【新連載】天体撮影のトリセツ【第一回】

天体撮影の魅力 (2/3)

2017.08.09
トリセツ編集部/山口千宗
  • シェア

  • ツイート

  • シェア

  • ブックマーク

  • Pocket

天体撮影の魅力

肉眼ではほとんど色がわからない暗闇でしたが、カメラの眼で見ればこの通り。|
24mmF2.2 15秒 ISO1600 パノラマ合成
肉眼ではほとんど色がわからない暗闇でしたが、カメラの眼で見ればこの通り。
24mmF2.2 15秒 ISO1600 パノラマ合成

肉眼で見る満天の星の美しさは筆舌に尽くしがたいもの。
でも、実は人間の眼は、暗い光の色や細かな形を認識するのが苦手。
カメラの眼を通して見ることで、また別の星空の美しさが浮かび上がってきます。
肉眼では気がつかなかった、さまざまな光が織りなす、鮮やかな色彩のある世界をとらえることができるのです。

波照間島の旅での出会い。雲間からの南十字星。|
24mmF2.2 30秒 ISO3200
波照間島の旅での出会い。雲間からの南十字星。
24mmF2.2 30秒 ISO3200

星空の体験は、あなたにとってのメモリアル。
旅で出会った見知らぬ場所や見慣れたはずの日常の場所での星空体験。それは世界でたったひとつの自分だけの思い出をもたらしてくれるに違いありません。
そんな思い出を、カメラを使えば記録に残すことができます。それが大事な家族・恋人・友人と共にしたものであれば、なお一層の思い出となるでしょう。


天体撮影のいろいろな楽しみかた3選

「天体撮影」にはいろいろなジャンルがあります。
お手軽なものから、星のよく見える場所までお出かけして撮るもの、より本格的な機材を使うものまでさまざま。
それらを簡単に3つご紹介しましょう。


1、天体のある夜景の撮影

博多湾の明けの明星とおうし座のアルデバラン(右上)|
換算24mm(M4/3) F5 25秒 ISO200
博多湾の明けの明星とおうし座のアルデバラン(右上)
換算24mm(M4/3) F5 25秒 ISO200

都会や市街地では、なかなか本当に美しい星空に出会うことができません。
でも美しい夜景や、鮮やかな夕焼け・朝焼けはきっと誰もが目にしているはず。
「天体撮影」というとなんだか難しそうですが、一番お手軽でカンタンな撮影は天体のある夜景の撮影なんです。

空の青色と夕焼けの赤色が少し残ったいわゆるマジックアワーが一番のオススメ。
街灯りや空の光に埋もれないくらい明るい、お月様や惑星、明るい一等星が空の一カ所に集まる時期が狙い目です。


2、天の川の撮影

左から、夏・秋・冬の天の川|
24mm F2.5 30秒 ISO3200
左から、夏・秋・冬の天の川
24mm F2.5 30秒 ISO3200

星空撮影の一番人気は、なんといっても天の川の撮影。
星がよく見える場所まで出かけなければなりませんが、降るような星空の下で天の川を撮影できたその日から、あなたはもう星空の虜です。
実は天の川の撮影には、特別な機材はほぼ不要。カメラと三脚だけでも撮ることができるのです。


3、天体望遠鏡を使った撮影

左から、いっかくじゅう座ばら星雲、おおぐま座M81とM82、オリオン大星雲|
口径106mm焦点距離380mm天体望遠鏡、APS-Cデジタル一眼、ISO1600、赤道儀使用
左から、いっかくじゅう座ばら星雲、おおぐま座M81とM82、オリオン大星雲
口径106mm焦点距離380mm天体望遠鏡、APS-Cデジタル一眼、ISO1600、赤道儀使用

天体望遠鏡や長めの望遠レンズがあれば、さらに世界が広がります。
いろいろな専門的な機材と知識が必要になってきますが、写真だけでとらえることのできるこの世界は、一度とりつかれると抜け出せないほどの魅力があります。
人間の眼ではほとんどとらえることのできない、星空のさらに奥深くにある宇宙の神秘の姿を撮ることも、多くの天文ファンを惹きつけている世界です。

左から、火星、木星、土星|
口径203mm天体望遠鏡、M4/3デジタル一眼で撮影した動画より処理、赤道儀使用
左から、火星、木星、土星
口径203mm天体望遠鏡、M4/3デジタル一眼で撮影した動画より処理、赤道儀使用

私たちの住んでいる地球のお隣の月、地球の兄弟ともいえる惑星たち。
地球とは全く成り立ちの違う惑星は、想像を超えた神秘の世界。
これらも専門的になりますが、天体望遠鏡さえあれば、デジタルカメラやスマホで動画を撮影しそれを専用のソフトウェアで処理することで、このような画像を撮影することができます。

思い出の「初ショット」を撮ろう
  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



山口千宗
【天文リフレクションズ/山口千宗】

日本唯一の?天文ファンのための全方位キュレーションサイト/その編集長。 天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。
記事一覧を見る


【連載】天体撮影のトリセツ

天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

天体撮影第三回

天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

天体撮影第四回

天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影第五回

天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

天体撮影第六回

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

天体撮影第七回

天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

天体撮影第八回

天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

天体撮影第九回

天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

天体撮影第十回

天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

【第二章】天体撮影第一回

【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】1月31日(水)の晩は皆既月食!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

ポータブル赤道儀の使い方

【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第五回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

天体撮影のトリセツIndex

【第二章】天体撮影のトリセツ【特別号】これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

保存版・星空撮影マナーガイド

【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】保存版・星空撮影マナーガイド


オススメの記事
MAMORIO

【MAMORIO】Amazon Launchpadで最も売れた商品はコレ。身の回り品の「なくす」は本当になくなるの?

【CP+2017特集 Vol.2】

【CP+2017特集 Vol.2】FUJIFILM GFX 50S【トリセツ×ギュイーン徳川×荻窪圭】

アイスコーヒーメーカー【ECI-660】

【THERMOS】アイスコーヒーメーカー【ECI-660】たった4ステップで誰でも簡単に本格アイ

OM-D E-M1 mark IIその魅力に迫る【後編】

【後編】フラッグシップ機からプロ機への脱皮。まさにモンスターマシン。OM-D E-M1 mark IIその魅力に迫る!!

55万円越えのiMac登場

【Apple特集】 こりゃぁスゴい55万円越えのiMac登場!闇に溶け込むその風格はまさに漆黒帝王。

【CP+2017特集 Vol.1】

【CP+2017特集 Vol.1】Panasonic LUMIX DC-GH5【トリセツ×ギュイーン徳川×荻窪圭】