【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】

保存版・星空撮影マナーガイド (2/3)

2019.06.02
トリセツ編集部/山口千宗
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

ライトの明るさと色への配慮

ライトは邪魔だけれども、必要なもの。ライトを灯さなければ撮影地にもたどり着けないし、カメラを操作することもできません。では、ライトの影響を最小にするにはどうすればいいのでしょうか。

操作用のライトはできるだけ暗いものを

10人ほどのグループで撮影中。声をかけあって「点灯タイム」と「消灯タイム」を分けて撮影しました。この画像はもちろん「点灯タイム」。懐中電灯の影響は右奥の月明かりよりも少し大きい感じ。|15mm対角魚眼 F4 15秒 ISO25600
10人ほどのグループで撮影中。声をかけあって「点灯タイム」と「消灯タイム」を分けて撮影しました。
この画像はもちろん「点灯タイム」。懐中電灯の影響は右奥の月明かりよりも少し大きい感じ。
15mm対角魚眼 F4 15秒 ISO25600zoom

まずひとつ。安全確保以外に使用する際には、なるべく暗いライトを使用することです。

市販されている懐中電灯やヘッドランプは、移動用には明るく便利なのですが、星空と比べれば明るすぎます。移動用の明るめのライトと操作用の暗いライトを使い分けたいものです。

ビクセン望遠鏡 天体観測用ライトSG-L01
ビクセン望遠鏡 天体観測用ライトSG-L01 参考価格:4,796円
詳細を見る 気になる amazonで見る

※本文内の価格情報は2019年5月28日時点でのAmazon.co.jpの価格です。


先にも紹介したこのビクセン社のヘッドライトは、明るさを無段階に調整することができ、最小にすればかなり暗くなります。移動時には明るく、カメラの操作時には最小に暗く。ライトを暗くすれば、周囲への影響も最小になります。

他にも、小さな豆電球のペンライトを使用すれば照射範囲を最小にすることができます。

また、ライトをいくら暗くしたとしても、その影響が全くなくなるわけではありません。点灯・消灯時には声をかけあうなどして周囲に配慮し、気持ちよく撮影できるようにしたいものです。

ライトの色は電球色がベスト

赤ライトは、カメラにとっては人間の視覚で感じるよりも、ずっと明るい光です。 
意外なほど遠くまで光が届くことに注意が必要です。|15mm対角魚眼 F4 15秒 ISO25600
赤ライトは、カメラにとっては人間の視覚で感じるよりも、ずっと明るい光です。
意外なほど遠くまで光が届くことに注意が必要です。
15mm対角魚眼 F4 15秒 ISO25600 zoom

もうひとつ。ライトの「色」を適切に選べば、影響をより小さくすることができます。

一般的な「白色LED」は、ブルーライト成分が多く、暗闇になれた眼を強く刺激して暗いものがよく見えなくなってしまいます。では、どんな色にすればいいのでしょうか。

古くから天体観測でライトを使用する場合は、眼に刺激を与えにくい赤色がよいといわれてきました。ところが、天体撮影ではちょっと状況が違ってきます。カメラは人間の眼よりもはるかに赤色に敏感なのです。人間は暗所では赤い光を感じにくくなるのに対して、カメラは暗い所でも赤い光を同じように感じるのです。

その結果、人間は赤ライトを使用して「暗い光を灯している」つもりでも、カメラには明るく写ってしまいます。星空の撮影の際は、暖色系の「電球色」のライトが理想なのです。

最近では「より暗い光で人間の視力を確保するためには、真っ赤な光よりもむしろ電球色の方が適切ではないか」という説もあり、その意味でも今後赤ライトよりも電球色ライトが主流になるかも知れません。

「赤ライトは眼で見たほどには暗くはない」ことを、ぜひ多くの人に知って欲しいと思います。

アプリ・ビクセン・ナイトビジョンライト

この無料スマホアプリは、その考え方を取り入れたもの。

スマホのディスプレイをライトとして使用できるアイデア商品ですが、最新バージョンでは「電球色」にも対応し、肉眼にもカメラにも優しいライトになっています。





フィールドはあなたのものではない

自分の庭で撮影するのでない限り、その場所は公共も含めた「他人の場所」です。それを忘れてはなりません。

ルールと常識を守ること

以下はみな、本来は当たり前のこと。でも、この当たり前が守られないことが社会問題にすらなりはじめています。


  • 駐車禁止の場所には停めない。
  • ロープやゲートで締められた場所には立ち入らない。
  • 田畑の中に入らない。
  • 草木を折ったり切ったりしない。
  • ゴミの放置、タバコのポイ捨てをしない。
  • トイレ以外で用便しない。
  • 仲間うちの大声でのおしゃべりや大音量の音楽、不要なエンジン音などにも注意する。

などなど…

「写真愛好家」という存在は、撮影フィールドの側から見れば、極論すれば(しなくても?)「別にそこにいなくてもいい人(闖入者)」なのです。

当たり前のルールを守らない集団は、社会から排除されてしまいます。写真撮影でいえば、「撮影禁止」「立ち入り禁止」の場所がどんどん増えていく結果になるでしょう。

そうなってしまわないためにも、「撮らせてもらっている」という気持ち(あるいは事実)を忘れずに、全ての人が「ルールと常識を守る」意識を、もう一段高めていきたいものです。


携帯トイレのススメ

携帯トイレ

屋外でのトイレ事情はかなり深刻な問題です。筆者自身お腹が弱いのです。

そこで神様の声が聞こえました。

弱き緩き人間よ、携帯トイレを持て。

というわけで、車に携帯トイレを常備することにしました。携帯トイレ(袋)は、アマゾンでも簡単に買えます。これは星の撮影をしてもしなくても、ひとつ常備しておくとよいかもしれませんね。

携帯トイレを使う事態に至る前の話としても、星の撮影をする際のトイレの有無の確認は超重要です。GoogleMapやリアルでロケハン(撮影地の下調べ)するときは、トイレについても調べておくことをオススメします。

天体観測用ライト SG-L01
天体観測用ライト SG-L01
サニタクリーンシリーズ トイレ処理袋 ワンズケア
サニタクリーンシリーズ トイレ処理袋 ワンズケア

多様な価値観を認め合うことがマナーの原点
  • 1
  • 2
  • 3

  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



山口千宗
【天文リフレクションズ/山口千宗】

日本唯一の?天文ファンのための全方位キュレーションサイト/その編集長。 天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。
記事一覧を見る


【連載】天体撮影のトリセツ

天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

天体撮影第三回

天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

天体撮影第四回

天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影第五回

天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

天体撮影第六回

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

天体撮影第七回

天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

天体撮影第八回

天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

天体撮影第九回

天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

天体撮影第十回

天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

【第二章】天体撮影第一回

【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】1月31日(水)の晩は皆既月食!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

ポータブル赤道儀の使い方

【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第五回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

天体撮影のトリセツIndex

【第二章】天体撮影のトリセツ【特別号】これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

保存版・星空撮影マナーガイド

【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】保存版・星空撮影マナーガイド


データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと