【連載】iPhoneのトリセツ【第5回】

iPhone 11 Proはトリプルカメラもすごいけど、全体にサクサク動いてめちゃ快適だった

2019.10.02
トリセツ編集部/荻窪圭
iPhoneのトリセツトップ画像
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

iPhone 11 Pro、気に入っています。毎年iPhoneを買い換えていますが「お、今回のはいいなあ」と感じたレベル。完成度が高くて、いい感じに馴染んでいます。

そんな話。

準備完了したらまず充電。充電は大事です。

今回、iPhone 11 Pro/Pro Maxは、付属するUSB電源アダプタが新しくなりました。

少し大きくなりましたが、18Wの高出力になり、電源アダプタ側の端子もUSB-Cになり、ケーブルもUSB-C - Lightningに変更されています。

iPhoneのトリセツ
新しく高出力になった18Wの電源アダプタ。出力端子はUSB-Cに。本体側はLightningのままだけど。

付属のアダプタを使うことで、高速充電が可能です。市販の製品を使うなら18W以上の出力を持つUSB PD対応の電源アダプタを使うとよいでしょう。

では使ってみたいと思います。

手に持った感じはちょっと重め。iPhone XSより10g重くなり、ほんのちょっと厚くなっています。その辺は搭載するバッテリーの容量が増えたからでしょう。

続いて「ケース」です。

新しいガジェットは「購入して数日間が一番落としやすい」というのがわたしの持論。まだ形状や質感や重量バランスに手が慣れていないため、気をつけていてもどうしても落としやすくなるんです。そのため、最初の10日間こそ、ケースに入れるのがおすすめ。

いつもはサードパーティ製の安いものを使うのですが、今回はアップル純正ケースを購入してみました。

せっかくのミッドナイトグリーンを隠さないクリアケースが純正で用意されたからです(iPhone XR用にはじめて用意されたくらい、今までクリアケースは出していなかったのです)。

これが大正解。質感もさすがですし、カメラ回りを微妙に保護してくれる形状もさすがです。お高いんですけどね。

iPhoneのトリセツ
アップル純正クリアケースは高いけどすばらしいデキ。
カメラ回りの保護もいい感じになされてるのがわかります。

これで一安心。ちなみに保護フィルムは貼らない派で、貼ったことないので今回もなし。

ではスイッチを入れてロックを解除です。

これがよい。

FaceIDでロックを解除するわけですが、それが速くて自然になったのです。

iPhone XSまでのFaceIDは顔を近づけすぎると認識してくれませんでしたが、iPhone 11 Proはかなり近づけてもOK。しかも速いので、気がついたらロックが解除されてホーム画面になっている感じで快適。

iPhoneのトリセツ
ちょっと見るだけ、は言い過ぎですが、以前よりも速くて
カメラとの距離が近くてもさっと反応してくれます。

今回、インカメラの画素数が上がり、レンズも広角になりましたので、その恩恵かと思います。FaceIDによる顔認識はインカメラとその横にある赤外線照射の両方を利用しているので、そのときの角度が広くなったのでしょう。

いきなり進化点が出てきました。iPhone Xから始まった、さまざまな取り組みの完成度が一気に上がってきた感ありますね。

今回、iPhoneで新しくできるようになったことは特になくて、ひとつひとつのクオリティがぐんと上がって、さくさく動くのが気持ちいい感じ。

体感しやすいのはディスプレイとサウンド。

まあ、ディスプレイはiPhone XSと比べても、通常の利用では大きな差は感じないでしょう。しかし、ぱっと見ではわかりづらい違いだけれども、確かに黒がぎゅっと締まって印象的になっています。

それに対してサウンドはすぐわかります。それなりに音響に凝った映像番組でも見ると「え、全然ちゃうわ」ってなるレベル。

iPhoneで映画を観る人なんかは、かなり違いを感じるかと思います。

この辺は毎年着実に進化してますって感じですね。

あとはまあ、さくさく動いて快適になった他は、iOS13が搭載されたことでいくつかのアプリのデザインが変わり、ダークモードが使えるようになり、写真アプリで編集できる内容がぐっと増えました。順調に進化している感じです。



iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro A2215 参考価格:106,800 (税別)から
詳細を見る 気になる Apple Store

※本文内の価格情報は2019年9月30日時点でのApple Storeでの価格です。


やっぱトリプルカメラと新カメラアプリでしょう
  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part1

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part1

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット Part1 深層心理が「捨てる」をブロックする

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット Part1 深層心理が「捨てる」をブロックする

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part3 自分でできない場合はどうするか?

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part3 自分でできない場合はどうするか?

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part1

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part1

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part2

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part2

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part3

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part3