【2019年春の新製品デジカメ】オリンパス OM-D E-M1X (1/4)

2019.06.30
トリセツ編集部/荻窪圭
オリンパス OM-D E-M1X
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

春の新製品シリーズ、今回はオリンパスの「E-M1 X」です。

いやもうなんといったらいいか、簡単にいえば自社の得意なところを突き詰めたらこんなバケモノカメラになりました、というのがオリンパスの最高峰カメラ。

まあ、デカいです。同社の主力ハイエンドモデルE-M1 Mark IIと比べるとこの違い。ボディサイズとセンサーサイズのギャップがたまりません。

オリンパス OM-D E-M1X
E-M1 Mark IIと並べてみました。
縦位置グリップの分、デカいのがわかります。

マイクロフォーサーズ機とは思えないデカさの理由は、見ての通り、縦位置グリップ一体型にあります。

この中にバッテリーを2つ搭載できるのもポイント。

オリンパス OM-D E-M1X

つまるところ、「ちょっといいカメラが欲しい人」向けのハイエンド機ではなく、ガチでこういうカメラを必要とする人のフラッグシップなのですよ。

で、オリンパスが得意なのは何かというと、超強力な手ぶれ補正と、ミラーレスならではの高速連写と、雨が降ってもシャワーを浴びても平気な頑丈さ。それがなかなかヤバいレベルに達してしまったのがE-M1 Xなのです。





E-M1Xは超手ぶれ補正がすごい

E-M1 Xは2037万画素のマイクロフォーサーズセンサーを搭載。像面位相差センサーを持っていて、AFは高速です。

そしてなにより、ボディ内手ぶれ補正が最高7段分、さらに手ぶれ補正搭載レンズと組み合わせるとさらにブレないという、いやほんとどのくらいブレないのか気になりますよね。

とりあえず、300mmF4 ISの超望遠レンズを付けてみました。E-M1Xを使い込むならやはり望遠レンズということで。

オリンパス OM-D E-M1X
E-M1X+300mmF4。手ぶれ補正内蔵の超望遠レンズです。
35mm判換算で600mm相当。

そして、曇天下の夕刻、川べりでカワセミを見つけたのです。時刻は17時40分。雨が降りそうな天気で非常に暗いので、普通に撮るとISO1600とか3200になっちゃいます。

では、カワセミが止まっているのをいいことに1/40秒まで落として撮ってみたのがこちら。

1/40秒で撮ったカワセミ。超望遠で1/40秒で手持ちで普通に撮れるのはスゴいのです
1/40秒で撮ったカワセミ。
超望遠で1/40秒で手持ちで普通に撮れるのはスゴいのです。 zoom

300mmの超望遠レンズを1/40秒で撮っても手ブレしてません。すごい。

この夜、もっと怖ろしいことになります。

何気なく、遠くに見えた高層ビル群を同じく300mmで撮ったのですが、これがシャッタースピード0.4秒で撮ったのにブレてないのです。もちろん手持ち。

なんと300mm(35mm判換算で600mm相当)でシャッタースピードは0.4秒。それも手持ちでこれが撮れたのは自分でもわけわかりません。
なんと300mm(35mm判換算で600mm相当)でシャッタースピードは0.4秒。
それも手持ちでこれが撮れたのは自分でもわけわかりません。zoom

まあ常にこのシャッタースピードでブレないかと言われるとアレですが、1/10秒くらいならOKでした。むしろこういう暗いところに点光源ってのはAFが合いづらい被写体なので、そっちの方が大事。

手ブレ補正というと広角レンズでどのくらい遅いシャッタースピードで、と語られがちですが、望遠でここまで止まるのもすごいことです。E-M1Xは広角側なら1〜2秒のシャッタースピードでも止まります。

シャッタースピード0.5秒で撮った夜のエスカレーター。ちょっと幻想的でよいですよね。
シャッタースピード0.5秒で撮った夜のエスカレーター。
ちょっと幻想的でよいですよね。 zoom

こんな調子で、まずE-M1Xならではの特徴から見ていきましょう。

オリンパス OM-D E-M1X
オリンパス OM-D E-M1X 参考価格:335,173円
詳細を見る
気になる
amazonで見る
rakutenで見る

※本文内の価格情報は2018年6月26日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

E-M1Xは超高速連写がすごい
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part2

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part2

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと