星空を撮影するには、どうしたらいいの?撮影の仕方を詳しく天文リフレクションズ編集長の山口千宗がレクチャーします。
「天の川のレタッチ」の基本の一部始終を解説します。写真のレタッチや「Raw現像」をするためにはパソコンのソフトが必要です。
上手にレタッチすれば、写真は見違えるほど変わります。その道しるべとなる「ヒストグラム」について解説します。
「大改造!星空写真の劇的ビフォー・アフター」と題して、レタッチでどのくらい天体写真が変わるのかを、作例を見ながらお話ししましょう。
ここまでマスターできれば、あとは満天の星の下で撮影するだけです!いつ、どこにいけば「満天の星」に出会えるのでしょうか?
星空撮影まではもうあと一歩。これまでの復習をしつつ、今回は星空撮影の基本をお話しします。
星空の撮影のお話です。星空撮影に適した機材と必要になるアイテムについてお話しします。
連載第三回では「月のある風景」を撮る4つのチャンスについてお話ししました。月のある風景の実戦的な撮影手順についてのお話しです。
月の撮影で必要になる技術や知識は、その先の星空の撮影でも必要になるものばかり。ステップを踏んで経験していきましょう。
とても暗い被写体を対象にする天体撮影では、「マニュアル露出」で撮ることは避けて通ることができません。マニュアル露光をマスターしよう
天体撮影の魅力をトリセツでお伝えいたします。眼に映る映像と心に刻まれた思い出を、世界でたった一枚のあなただけの「写真」に残してみませんか?
天文ファン500万人化を目指して日々絶賛情報発信中。五感で感じる星空体験がモットー。天文宇宙検定2級。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。