタンを半押し(AFの場合)。
・または、ライブビューでピントリングを回して合わせる。
・一度ピントを合わせたら、MFモードにしておく。
・ずれやすいのでピントは時々合わせ直すこと。
6.シャッターを切る ・2秒セルフタイマーにしてシャッターを切る。
・または、リモコンでシャッターを切る。
・ぶれないようにやさしくボタンを押すこと。
7.撮影した画像を確認する ・カメラの再生ボタンを押して画像を表示する。
・必要に応じて拡大表示、ヒストグラム表示する。
・画像再生、拡大表示の操作を事前に練習しておく。
・ピント、露出、構図をチェック!


露出時間の目安を知りたい(マニュアル露出)


露出時間の早見表

撮影場所の明るさ別に露出時間を早見表にしました

暗い星空はマニュアル露出で撮ることが多くなりますので、この表を目安に前後何段階か撮影して露出時間を決めるといいでしょう。 レタッチでレベル補正(露出補正)ができるのであれば、星が流れない程度(露出時間30秒以下)で多め(1〜2段くらい)にかけるのがノイズを少なく撮るコツです。

星空はマニュアル露出で撮る!
【連載】天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

とても暗い被写体を対象にする天体撮影では、「マニュアル露出」で撮ることは避けて通ることができません。マニュアル露光をマスターしよう

ISO感度は、フルサイズならISO3200〜6400、APS-Cなら1600〜3200、4/3やコンデジならISO800〜1600くらいが目安です。


マニュアル撮影の方法を知りたい


マニュアル撮影

マニュアル撮影と「シャッター速度」「絞り値」「ISO感度」については、こちらの記事を参照してくださいね!

星空はマニュアル露出で撮る!
【連載】天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

とても暗い被写体を対象にする天体撮影では、「マニュアル露出」で撮ることは避けて通ることができません。マニュアル露光をマスターしよう


ピント合わせの方法を知りたい


ピント合わせ

露出の設定以上に大事なのがピント合わせ。明るい対象の場合はオートフォーカスが使えます。

月のある風景を撮ろう
天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

月のある風景の実戦的な撮影手順について「天文リフレクションズ」編集長がレクチャーします!

オートフォーカスが使えない場合は、ライブビューでモニタの像を拡大してピントリングを回して合わせます。

星空撮影の基本
天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

これまでの復習をしつつ、今回は星空撮影の基本を「天文リフレクションズ」編集長がレクチャーします!

どちらも事前に練習しておくことをオススメします!






どんな機材でどんな写真が撮れるか知りたい!

星空を撮影する機材

星空を撮るにはどんな機材が必要なの?カメラ、三脚、小道具…。

基本的な天体撮影で必要になる機材のガイドはこちら!

天体撮影の機材
天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

星空撮影に適した機材と必要になるアイテムを「天文リフレクションズ」編集長がレクチャーします!


満天の星に出会いたい!

ピント合わせ

星のよく見える場所を探したい


街中に住んでいて星空が良く見えない…。

もっと星がよく見える場所に行って、降るような星空を眺めてみたい。そんな貴方のための「星空との出会い方」のガイドはこちら!

満天の星空に出会える
天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

いつ、どこで、満天の星空に出会える!?「天文リフレクションズ」編集長がレクチャーします!


月明かりと薄明の影響を調べたい


月明かりの影響が少ない方が、星空をよりよく見ることができます。

また、当たり前ですが日が沈んでじゅうぶんに時間が経過して空が暗くなっている必要があります。月明かりを左右する「月齢」や、「薄明」「日出没時刻」などの調べ方はコチラ!

月のある風景を撮ろう
【連載】天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

夏休み最後の週末は月と木星を撮るチャンス!天体撮影デビューのチャンスです!


今見えている星空を調べたい


今どこにどんな星が見えているの?

降るような星空の場合は、どこにどんな星座が見えているのか分かりにくいこともあります。そのような場合は、スマホの星空アプリを最大活用しましょう!

天体撮影の機材
天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

星空アプリをインストールしておこう


レタッチでキレイにするやり方を知りたい!

レタッチ

レタッチでどれだけ変わるかを知りたい


空を撮ってみたのはいいけれど…ネットで見るようなキレイな写真にならない…。

レタッチ一つで見違えるように変わる天体写真、そのやり方のガイドはこちら!

レタッチで変わる天体写真
天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

撮影後の画像のレタッチで天体写真が変わる!「天文リフレクションズ」編集長がレクチャーします!


レタッチのワークフロー(作業手順)を知りたい


レタッチ

カメラ付属のレタッチソフトでできる範囲で、天体写真をよりキレイにレタッチするための一連の作業手順のガイドです。これさえ読めば、貴方の写真が1ランクアップすること間違いなし!

実践!レタッチ講座
天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

レタッチで天体写真が変わる!「天の川のレタッチ」の基本の一部始終を解説します。


ヒストグラムについて知りたい


あんまり小難しいことを考えなくても写真を撮ることはできます。しかし、「光」を扱う写真では、基本的な知識が少しだけあるだけで、さまざまな技術の取得がとても楽になります。その中の一つが「ヒストグラム」。ぜひ知っておきたいレタッチの知識を解説しています!

実践!レタッチ講座
天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

レタッチで天体写真が変わる!今回はその道しるべとなる「ヒストグラム」について解説します。






もっと本格的にやってみたい!

天体写真、楽しい!!星空最高!!

すっかりこの世界にハマってきた貴方に。さらに奥深い沼に沈んでみませんか?!赤道儀や天体望遠鏡、さらに本格的な機材と使い方のガイドはこちら!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!
【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

「ポータブル赤道儀」は、あなたの天体写真をレベルアップさせる強力なアイテムです。

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!
【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

「ポータブル赤道儀」の使い方をビクセン社の「ポラリエ」を例に「天文リフレクションズ」編集長の山口千宗がレクチャーします。

星空をもっと美しく精細に撮るための道具が「ポータブル赤道儀」。より長時間の露出をかけても星が流れずに撮ることができます。

そんなポータブル赤道儀のメリットと代表的機種、そして使い方を紹介しています。

天体望遠鏡が欲しい
【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が1台あれば、星空の楽しみは何倍にもなります。でも天体望遠鏡って何が凄いの?

天体望遠鏡が欲しい
【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

宇宙や天体に興味を持ち始めたら、欲しくなる天体望遠鏡。どんな天体望遠鏡を買えば良いのか予算別で「天文リフレクションズ」編集長の山口千宗がレクチャーします。

「天体望遠鏡」があれば、月や惑星そして深宇宙の世界までを覗き見ることができます。入門用の天体望遠鏡ならデジタル一眼よりも安価。

実はお手軽に触れることができる宇宙の世界をご紹介しています。


まとめ

いかがでしたか?

夏は夜でも暖かく、濃い天の川が見やすいので星空入門・天体撮影入門に最適なシーズンです。「天体撮影のトリセツ」で、ぜひ貴方も星空の世界を楽しんでみませんか?!

ハッシュタグ#天体撮影のトリセツ でもお待ちしています!

  • 本連載の記事へのご質問・ご感想・撮影画像へのアドバイスのご希望がありましたら、ハッシュタグ「#天体撮影のトリセツ」でツイッターにご投稿ください!

    褒められて伸びたい方も責められて嬉しい方も大歓迎!すべてにリプライさせていただきます!


  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



山口千宗
【天文リフレクションズ/山口千宗】

日本唯一の?天文ファンのための全方位キュレーションサイト/その編集長。 天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。
記事一覧を見る


【連載】天体撮影のトリセツ

天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

天体撮影第三回

天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

天体撮影第四回

天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影第五回

天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

天体撮影第六回

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

天体撮影第七回

天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

天体撮影第八回

天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

天体撮影第九回

天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

天体撮影第十回

天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

【第二章】天体撮影第一回

【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】1月31日(水)の晩は皆既月食!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

ポータブル赤道儀の使い方

【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第五回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

天体撮影のトリセツIndex

【第二章】天体撮影のトリセツ【特別号】これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

保存版・星空撮影マナーガイド

【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】保存版・星空撮影マナーガイド


丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part2

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part2

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part3

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part3

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part3

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part3