【番外編】天体撮影のトリセツ【第三回】

エントリ一眼・キットレンズで星空撮影:OLYMPUS E-M10 Mark IIIの巻

2019.08.28
トリセツ編集部/山口千宗
コンパクトな赤道儀に搭載してはくちょう座を撮影中。35mm  F2.8 13秒 ISO8000
コンパクトな赤道儀に搭載してはくちょう座を撮影中。
明るいレンズ(25mmF1.7)が付属したWレンズキットを選べるのが、DC-GF90の魅力のひとつです。
35mm  F2.8 13秒 ISO8000
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

エントリ一眼・キットレンズで星空撮影:EOS Kiss Mの巻 エントリ一眼・キットレンズで星空撮影:LUMIX DC-GF90の巻 エントリ一眼・キットレンズで星空撮影:OLYMPUS E-M10 Mark IIIの巻 エントリ一眼・キットレンズで星空撮影inモンゴル FUJIFILM X-T100の巻

「エントリ一眼・キットレンズで星空撮影」第3回です。

今回取り上げるのは、M4/3(マイクロフォーサーズ)一筋、ぶれない路線を邁進するオリンパスの「E-M10 Mark III」です。

この連載も3回目。いろいろな新しいカメラとの出会いや発見があります。

今回「E-M10 Mark III」を使ってみて、「これはなかなかよいカメラに出会えた」という気がしています。

オリンパスなら、星空向けには「E-M10 Mark III」がベストチョイスかも!?

コンパクトなのに本格一眼・E-M10 Mark III

OLYMPUS E-M10 Mark III
キットレンズの14-42mmF3.5-5.6を装着したところ。
電源をOFFにすると沈胴式レンズが収納され、さらにコンパクトになります。
重量は電池、カード込みで503g。

オリンパスのカメラの外観上の特徴は、何といっても「カメラらしいカメラ」であること。背面液晶だけでなく、ビューファインダーが付いているので、手ぶれしにくいしっかりしたホールディングが可能です。しかもボディ内5軸手ぶれ補正内蔵、そして小型軽量。使いやすいダイヤル配置で小さいのに操作しやすい。エントリクラスのカメラには「いかにも電子機器」な製品も多いのですが、このカメラは「クラシックスタイル」を貫いています。

OLYMPUS E-M10 Mark III
右側のグリップのホールド感もよく、2つのダイヤルで直感的に操作できます。。

この連載で使う3台目のカメラですが、なんでカメラって機種によってこんなに操作性が違うのでしょうか。シャッターボタン以外の、ボタン・ダイヤルの配置は各社・各機種で皆バラバラです。

その点、オリンパスのカメラは使いやすい部類です。エントリ機である「E-M10 Mark III」にも2つのダイヤルを配置しているのは、おおいに評価できるといえるでしょう。

モニタはティルト方式。星空撮影では横側の角度も変えられる「バリアングル」の方が使いやすいケースもあるのですが、シンプルな操作感はティルト式が勝ります。

余談になりますが、さすがにもう固定式の液晶モニタは絶滅寸前で喜ばしいことです。固定式のモニタでは、三脚に固定してレンズを空に向けてしまうと、構図もピント合わせも大変。

星空を撮りたいという気持ちが少しでもあるならば、固定式液晶モニタは避けることを強くオススメします。

低ノイズ・高画質

夏の大三角。M4/3・キットレンズ・1枚撮りでここまで撮れる時代になりました。EM-10 Mark III 14-42mmF3.5-5.6 14mm F3.5 ISO3200 60秒 赤道儀で追尾撮影 牧ノ戸展望台
空気が透明な山の上での撮影だったのでセオリー通りでもやや露出不足でした。
OLYMPUS E-M10 Mark III 12-35mmF3.5-5.6 12mm F3.5 40秒 ISO3200
九重連山・牧ノ戸展望台 zoom

いきなりですが、赤道儀で60秒の追尾撮影をしてみました。

正直いって、「ここまで撮れるようになったのか」という思いです。すばらしい。

EM-10 Mark III のセンサーはとても優秀です。筆者は2世代前のM4/3機「EM-5(初代)」を所有しているのですが、それと比較してノイズは圧倒的に少なく高画質です。

ノイズ処理なし、強調なし、露出補正1段のみの撮って出し画像です。EM-10 Mark III 14-42mmF3.5-5.6 14mm F3.5 ISO3200 60秒 赤道儀で追尾撮影
ノイズ処理なし、強調なし、露出補正1段のみの撮って出し画像です。
EM-10 Mark III 14-42mmF3.5-5.6 14mm F3.5 ISO3200 60秒 赤道儀で追尾撮影 zoom

四隅と中央を拡大してみました。輝点ノイズはそれなりにあるのですが、軽いノイズ処理でほとんど除去できるレベルです。実際、デフォルト設定でのjpeg撮って出し画像では、原色の輝点ノイズはほとんどなくなっています。

レンズも優秀です。「四隅まで点像」とはさすがにいきませんが、コマ収差で星が流れたり羽根が生えたりすることもありません。これなら安心して絞り解放で撮影できます。前回のLUMIXもそうでしたが、最近のキットレンズは暗くても解放から使える品質です。少し古い星空撮影のガイドには「レンズは1段くらい絞った方がよい」と書かれていることがありますが、エントリモデルなら「絞り開放」が推奨です。

星空をサクサク撮ろう

夏の夕方、水を汲む形の北斗七星。EM-10 Mark III 14-42mmF3.5-5.6 14mm F3.5 ISO1600 30秒 ソフトフィルター使用 牧ノ戸展望台
夏の夕方、水を汲む形の北斗七星。
EM-10 Mark III 14-42mmF3.5-5.6 14mm F3.5 ISO1600 30秒
ソフトフィルター使用 牧ノ戸展望台 zoom

今回の撮影では「長秒時ノイズ低減」はOFFにして撮影しました。厳密には確かに差はあるのですが、OFFのままでも目に見えるほどの大きな差がなかったためです。

撮影後に待たされることがない「長秒時ノイズ低減」OFFの設定だと、撮影がサクサク進みます。上の作例のように、刻一刻と雲が流れるような条件の場合、速写性は大きなアドバンテージです。

EM-10 Mark III 14-42mmF3.5-5.6 14mm F3.5 ISO3200 30秒 ソフトフィルター使用 牧ノ戸展望台
EM-10 Mark III 14-42mmF3.5-5.6 14mm F3.5 ISO3200 30秒
ソフトフィルター使用 牧ノ戸展望台 zoom

夏の天の川。キットレンズの標準ズームのちょっと残念なところは、広角端が14mm(フルサイズ換算28mm)でちょっと狭いところ。これが12mmスタートなら文句ないところなのですが。

でも、換算28mmだからといって、まったく「撮れない」わけではありません。筆者の私見(偏見?)ではありますが、星空の撮影で換算15〜20mm程度の広角レンズが好まれるのは、単に「漫然と撮っても天の川と地上の両方が写る」からだと思っています。換算24〜35mmのレンズでも、ロケーションと時間帯を選べば、星空と風景の両方をバランスよく収めた写真をとることは十分に可能です。

EM-10 Mark IIIにキットレンズ、小型の三脚で重量はわずか1.5kg。この軽さなら、フットワークよく、あちこちに出歩いて撮影できるでしょう。ヤバイなあ…欲しいなあ…目が覚めたら、EM-5がEM10Mk3に変わっていないかなあ…。


オリンパス OM-D E-M10 Mark III

オリンパス OM-D E-M10 Mark III
オリンパス OM-D E-M10 Mark III 参考価格:48,554円
詳細を見る
気になる
amazonで見る

※本文内の価格情報は2019年8月22日時点でのAmazon.co.jpの価格です。


ライブタイムで長秒露出
  • 1
  • 2

  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



山口千宗
【天文リフレクションズ/山口千宗】

日本唯一の?天文ファンのための全方位キュレーションサイト/その編集長。 天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。
記事一覧を見る


【連載】天体撮影のトリセツ

天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

天体撮影第三回

天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

天体撮影第四回

天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影第五回

天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

天体撮影第六回

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

天体撮影第七回

天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

天体撮影第八回

天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

天体撮影第九回

天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

天体撮影第十回

天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

【第二章】天体撮影第一回

【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】1月31日(水)の晩は皆既月食!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

ポータブル赤道儀の使い方

【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第五回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

天体撮影のトリセツIndex

【第二章】天体撮影のトリセツ【特別号】これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

保存版・星空撮影マナーガイド

【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】保存版・星空撮影マナーガイド


【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

スマホのカメラ性能はどこをチェックすべきか?画素数だけではわからない比較ポイント

スマホのカメラ性能はどこをチェックすべきか?画素数だけではわからない比較ポイント

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット Part1 深層心理が「捨てる」をブロックする

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット Part1 深層心理が「捨てる」をブロックする

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part2

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part2