【新連載】カメラのトリセツ〜基礎から理解するカメラ講座〜【第1回】

広角と望遠と焦点距離を理解する (1/2)

2017.08.27
トリセツ編集部/荻窪圭
カメラのトリセツトップ画像
  • シェア

  • ツイート

  • シェア

  • ブックマーク

  • Pocket

基礎から理解するカメラ講座

カメラを買うとき、一番気にするのはどこでしょう?
たぶん、「レンズ」です。
レンズというといろんな要素があって難しそうですが、そのカメラは「何倍ズーム」か、遠くにあるものを大きく撮れるのか、 あるいはどのくらい広い範囲を撮れるのかでしょう。遠くのものを撮りたい、じゃあ何倍ズームあればいいのか。広い範囲を撮りたい、じゃあどこをみればそれがわかるのか。
それらはすべてカタログやWebサイトを見ると「数字で」書いてあります。それを読み解いてみましょう。 キーワードは「焦点距離」と「画角」です。

広角と望遠と焦点距離の関係は

カメラの世界では慣習としてどのくらい大きく撮れるか、どのくらい広く撮れるかを「焦点距離」という数字で表します。 焦点距離とは何か。 細かく説明するとややこしいので、おおざっぱに「レンズの中心とイメージセンサー」の距離と思ってください。
具体的にはどういうことか。 次の図を見て下さい。焦点距離が変わると写る範囲がどう変わるかを示してみました。

広角の説明
〈広角の場合〉イメージセンサーとレンズの中心の距離が近いと画角が広くなり、広い範囲が写ります。
望遠の説明
〈望遠の場合〉イメージセンサーとレンズの中心の距離が遠いと画角が狭くなり、写る範囲が狭くなる=望遠になります。



レンズとイメージセンサーの距離が近いと広い範囲が写り、レンズとイメージセンサーの距離が遠いと狭い範囲が写る…… 写る範囲が狭いということはその分大きく写るということですから、望遠になるということです。
広い範囲が写ると広角、狭い範囲しか写らないと望遠。 大事なのは上の図に書いてある「画角」です。角度ですね。 焦点距離が短いと、画角が広く、焦点距離が長いと画角が狭く、です。
実際の写真で見てみましょう。どちらも同じ位置から撮影してます。広角側の焦点距離は24mm、 望遠側の焦点距離は70mm。70mm÷24mmは2.92ですから、約3倍ズームといっていいでしょう。

3倍ズームレンズの広角側で撮った写真
3倍ズームレンズの広角側で撮った写真。(焦点距離は24mm)
3倍ズームレンズの望遠側で撮った写真
3倍ズームレンズの望遠側で撮った写真。(焦点距離は70mm)
  • カメラの世界では慣習として、どのくらいの範囲が写るか(画角)を、レンズの焦点距離で表しています。

  • ・焦点距離が短ければ広い範囲がうつる→短ければ短いほど広角になる。
  • ・焦点距離が長ければ狭い範囲が大きく写る→長ければ長いほど望遠になる。
ズーム倍率とは
  • 1
  • 2
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


オススメの記事
SONY α9

SONY α9は超弩級の未来を見せてくれるミラーレス一眼でした

天体撮影第一回

【新連載】天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

OM-D E-M1 mark IIその魅力に迫る【前編】

【前編】フラッグシップ機からプロ機への脱皮。まさにモンスターマシン。OM-D E-M1 mark IIその魅力に迫る!!

OM-D E-M1 mark IIその魅力に迫る【後編】

【後編】フラッグシップ機からプロ機への脱皮。まさにモンスターマシン。OM-D E-M1 mark IIその魅力に迫る!!

PAWBO+

【PAWBO+】おやつディスペンサーやねこじゃらしレーザーで外出先でもペットと遊べる見守りカメラ