【CP+2019レポート:第2回】パナソニック・キヤノン・富士フイルム編 (1/3)

2019.03.13
トリセツ編集部/荻窪圭
CP+2019レポート
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

カメラメーカーのトリセツ キヤノン編 カメラメーカーのトリセツ ニコン編 カメラメーカーのトリセツ ソニー編 カメラメーカーのトリセツ オリンパス編 カメラメーカーのトリセツ 富士フィルム編 カメラメーカーのトリセツ パナソニック編

CP+2019レポート
第2回はパナソニック(LUMIX)ブースから。

その昔、CP+(その前はフォトイメージングエキスポ)といえば、自前の機材でコンパニオンを撮るために来たんじゃないかという人たちがすごく多かったのだけど、(何しろカメラ好きが集まるイベントなので持ってくる機材もハンパないし、それを使って堂々と撮影できるし)ここ数年は目立たなくなりました。各ブースにはデモ機材で試し撮りするためのモデルさんはいますが、自前の機材で撮ろうとすると咎められますし。よいことかと思います。

そんなわけでCP+訪問2回目は、パナソニック、キヤノン、富士フイルムと回りましょう。

パナソニックとキヤノンはフルサイズミラーレス一眼を、富士フイルムはその上をいく中判サイズミラーレス一眼を投入してます。

CP+2019レポート
出展:CP+






パナソニックのSシリーズは台風の目となるか

CP+2019レポート
パナソニックブースは黒い枠の中に白いS1R/S1コーナーを設置。

パナソニックの目玉は今年になって公式発表されたフルサイズミラーレス一眼S1RとS1といっていいでしょう。何しろ一般ユーザーに向けた最初のお披露目の場。

ブースの大半をSシリーズの体験スタジオやインフォメーションカウンターに割いていました。

CP+2019レポート
Sシリーズインフォメーションコーナー。

比較的にゆったりした最終日の午後でもこの待ち時間です。

CP+2019レポート

土曜日には1時間を超えることもあったようです。

S1とS1Rはボディは同じで、違うのはイメージセンサーの画素数。ライカのLマウントを採用したフルサイズのミラーレス一眼です。。ライカ、シグマとともにLマウントアライアンスを立ち上げたのが注目ポイントです。

CP+2019レポート
Lマウントアライアンスの3社で同一マウントのカメラやレンズを展開します。

ミラーレス機としてはボディは大きく重いのですが、防塵防滴やシャッター耐久回数はしっかりしており、ファインダーも見やすく、1操作1ボタンに近い構成で操作もハイエンドユーザー向け。

CP+2019レポート
ややゴツくてプロ向けのしっかりした仕様のS1R/S1。ファインダーのクオリティがすばらしい。

同等クラスの一眼レフと比べるとそれほど大きいという印象はなく、ミラーレスな分厚みが抑えられているので、一眼レフから移行するにはあまり抵抗はないでしょう。

プロ向けを狙う分、レンズも大きめなのはしょうがないところかもしれません。

CP+2019レポート
体験コーナーで実際に構えて撮影する来場者。

マイクロフォーサーズ機はといえば、ブースの奥の動画コーナーでマイクロフォーサーズ機のGH5が扱われているなど、今回は影に隠れた感はありますが、新型レンズもちゃんと参考出品されておりました。

CP+2019レポート
マイクロフォーサーズ用のレンズも出店。
10-25mmF1.7という超明るい広角ズームレンズも参考出展。
直前に発表されたEOS RPが大人気のキヤノン
  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part3 自分でできない場合はどうするか?

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part3 自分でできない場合はどうするか?

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part3

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part3

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット Part1 深層心理が「捨てる」をブロックする

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット Part1 深層心理が「捨てる」をブロックする

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること