【連載】天体撮影のトリセツ【第四回】

月のある風景を撮ろう(2) (1/3)

2017.09.17
トリセツ編集部/山口千宗
隅田川リバーシティと上弦の月|
M4/3 17mmF2.8  ISO200  1/3秒(3.67EV)
隅田川リバーシティと上弦の月
M4/3 17mmF2.8 ISO200 1/3秒(3.67EV)
  • シェア

  • ツイート

  • シェア

  • ブックマーク

  • Pocket

天体撮影の世界にようこそ。「天文リフレクションズ」編集長の山口です。

前回の連載第三回では「月のある風景」を撮る4つのチャンスと、そのチャンスがいつかを知るために重要な「月齢」と「薄明」についてお話ししました。
今回は、月のある風景の実戦的な撮影手順についてのお話しです。

ロケーションとタイミング

月のある風景を撮るには、まず場所探しから。
身近にある、西または東の視界がよく開けているロケーション(場所)を探してみましょう。
星空の撮影とは違って、明るい街中でも大丈夫。

歩道橋の上から、月と木星を撮影中。カメラはオリンパスのE-PM1。|
この三脚は大型レンズも使用できるタイプ。実際にはもっと小型のものでも大丈夫です。
歩道橋の上から、月と木星を撮影中。カメラはオリンパスのE-PM1。
この三脚は大型レンズも使用できるタイプ。実際にはもっと小型のものでも大丈夫です。

都市部なら「ベランダ」「マンションの踊り場」など、野外なら「公園」「河川敷」「見晴らしの良い展望台」など。
特にオススメなのが東西に走る道路の上の「歩道橋」。建物が高くても、道路沿いでは谷間になって視界が開けていることが多いのです。

月がどの場所から昇ってくるかを確認するためには、方角を知る必要があります。 方角を調べるには、スマホのアプリが便利です。天体撮影、特に昼間のロケハンには必携のアプリでしょう。
iPhoneなら最初から入っていて「Siri」で一発起動、音声ガイダンスのありがたみを感じる瞬間です^^

Androidはアプリをインストールする必要があります。このアプリに限らず、お好みのものをどうぞ。

9月18日の夜明け前の東の空。金星と月が大きく接近します。条件が良ければ火星・水星も。|星空シミュレーションソフト「SUPER STAR V」の出力画面を加工したもの。
9月18日の夜明け前の東の空。金星と月が大きく接近します。条件が良ければ火星・水星も。
星空シミュレーションソフト「SUPER STAR V」の出力画面を加工したもの。

ロケーションが決まったら、月がほどよい高さと位置で西の空か東の空にあるタイミングを狙います。
月の方角は季節によって違ってきます。三日月の場合、だいたい太陽のある方向なので、夏は真東よりも北側、冬は南側です。

バランスよく月が画面に入る高さは、50mmの焦点距離ならだいたい地平高度15〜20度くらい。
望遠になるほど、低い状態の月を狙うことになり、タイミングが難しくなります。
ロケーションと月の高さに合わせてレンズをズームして、いい感じになるポイントを探してみましょう。

西空の月は右下に、東空の月は右上に、それぞれナナメに移動していきます。
ざっくり1時間で角度にして10度ほど高さが変わってくので、月が地平高度20度になるのはだいたい月出没から2時間くらい。前回ご紹介したアプリ「日出、日入」を使って月の出没時刻を調べ、逆算して月が手頃な高さになる時刻をチェックしてておきましょう。

アプリ「日出、日入」
iOS版(AppStore)
Android版(Google Play)

カメラをしっかり固定する
  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



山口千宗
【天文リフレクションズ/山口千宗】

日本唯一の?天文ファンのための全方位キュレーションサイト/その編集長。 天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。
記事一覧を見る


【連載】天体撮影のトリセツ

天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

天体撮影第三回

天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

天体撮影第四回

天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影第五回

天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

天体撮影第六回

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

天体撮影第七回

天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

天体撮影第八回

天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

天体撮影第九回

天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

天体撮影第十回

天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

【第二章】天体撮影第一回

【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】1月31日(水)の晩は皆既月食!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

ポータブル赤道儀の使い方

【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第五回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

天体撮影のトリセツIndex

【第二章】天体撮影のトリセツ【特別号】これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

保存版・星空撮影マナーガイド

【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】保存版・星空撮影マナーガイド


オススメの記事
カメラ講座

カメラのトリセツ〜基礎から理解するカメラ講座〜【第1回】広角と望遠と焦点距離を理解する

カメラ講座

カメラのトリセツ〜基礎から理解するカメラ講座〜【第2回】35mmフィルム換算ってなに?

SONY α9

SONY α9は超弩級の未来を見せてくれるミラーレス一眼でした

OM-D E-M1 mark IIその魅力に迫る【後編】

【後編】フラッグシップ機からプロ機への脱皮。まさにモンスターマシン。OM-D E-M1 mark IIその魅力に迫る!!

Omoidori

【Omoidori】iPhoneで古いアルバムに貼られた写真をキレイにテカリなく簡単にデジタル化

THERMOSのお弁当箱JBS-360

【サーモス ご飯が炊けるお弁当箱】え?レンジでチンして置いておくだけでホカホカご飯が食べられる!?