【連載】天体撮影のトリセツ【第二回】

星空はマニュアル露出で撮る! (2/3)

2017.08.16
トリセツ編集部/山口千宗
  • シェア

  • ツイート

  • シェア

  • ブックマーク

  • Pocket

「マニュアル露出」をマスターしよう

写真は、レンズで光をイメージセンサーに結像させ、それを電気信号に変換して画像として記録するものです。
このときに大事なことは、センサーがもっとも効率的に像をとらえられるように、受ける光の量(=露出)をコントロールすること。
光が多すぎても、少なすぎても、キレイな写真にはならないのです。

では、星空を撮影する場合、露出はどのように決定すればいいのでしょうか。
一般の撮影の場合は、カメラに任せてしまうことができるのですが、カメラの自動露出は機種によって若干異なりますが、だいたい0EV程度までが限界。
星空のような暗い対象ではカメラの自動露出はあてにできず、マニュアル露出で撮らざるをえません。

カメラはCanon EOS5DMarkIII。メーカー、機種によって表示内容は異なります。
カメラはCanon EOS5DMarkIII。メーカー、機種によって表示内容は異なります。

星空撮影をするためには、このマニュアル露出をマスターする必要があります。 マニュアル露出では、「シャッター速度」「絞り値」「ISO感度」の3つを、それぞれ自分で適切に設定して撮影しなければなりません。 それらを順に見ていきましょう。

シャッター速度(秒)

シャッター速度とは、センサーに光を当てる時間のこと。
この時間が2倍になると、センサーが受ける光の量も2倍になります。
シャッター速度は、3つの手段の中では最もコントロールできる幅が広く、カメラにもよりますが20段くらいの幅があります。

手ぶれしてしまった例。左は三脚使用、右が手持ち撮影。|
露出時間は1/13秒、手振れ補正なしの50mmレンズを使用。
手ぶれしてしまった例。左は三脚使用、右が手持ち撮影。
露出時間は1/13秒、手振れ補正なしの50mmレンズを使用。

シャッター速度で注意しなければならないのは手ぶれ。
被写体が暗いと、どうしても露出時間が長くなってしまいます。広角から中望遠のレンズの場合、機材差・個人差もありますが、1/30秒より長い(遅い)シャッター速度で撮る場合は、手ぶれが発生してしまう可能性があります。上の作例は、「1/13秒」で撮影したものですが、しっかりぶれてしまっていますね^^;

星空はさらに暗いため、撮影では4秒〜30秒以上の長いシャッター速度を使用することが多くなります。
このため、手持ちで撮影することは不可能で、三脚などを使用してカメラをしっかり固定する必要が出てきます。

絞り値:像の明るさ

絞り値

絞り値とは、レンズが結ぶ像の明るさのこと。数字が小さくなるほど明るく、大きくなるほど暗くなります。
絞り値がややこしいのは、シャッター速度のように単純に比例するのではなく、数字が2倍になると明るさが1/4になること。

上の図は、明るさが2倍(一段)づつ違ってくる絞り値を一覧にしたもの。
最も明るい絞り値はレンズによって決まっていて、レンズの枠などに書いてある「F1.4」とか「F2.8」という数字で、これを「開放絞り値」と呼びます。
星空はとても暗いため、絞り値は通常、開放絞りから1〜2段絞ったくらいまでを使用します。

ISO感度:センサーの敏感さ

ISO感度の目安

ISO感度とは、センサーがどれくらい敏感に光を感じるかを表す数字。
この数字が2倍になると、センサーは2倍光を感じるように動作します。

上の図は、一般的なデジタルカメラに設定可能なISO感度を一覧にしたもの。
機種によって違いはありますが、最低のISO感度は100前後、最高のISO感度は1600〜51200くらいです。

実はISO感度は、センサーが受けた光を電気信号に変換する際の「水増し率」のようなものなので、むやみに感度を上げてもノイズの多いだけの画像になってしまいます。特に、センサーサイズの小さいスマートフォン内蔵カメラやコンパクトデジタルカメラの場合には顕著。
天体撮影でのISO感度の目安は、カメラにもよりますがだいたいISO1600からISO6400前後と覚えておいてください。

被写体の明るさの単位、EV値
  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



山口千宗
【天文リフレクションズ/山口千宗】

日本唯一の?天文ファンのための全方位キュレーションサイト/その編集長。 天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。
記事一覧を見る


【連載】天体撮影のトリセツ

天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

天体撮影第三回

天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

天体撮影第四回

天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影第五回

天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

天体撮影第六回

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

天体撮影第七回

天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

天体撮影第八回

天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

天体撮影第九回

天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

天体撮影第十回

天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

【第二章】天体撮影第一回

【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】1月31日(水)の晩は皆既月食!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

ポータブル赤道儀の使い方

【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第五回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

天体撮影のトリセツIndex

【第二章】天体撮影のトリセツ【特別号】これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

保存版・星空撮影マナーガイド

【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】保存版・星空撮影マナーガイド



オススメの記事
IoT家電の中でも特に注目の「Dive-y360」

電球を変えるだけで簡単ホームセキュリティ。IoT家電の中でも特に注目の「Dive-y360」

OM-D E-M1 mark IIその魅力に迫る【前編】

【前編】フラッグシップ機からプロ機への脱皮。まさにモンスターマシン。OM-D E-M1 mark IIその魅力に迫る!!

SONY α9

SONY α9は超弩級の未来を見せてくれるミラーレス一眼でした

Qrio Smart Tag

【Qrio Smart Tag】Amazon Launchpadでも大人気!どうせ持つならおしゃれで多機能な落とし物防止タグはいかが?

PAWBO+

【PAWBO+】おやつディスペンサーやねこじゃらしレーザーで外出先でもペットと遊べる見守りカメラ

【CP+2017特集 Vol.1】

【CP+2017特集 Vol.1】Panasonic LUMIX DC-GH5【トリセツ×ギュイーン徳川×荻窪圭】