今はキヤノンに少し差を付けられた感はありますが、ニコンといえばキヤノンと並ぶ日本が誇る2大カメラメーカーのひとつ。
老舗ブランドですが、デジタル一眼レフも早くから手がけるなど、新しいものも意欲的に取り入れてきました。
ニコンの歴史
ニコンの前身は、大正時代の1917年に潜望鏡など軍需用光学機器の国産化を目指して設立された「日本光学工業」です。
日本光学だから略して「日光」(ニッコー)と呼ばれ、ニッコーの写真用レンズだから「ニッコール」、その後カメラ名に「ニコン」と名づけたのがはじまりです。
1918年には大井工場が完成。工場からJR大井駅への道は「光学通り」と名づけられています。日本光学の「光学」から取られたのですね。
軍需向けのガラスの製造やレンズの開発からスタートした日本光学でしたが、戦争が終わると軍需がゼロになりました。そこで民需へ転換。カメラの開発をはじめ、1948年には一号機の「ニコンI型」が完成します。レンズのクオリティが高かったこともあり、ニコンのカメラは世界中で評判となり、その地位を確立しました。
1959年には最初の一眼レフ「ニコンF」を発売。頑丈で質実剛健なカメラづくりには定評があり、Nikon F3はスペースシャトル「コロンビア号」に搭載されました。
すごいのは、このときに開発された「Fマウント」は今でも現役なこと。
ニコンのデジタル一眼レフで使われている「Fマウント」は1959年から……つまり約60年の歴史があるのです。
もちろん、メカで連動していた絞りは電気式になっていますし、AFのための電気接点も追加されています。その他諸々、時代に合わせて大幅に拡張されていますが、マウント径や爪の位置は同じなので、フィルム時代の古いレンズを今のデジタル一眼レフに装着することができますし、マニュアルフォーカスでマニュアル露出のレンズとしてなら現役で使うことができるのです。
老舗ブランドらしさですね。
ただ、AF時代に突入したときに、キヤノンがAF時代に合わせてマウントを一新し、レンズ内にAF用モーターを持たせたのとは対照的に、ニコンは従来のFマウントを生かしたまま、ボディ内のAF駆動モーターでAFレンズを動かす方法を採りました。
それもあって一時期AF速度ではキヤノンに一歩劣っていたため、報道のニコン、スポーツのキヤノンと呼ばれたこともあります。頑丈さと信頼性、レンズの豊富さで、確実性やタフさが求められる報道の分野ではニコンがよく使われ、AF性能が重要なスポーツの分野ではキヤノンが強かったという意味ですね。
今ではニコンもレンズ内モーターが中心となってAFも高速化され、そういう差はなくなりましたが、昔からのカメラ好きはそういうイメージをまだ持っているかもしれません。
1995年には富士フイルムと共同開発のデジタル一眼レフを開発しましたが、本格的なデジタル一眼レフの参入は1999年の「D1」でした。
キヤノンのD2000が200万円もした中、D1は65万円という画期的な価格を実現。デジタル一眼レフの普及のきっかけを作ったのはこのD1といっていいでしょう。ちなみにわたしが最初に買ったデジタル一眼レフもこのD1でした。そして半額以下と低価格なD100を2002年に投入し、いち早くデジタル化を進めます。
2011年にはニコン初のミラーレス一眼「Nikon 1」を開発。AF速度も連写速度も超高速で画期的な製品でしたが、デジタル一眼にしてはセンサーサイズが1インチと小さかったこともあり市場にはなかなか受け入れられずに終了してしまいました。
そして2018年に「Nikon Z」シリーズでミラーレス一眼に再参入、となったわけです。
マウント別にニコンのラインナップを整理
ニコンはNikon 1という1型センサーのミラーレス一眼を出しており、それを「CXフォーマット」と名づけていましたが、もうシリーズとしては終了してしまったので(わたしもNikon 1 V3を愛用していたので残念ではありますが)、ここでは割愛。
ニコンは35mmフルサイズのセンサーサイズを「FXフォーマット」、APS-Cサイズのセンサーサイズを「DXフォーマット」と呼び、FXフォーマット用のレンズをFXレンズ、DXフォーマット用のレンズをDXレンズと略します。
では表をどうぞ。
基本的に、一眼レフはFマウント、ミラーレス一眼はZマウントと2つしかないのでマウントは非常にシンプルです。Fマウントレンズはどの一眼レフでも使えますし。
ただカメラの型番は慣れないとわかりづらいので整理しましょう。とりあえず、伝統的に「D+1桁数字」はプロ機。
「D+2桁数字」はかつてAPS-Cサイズ機でしたが今はなし(D60からD90までありました)。
「「D+3桁数字」は「600以上」はフルサイズ機、「500以下」はAPS-Cサイズ機となっています。
「D+4桁数字」はエントリーからミドルクラスのAPS-Cサイズ機です。
特徴は、DXレンズをフルサイズ機に装着できること。そのときは自動的に1.5xにクロップされますが、DXからFXへステップアップするときにDX用のレンズもそのまま使えるのはメリットです。
老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。