【番外編】天体撮影のトリセツ【第二回】

エントリ一眼・キットレンズで星空撮影:LUMIX DC-GF90の巻

2019.08.25
トリセツ編集部/山口千宗
コンパクトな赤道儀に搭載してはくちょう座を撮影中。35mm  F2.8 13秒 ISO8000
コンパクトな赤道儀に搭載してはくちょう座を撮影中。
明るいレンズ(25mmF1.7)が付属したWレンズキットが選べるのは、DC-GF90の魅力のひとつです。
35mm  F2.8 13秒 ISO8000
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

エントリ一眼・キットレンズで星空撮影:EOS Kiss Mの巻 エントリ一眼・キットレンズで星空撮影:LUMIX DC-GF90の巻 エントリ一眼・キットレンズで星空撮影:OLYMPUS E-M10 Mark IIIの巻 エントリ一眼・キットレンズで星空撮影inモンゴル FUJIFILM X-T100の巻

「エントリ一眼・キットレンズで星空撮影」第2回です。

今回取り上げるのはパナソニックの「LUMIX DC-GF90」、たぶん一番「エントリ機らしい」カメラです。

この連載のコンセプトは「カメラ選びのための情報」ではありません。すでに何かの縁でカメラを手にした人に、お手持ちのカメラを活用して「星空を撮る楽しさ」を知ってほしい、というのが最大の狙いです。

細かくいえば、星空撮影に向いているカメラもあれば、どちらかといえば星空撮影が苦手なカメラもあります。

でも、使い方を間違えなければ、どんなカメラでもちゃんと星空は撮れます!ちょっと工夫すれば、もっとよく写ります。

そんなノウハウをお話しできればと思います。

これは小さい!コンパクトボディの魅力

LUMIX DC-GF90
左から「LUMIX DC-GF90」、同じくマイクロフォーサーズの「EM-5」、フルサイズの「EOS 6D」。
大きさの違いは歴然です。

LUMIX DC-GF90は、パナソニックのM4/3(マイクロフォーサーズ)のエントリーモデルです。今回使用したモデルはシルバーとオレンジのなかなかオシャレなカラーです。

手に取ってみると、コンパクトなサイズに驚かされます。ボディの重量はたったの270g(バッテリー、メモリカード含む)。レンズを含めても400g足らずで、レンズ交換可能なカメラの中では最も軽量・コンパクトな部類に属するでしょう。

LUMIX DC-GF90
他にブラック、ホワイトの3色のモデルがあります。

パナソニック LUMIX GF DC-GF90W

パナソニック LUMIX GF DC-GF90W
パナソニック LUMIX GF DC-GF90W 参考価格:70,800円
詳細を見る
気になる
amazonで見る
rakutenで見る

※本文内の価格情報は2019年8月22日時点でのAmazon.co.jpの価格です。


今回使用したのは「Wレンズキット」。12mm-32mmF3.5-5.6(フルサイズ換算24mm〜64mm)の標準ズームに加えて、明るい単焦点レンズ「25mmF1.7」が付属します。

ボディを小型化するためなのか、メモリカードは「マイクロSD」です。16Gのカードでもそうそうは容量不足にはならないと思いますが、容量が大きめのカードを使用するのが吉でしょう。小型のバッテリの持ちはあまりよくありません。予備電池の携帯を推奨します。

エントリーモデルのカメラの定番である「標準ズーム」では、解放F値は「F3.5」が普通。この明るさは星の撮影には微妙に力不足な点があるのですが、今回使用した「Wレンズキット」モデルには25mmF1.7の明るい単焦点レンズが含まれており、星空の撮影では大いに魅力的。このレンズがどれだけ活躍してくれるかが今回のレビューの注目点のひとつでもあります。

天の川を撮ってみた

露出不足に注意する

空気が透明な山の上での撮影だったので、セオリー通りでもやや露出不足でした。LUMIX  DC-GF90 12-35mmF3.5-5.6 12mm F3.5 40秒 ISO3200 九重連山・牧ノ戸展望台
空気が透明な山の上での撮影だったので、セオリー通りでもやや露出不足でした。
LUMIX  DC-GF90 12-35mmF3.5-5.6 12mm F3.5 40秒 ISO3200
九重連山・牧ノ戸展望台 zoom

まずは三脚に固定して天の川を撮ってみました。撮影地は天の川が普通によく見える山の展望台です。12-35mmのズームレンズの「広角端」12mmの絞り開放で、40秒の露出をかけました。

少し雲が流れる天候でしたが、左上から右下まで流れているのが天の川です。(左の山の上の明るい部分は雲)

前回の記事でも書きましたが、天の川が肉眼でもよく見えるような空の場合、露出時間の基本は「F2.8 30秒 ISO3200」です。解放F値がF3.5のレンズだったので、計算上は50秒露出すべきですが、あまり星を流したくないので露出時間を40秒としました。

上の画像の左が「JPEG撮って出し」ですが、若干露出不足気味です。

そこで、レタッチソフトで露出補正を+1段分かけたのが右の画像です。

星空の撮影の背景の明るさは、表現意図や好みもあり、適切な明るさは一概にはいえません。しかし、空の条件がよい場所では、「基本」の露出時間である「F2.8 30秒 ISO3200」では不足気味になる場合もあることに注意が必要です。

ある程度の露出不足はこのようにレタッチで補正できますが、あまり極端な露出不足になってしまうとノイズが浮きすぎてレタッチでの救済には限界があります。暗いレンズで取る場合は、少々星が流れてしまっても露出時間は長めにする方がよい結果が得られます。

カラーバランスの補正

筆者の経験では、一般に暗夜では3000K〜4000Kと太陽光よりも暖色気味になると感じています。LUMIX  DC-GF90 12-35mmF3.5-5.6 12mm F3.5 40秒 ISO3200 九重連山・牧ノ戸展望台
筆者の経験では、一般に暗夜では3000K〜4000Kと太陽光よりも暖色気味になると感じています。
LUMIX  DC-GF90 12-35mmF3.5-5.6 12mm F3.5 40秒 ISO3200
九重連山・牧ノ戸展望台 zoom

この作例では、カメラの設定を「オートホワイトバランス」で撮影しました。

最近のカメラのホワイトバランスはみな優秀なのですが、星空の撮影のような暗い条件ではオートホワイトバランスでは思った色にならない場合もあります。今回の作例の場合は若干暖色系に偏っているようです(左)。

レタッチソフトウェアで、色温度を「5250K」から「4750K」に補正したものが右の画像です。

星空の撮影では、空の条件によっても大きく変わるため、カラーバランスをカメラの設定だけで一発で決めるのは至難の技です。初心者向けには「オートホワイトバランス」で撮影して、レタッチソフトで好みに合わせて調整するのが一番無難だと思います。

「長秒ノイズ低減」を活用する

LUMIX DC-GF90
左)「長秒ノイズ除去」の設定メニュー。
右)長秒ノイズ除去の際に露出後に表示される待ち画面。

このカメラを使用する場合、ぜひとも行っておきたいカメラの設定があります。「長秒ノイズ除去」です。

「長秒ノイズ除去」とは、数秒を超える長時間の露出の際に発生する「輝点ノイズ」を除去するための設定です。

この設定を行うと、撮影後にシャッターを閉じた状態で同じ露出時間の撮影が自動的に行われ、2枚の画像を「引き算」することでノイズの除去が行われます。

LUMIX DC-GF90
このカメラの場合「長秒ノイズ除去」の効果は圧倒的でした。今回使用した実機が「評価機」であったせいかもしれません。
LUMIX  DC-GF90 12-35mmF3.5-5.6 12mm F3.5 40秒 ISO1600
九重連山・牧ノ戸展望台

上の画像は「長秒ノイズ除去」のあるなしの比較。「輝点ノイズ(原色のポチポチ)」がキレイになくなっているのがわかります。

「長秒ノイズ除去」を使用すると、撮影後露出時間と同じだけ「待たされる」ため、テンポよく撮影できなくなるもどかしさがあります。そのため、なるべくなら使いたくないところなのですが、この違いを見るとやらないわけにはいきません。

LUMIX DC-GF90
温度によってこれほど違いがでるのは驚き。

輝点ノイズの量は「温度」によっても大きな違いが出てきます。上の画像は外気温が夏場の常温相当(28°C)と、冬場の野外相当(0°C)の長秒ノイズを比較したものですが、「輝点ノイズ」のまったく出方が異なることがわかります。一般に温度が高くなるほど、カメラのノイズは多くなるのです。

「輝点ノイズ」を減少させる「長秒ノイズ除去」機能は、ほとんどの一眼デジタルカメラが持っている機能ですが、「輝点ノイズ」の出方はカメラ・個体によっても差があり、ほとんど気にならないレベルのものもあります。輝点ノイズが少ないカメラであっても、気温の高い夏場は「長秒ノイズ除去」の設定はONにしたほうがよいかもしれません。逆に気温の低い冬場や、元々ノイズの少ないカメラであれば、撮影のフットワークを悪くする「長秒ノイズ除去」は使わないという判断もアリです。

このあたりは、ご自分の個体で実際に撮影して比較してみることをオススメします。

ピント合わせ

LUMIX DC-GF90
zoom

写真の命はピント。主題となる対象のピントが外れていると、どんな写真であれ台無しになってしまいます。

上の画像は今回撮影したときの「ピンボケ失敗作」の例。こんな写真を量産してしまわないように、ピント合わせはしっかり練習して慎重に合わせましょう。

LUMIX DC-GF90
「マニュアルフォーカスモード」の設定方法、ライブビューの拡大表示の設定方法、
撮影画像の拡大表示の設定方法の3つは、少なくとも事前に確認・練習しておきましょう。

高級な上位機種の場合、星のような暗い対象でもオートフォーカスが可能な製品もありますが、エントリクラスのミラーレスカメラではそうはいきません。今回使用した製品の場合、かなり明るい星でないとピント合わせができませんでした。上の画像は「木星」でピント合わせをしているところ。明るい一等星よりも10倍くらい明るい木星ですが、それでもモニター上ではほんの小さな点にしかすぎません。

しかも、ピントが合っていない状態だと、星がどこにあるかさえもわかりません。そんなときは、近隣の街灯や自動販売機など(なるべく遠い方がよい)や、遠くの明るい街の灯でピント合わせをするのも一手です。

また、レンズによっては「ピントリング」が存在しないものがあります。このカメラの場合、12-35mmのズームレンズはピントリングではなく十字キーの操作でピントを合わせる形でした。慣れれば小さなピントリングを回すよりも使いやすいかもしれませんが、初見ではなかなか操作しづらいことでしょう。マニュアルフォーカスでのピント合わせの操作は、事前にしっかり確認・練習しておきましょう。


パナソニック LUMIX GF DC-GF90W

パナソニック LUMIX GF DC-GF90W
パナソニック LUMIX GF DC-GF90W 参考価格:70,800円
詳細を見る
気になる
amazonで見る
rakutenで見る

※本文内の価格情報は2019年8月22日時点でのAmazon.co.jpの価格です。


Venus Optics LAOWA マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 レンズ 7.5mm F/2 MFT

Venus Optics LAOWA マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 レンズ 7.5mm F/2 MFT
Venus Optics LAOWA マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 レンズ 7.5mm F/2 MFT 参考価格:61,850円
詳細を見る
気になる
amazonで見る

※本文内の価格情報は2019年8月22日時点でのAmazon.co.jpの価格です。


「明るいレンズ」の威力
  • 1
  • 2

  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



山口千宗
【天文リフレクションズ/山口千宗】

日本唯一の?天文ファンのための全方位キュレーションサイト/その編集長。 天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。
記事一覧を見る


【連載】天体撮影のトリセツ

天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

天体撮影第三回

天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

天体撮影第四回

天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影第五回

天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

天体撮影第六回

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

天体撮影第七回

天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

天体撮影第八回

天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

天体撮影第九回

天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

天体撮影第十回

天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

【第二章】天体撮影第一回

【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】1月31日(水)の晩は皆既月食!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

ポータブル赤道儀の使い方

【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第五回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

天体撮影のトリセツIndex

【第二章】天体撮影のトリセツ【特別号】これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

保存版・星空撮影マナーガイド

【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】保存版・星空撮影マナーガイド


【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part1

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part1

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part1

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part1

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること

スマホのカメラ性能はどこをチェックすべきか?画素数だけではわからない比較ポイント

スマホのカメラ性能はどこをチェックすべきか?画素数だけではわからない比較ポイント