【連載】天体撮影のトリセツ【第三回】

月のある風景を撮ろう (2/3)

2017.08.23
トリセツ編集部/山口千宗
  • シェア

  • ツイート

  • シェア

  • ブックマーク

  • Pocket

月はとても明るい

では本題に戻ります。
月そのものはとても明るい被写体。たとえば、満月の表面は快晴の昼間(14EV)と同じくらいの明るさです。

露出による月と風景の写り方の違い。福岡市内から見た22時ごろの月齢3.7の月|
換算100mm F6.3 ISO400 左2.3EV、右-1.7EV
露出による月と風景の写り方の違い。福岡市内から見た22時ごろの月齢3.7の月
換算100mm F6.3 ISO400 左2.3EV、右-1.7EV

上の写真は、夜の10時ごろに、街中の歩道橋から月齢3.7の月を撮ったもの。
左が月そのものに露出を合わせた場合。月は小さく写っているだけで、夜景は完全な露出アンダー。これではつまりません。
右は背景の風景に露出を合わせた場合。逆に、月は完全に露出オーバーでツブレてしまいました。
低空の細い月でさえ、夜の風景と比べるとずっと明るいのです。

では、月も風景もキレイに撮るにはどうすればいいのでしょうか。

画像処理ソフトで加工する方法もなくはないのですが、もっとシンプルな方法があります。
月と風景の明るさの差が少なくなるときを狙うのです。

月ある風景の4つのシャッターチャンス

では、どんなときに月と風景の明るさの差が少なくなるのでしょうか。


1、昼間の月

青空の中の月齢10.7の月|
換算100mm F6.3  1/1250秒 ISO200  (14EV) トリミング
青空の中の月齢10.7の月
換算100mm F6.3 1/1250秒 ISO200 (14EV) トリミング

月の表面は快晴の昼間と同じくらいの明るさ」ですから、逆に昼間に月を撮れば自然と両方が適正露出になります。
昼間の月は一番撮りやすい天体。撮影するのに特別な技術や機材は何もいりません。
カメラを全自動にしてシャッターを押すだけ。三脚も不要。これでも立派な天体写真です。

青空にぽっかり浮かんだ月はなんとも神秘的。
昼間の月を撮る場合、あまり細いと青空に埋もれてしまってはっきり写すことができません。半月ごろより太い時期(月齢6〜23くらい)がオススメです。
また、「青空と月だけ」ではちょっと写真としての面白さに欠けてしまいます。雲や建物、木立などの地上風景とうまくミックスさせるのがコツ。


2、夕焼け・朝焼けの細い月

筑後平野の夕焼けと三日月|
85mmF3.5 1/2秒 ISO800 ( 1.67EV )
筑後平野の夕焼けと三日月
85mmF3.5 1/2秒 ISO800 ( 1.67EV )

その次に撮りやすいのが、夕焼け・朝焼けの中の細い月。
三日月は昼間の青空よりも露出4段分以上暗いため、日が暮れて空が徐々に暗くなるタイミングを狙うことで、月と風景の両方を適正露出で撮ることができます。しかも、赤く焼けた低空から濃紺の青空までのグラデーションがフォトジェニック。

あまり月が細いと太陽に近すぎて見ることができず、太いと月が空よりも明るくなりすぎてツブレてしまいます。 月齢でいうと2.0〜5.0(夕方の場合)、24.0〜28.0(明け方の場合)くらいの間がオススメです。


3、薄暮の空の低い満月

長崎県橘湾に沈む満月|
135mm F2.8 1/3秒 ISO400 (2.67EV)
長崎県橘湾に沈む満月
135mm F2.8 1/3秒 ISO400 (2.67EV)

日の入り・日の出の時に太陽が昼間ほど眩しくないのは、低空にあるほど空気に光が吸収されて暗く見えるから。

月もこれと同じで、低くなるほど暗くなってゆきます。
このため、月が沈んでゆく・登っていくタイミングを狙うことで、月と風景の両方を適正露出で撮ることができます。

一番のチャンスは日の入り後の満月と日の出前の満月。
空にはまだ明るさが残り、低空の月は赤く染まって濃紺の空との対比がフォトジェニック。

ただし、満月は細い月よりも露出4段以上明るいので、かなり低空に近づいた状態でないと月が露出オーバーになってしまいます。
上の作例は月が沈む約10分ほど前。低空の月は意外と速く沈んでしまうもの。短い間のチャンスを確実にとらえなくてはなりません。
そのため、細い月よりも難易度は高くなります。


4、雲間の月

福岡市内の自宅から。曇ってしまった記念に一枚。月の左の明るい星は木星。|
35mm F1.4 1/13秒 ISO3200 (-0.33EV)
福岡市内の自宅から。曇ってしまった記念に一枚。月の左の明るい星は木星。
35mm F1.4 1/13秒 ISO3200 (-0.33EV)

雲の間に月が出たり隠れたりするときも、実は隠れたチャンス。
雲にさえぎられて月は暗く、空は月に照らされた雲で明るくなり、月と空の輝度差が小さくなるため。

この撮影は運次第。カメラをいつもスタンバイして、一期一会のチャンスを逃さずに撮るスタイルがオススメ。
流れる月に見え隠れする、刻一刻と変わる月のある風景は、意外性に満ちた被写体なのです。

月齢を調べよう
  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



山口千宗
【天文リフレクションズ/山口千宗】

日本唯一の?天文ファンのための全方位キュレーションサイト/その編集長。 天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。
記事一覧を見る


【連載】天体撮影のトリセツ

天体撮影のトリセツ【第一回】天体撮影の魅力

天体撮影第二回

天体撮影のトリセツ【第二回】星空はマニュアル露出で撮る!

天体撮影第三回

天体撮影のトリセツ【第三回】月のある風景を撮ろう

天体撮影第四回

天体撮影のトリセツ【第四回】月のある風景を撮ろう(2)

天体撮影第五回

天体撮影のトリセツ【第五回】天体撮影の機材

天体撮影第六回

天体撮影のトリセツ【第六回】星空撮影の基本

天体撮影第七回

天体撮影のトリセツ【第七回】満天の星に出会うためには

天体撮影第八回

天体撮影のトリセツ【第八回】レタッチで変わる天体写真

天体撮影第九回

天体撮影のトリセツ【第九回】「ヒストグラム」を知ろう

天体撮影第十回

天体撮影のトリセツ【第十回】実践!レタッチ講座

【第二章】天体撮影第一回

【第二章】天体撮影のトリセツ【第一回】1月31日(水)の晩は皆既月食!

「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

【第二章】天体撮影のトリセツ【第二回】「ポータブル赤道儀」でレベルアップ!

ポータブル赤道儀の使い方

【第二章】天体撮影のトリセツ【第三回】ポータブル赤道儀の使い方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第四回】天体望遠鏡が欲しい(1)楽しみ方

天体望遠鏡が欲しい

【第二章】天体撮影のトリセツ【第五回】天体望遠鏡が欲しい(2)選び方

天体撮影のトリセツIndex

【第二章】天体撮影のトリセツ【特別号】これさえ見れば、美しい星空が誰にでも撮れる。天体撮影のトリセツIndex

保存版・星空撮影マナーガイド

【第二章】天体撮影のトリセツ【第六回】保存版・星空撮影マナーガイド


オススメの記事
【CP+2017特集 Vol.2】

【CP+2017特集 Vol.2】FUJIFILM GFX 50S【トリセツ×ギュイーン徳川×荻窪圭】

SONY α9

SONY α9は超弩級の未来を見せてくれるミラーレス一眼でした

IoT家電の中でも特に注目の「Dive-y360」

電球を変えるだけで簡単ホームセキュリティ。IoT家電の中でも特に注目の「Dive-y360」

【CES 2017特集 Vol.1】

【CES 2017特集 Vol.1】世界最大の家電ショーCESの魅力と注目商品【トリセツ×Ayano*】

Omoidori

【Omoidori】iPhoneで古いアルバムに貼られた写真をキレイにテカリなく簡単にデジタル化

Qrio Smart Tag

【Qrio Smart Tag】Amazon Launchpadでも大人気!どうせ持つならおしゃれで多機能な落とし物防止タグはいかが?