【連載】スマートスピーカーのトリセツ【第4回】

Nature Remo miniでエアコンとテレビの音声コントロールに挑戦の巻

2019.10.09
トリセツ編集部/荻窪圭
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

【第1回】Google Home vs Amazon Echo 何ができるの?巻 【第2回】スマスピとHueで生活が変わる! 【第3回】Echo Spotはスマスピの救世主になる……かも!<

エアコンとテレビ以外は?

他の家電はどうでしょう。

あくまでも「赤外線リモコン」の代わりになるものですから、赤外線以外のリモコンでは使えません。最近は赤外線ではなくRFリモコン(要するに電波で操作する)を採用する機器も登場してきています。RFリモコンには未対応なので使えません。たとえば、うちのCATVのセットトップボックスのリモコンはRFリモコンなのでダメなのです。ちょっと残念。

もうひとつ、エアコンとテレビ以外は、手動でリモコンを学習させる必要があります。

これはちょっとめんどうですが、家電の種類とアイコンとあれこれ地道に登録していけばなんとかなります。

Nature Remo mini
エアコンとテレビ以外は、リモコン上のボタンを一つ一つ登録していく必要があります。複雑な機器だとちょっとややこしい。


各社のハードディスクレコーダーもプリセットされているともっと便利だったのですが、それは将来に期待ということで、ぜひ対応してください。

まあAV環境は家庭によってシンプルだったりややこしかったりするので、それにどう対応するかは個々のケース次第で大変ではありますが、これを機に家庭のAV環境を見直すのもいいかも。

うちのテレビは古くてHDMI入力を2系統しか持っておらず、HDMI切り替え器まで使っているのでややこしいのです。

電源のオンとオフなどシンプルな操作だけなら学習させるのも簡単なので、問題はないでしょう。扇風機や照明関係なんかは向いていますね。

スマートスピーカーとの連動は?

そしてこれが本題。Nature Remoはスマホのアプリ経由で細かい操作ができますが、できるだけアプリを立ち上げずに、スマートスピーカー経由の音声コマンドで済ませたいのです。

AmazonのAlexaとリンク。

これはAmazonのAlexaアプリを使います。そこからNature Remo用のスキルを有効にし、デバイスを登録する、という手順。

Nature Remo mini
AlexaアプリにまずNature Remo Smart Home Skillを登録します。準備はほぼこれだけ。


この辺はチュートリアルに従えばよいでしょう。ちょっとわかりづらいところもありますが、スキルを有効にできれば後はすぐにできます。

たとえばエアコンなら、オンオフのみならず、温度設定もできます。ディスプレイ付のEchoだと設定や温度表示も出ます。

こういうのを見ると、スマートスピーカーはディスプレイ付が欲しくなります。

Nature Remo mini
現在の温度と設定が画面に表示されてちょっとびっくりしました。

これでめちゃ便利に。

寝るときにエアコン消し忘れたら「アレクサ、エアコン消して」と言えばよいのです。テレビ消し忘れたら「アレクサ、テレビ消して」と言えばよいのです。ちょっと音を消したいときは「アレクサ、テレビの音を消して」でOK。

細かい操作は口でいうよりリモコンを使った方が早いので、スマホのRemoアプリから操作したり、リアルリモコンを引っ張り出せばいいでしょう。

Nature Remoには、スマホの位置情報と連動して家に近づいたらエアコンをオンにするって機能もありますから、一人暮らしの人はそれで。

そうじゃない人は家を出る前に声でエアコンを消したり、帰宅したときリモコンを探すまでもなく声でエアコンを付けたりできるのは快適です。

将来の課題はここだ

ただ、AmazonのAlexaはNature Remoの全機能に対応しているわけではありません。

エアコンとテレビはNature Remoアプリからは全機能を操作できますが、スマートスピーカー経由の音声コマンドだと簡単な操作のみ(エアコンの温度設定やテレビのチャンネル切替えや音量調節など)です。

それ以外の手動で設定した機器は「オンとオフ」の2つしか登録できません。

Nature Remo以外にもスマートリモコンはたくさん出ていますが、その点に関してはどの製品も似たような感じのようです。

扇風機やヒーターや照明などシンプルな赤外線リモコンなら簡単に登録できますから、テレビとエアコン以外だとその辺がおすすめ。

とりあえずエアコンとテレビのリモコンが、RFリモコンじゃなくて赤外線リモコンであることは確認しておくこと。テレビがはじめからスマートスピーカー対応なら、まずそっちを使ってみること。

その辺をチェックし、いけそうなら買っちゃえ、って感じです。

電源のオンオフだけでも、離れたところから声で操作できるって便利ですから。帰宅したとき照明をつけさせたり、エアコンを玄関から操作したり。

家中の家電をいっぺんにスマート化するんじゃなくて、過大な期待はしすぎず、こんな感じでちょっとずつ進化させていくのがおすすめといえそうです。

Nature Nature Remo mini Remo-2W1

Nature Nature Remo mini Remo-2W1
Nature Nature Remo mini Remo-2W1 参考価格:9,878円
詳細を見る
気になる
amazonで見る
rakutenで見る

※本文内の価格情報は2019年10月04日時点でのAmazon.co.jpの価格です。


  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part3

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part3

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part1

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part1

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part2

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part2

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part3 自分でできない場合はどうするか?

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part3 自分でできない場合はどうするか?