【編集長エマークのショールーム探訪】

パナソニックセンター東京「いっしょにTOKYOをつくろう」

2017.12.16
トリセツ編集部/エマーク
パナソニックセンター東京
  • シェア

  • ツイート

  • シェア

  • ブックマーク

  • Pocket

みなさんこんにちは編集長のエマークです。先日、国際展示場駅からすぐのパナソニックセンター東京に行ってきました。
アポなし突然の訪問にもかかわらず親切丁寧に対していただき、ありがとうございました。

いっしょにTOKYOをつくろう

パナソニックセンター東京

2020年に開催されるオリンピック・パラリンピックに向けて「いっしょにTOKYOをつくろう」をキーワードに、 「スポーツ」「文化」「教育」の3つのテーマでオリンピック・パラリンピックを体験することができるブース構成となっています。


Sports スポーツ

東京2020大会から追加種目となった新競技を体験でき、展示を通してスポーツの魅力だけでなく挑戦することの素晴らしさを学べます。

パナソニックセンター東京

SPORT CLIMBING(スポーツクライミング)


パナソニックセンター東京

SURFING(サーフィン)


パナソニックセンター東京

オリンピックの表彰台。インスタ映えしそうな写真が撮れそう。


パナソニックセンター東京

聖火の精巧なレプリカも展示。


Culture 文化

日本の伝統をデジタルソリューションによる演出で紹介。自然に寄り添い、季節を大切にしてきた先人の文化が体験できます。

パナソニックセンター東京

節分、七夕、十五夜などの年中行事に込められた想いを、展示やアニメーションで見られます。


パナソニックセンター東京

タッチパネルを操作することで、多様なデザインの和服をを16種類のプロジェクションマッピングで体験できます。


パナソニックセンター東京

音声操作で16色の日本の伝統色を体験できます。


Education 教育

スポーツを通じて、文化、環境、相互理解などについて、アクティブなスタイルで学ぶエリア。

パナソニックセンター東京

自ら考え、アイデアを双方向に高めていくワークショップも開催。


Technicsリスニングルーム

パナソニックセンター東京

パナソニックの音響機器向けブランドTechnics(テクニクス)のリスニングルーム。


パナソニックセンター東京

最高級のオーディオシステムで、これまで聴き取ることができなかった楽器の奥深い音色まで味わえます。お値段は驚きの数百万円。(予約制)


毎日を、ちょっとクリエイティブに

パナソニックセンター東京

トリセツ的には嬉しい、毎日をちょっとクリエイティブにする最新家電も一部展示。


パナソニックセンター東京
左:脱臭ハンガー MS-DH100 / 右:ロボット掃除機 RULO MC-RS800
パナソニックセンター東京
左:ななめドラム洗濯機 NA-VG2200L/R / 右:食器洗い乾燥機 NP-TH1
パナソニックセンター東京
左:ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100 / 右:スチームオーブンレンジ Bistroビストロ NE-BS1400

パナソニックセンター東京は、間近に迫った「オリンピック東京2020大会」と「日本の伝統文化」を体験し学ぶことのできるショールームとなっていました。 特にお子様が楽しめる内容となっていますので、お近くにお出かけの際は「パナソニックセンター東京」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

パナソニックセンター東京の詳細はコチラ
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



EMARK
【トリセツ編集部 編集長 EMARK(エマーク)】

トリセツ編集部 編集長。トリセツの広報としてプロモーション業務とメディア運営を手がける。また各方面でプロモーション、デザイン等の業務に携わっている。
記事一覧を見る


オススメの記事
トリセツ忘年会大座談会

【iPhone Xや豪華商品が当たるプレゼント企画も開催】「トリセツ忘年会大座談会スペシャル2017」12月8日(金)7時30分より生放送。

5つの応急処置

【知ってると復旧率がグンと上がる!?】身をもって学んだ。ノートPCに液体をこぼした時に知っておきたい5つの応急処置。

クリスマスプレゼント特集

【クリスマスプレゼント特集】もらえたら密かに嬉しい。クリスマスプレゼント用製品10選

年賀状準備特集

【年賀状準備2018】今からでも間に合う年賀状向けプリンター&年賀状サービス

iPhoneのトリセツ

【新連載 iPhoneのトリセツ】清く正しくバックアップ【第1回】

スマートスピーカーのトリセツ

【連載】スマートスピーカーのトリセツ【第1回】Google Home vs Amazon Echo 何ができるの?