データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

2024.02.09
トリセツ編集部
データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント
  • シェア

  • ポスト

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



[目次]
・Part1 データ復旧のためのヒント
・Part2 自分で確認できること
・Part3 自分でできない場合はどうするか?


パソコンや外付けHDDは突然何らかの原因で壊れてしまい、大切なデータを失ってしまう可能性があります。そんな時には自分でどのような対処をすべきか、もしくはどのような専門家に依頼すればいいのでしょうか?

今回は1995年創業、データ復旧の老舗「AOSデータ株式会社」様にお話を伺い、データが壊れた時に有効な対処法をご紹介します。AOSデータさんは創業以来、スマートフォンとPCのメンテナンスにおいて、購入から廃棄までライフサイクルに合わせた様々なサービスと製品を提供しています。

その中でも高い実績と評価を得ている「データ復元」と「データ復旧サービス」について、これまで培ってきたノウハウを元に、個人でできる対処法などを中心にお話いただきました。

現代ではパソコンに仕事関係の資料やデータ、個人の大切な写真、または預貯金などの財産情報までが保存されています。もしもの時、この記事が少しでも皆様のお役に立てるのではないでしょうか?

お問い合わせが多い機器の症状例

弊社にお問合せを多くいただく症状の一例です。

パソコンの場合

・画面(ディスプレイ)が付かない

・電源を付けると青い画面のまま(ブルースクリーン)

・電源を付けるとWindowsのロゴが出るが、画面が変わらない(起動しない)

・黒い画面のまま動かない(起動しない)

・再起動を繰り返す

外付けHDD/SSDの場合

・パソコンに繋いでもデバイスが認識しない

・パソコンに繋げるとパソコンの動作が遅くなる、マウスカーソルが動かなくなる

パソコンと外付けHDD/SSDの両方に起こる場合

・フォルダ、ファイルを開こうとすると遅い、固まる

・保存していたデータが消えている

このような障害が発生する場合、おもに4つの理由が考えられます。

・人為的な操作ミス

・ハードウェアの故障

・ソフトウェアの障害

・ウイルス感染

来週の次回Part2では、その対処法として「自分で確認できること」について配信予定です。

AOSではデータ復旧の専門家があなたの問題に応えます!

AOSの復旧サービスを利用したい方はこちらから。

「トリセツを見た」とお伝えいただければ15%割引でサービスがご利用いただけます。

https://www.data119.jp/


[提供:AOSデータ]


[目次]
・Part1 データ復旧のためのヒント
・Part2 自分で確認できること
・Part3 自分でできない場合はどうするか?
  • 1

  • シェア

  • ポスト

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket