【連載】iPhoneのトリセツ【第5回】

iPhone 11 Proはトリプルカメラもすごいけど、全体にサクサク動いてめちゃ快適だった

2019.10.02
トリセツ編集部/荻窪圭
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

やっぱトリプルカメラと新カメラアプリでしょう

で、本命はやはりカメラ。

11 Proはトリプルカメラですからね。

iPhoneのトリセツ
広角、広角、望遠が3つ並んだトリプルカメラ。

従来の26mm相当広角カメラと52mm相当望遠カメラに、13mm相当超広角カメラが加わりました。ちゃんと0.5x→1x→2xと倍々で変化するところがよいですね。超広角から望遠まで撮れるようになったわけです。

超広角カメラの搭載は昨秋あたりからのスマホのトレンドなので、搭載してくることになんら不思議はないわけですが、これがあると全然違います。

ざっくりとこんな感じです。

超広角
超広角zoom
広角
広角zoom
望遠
望遠zoom

超広角カメラはとりあえず「目に映ってるものを全部記録してやろう」っていうもの。部屋の様子、広い風景などなど。

広角になればなるほど端っこは歪んで写るので、狭い部屋で記念写真を撮るなんてときには、なるべく真ん中あたりに入り込むのがよいかと思います。

真正面から撮るより、遠近を強調するようなパースを付けて撮ると、超広角ならではの写真が撮れるのでおすすめです。

展示されている古い車両の中を超広角カメラで
展示されている古い車両の中を超広角カメラでzoom

超広角カメラのメリットはもうひとつ、パノラマ撮影でも生きてきます。パノラマ撮影時に「0.5x」、つまり超広角カメラを選ぶと、上下の画角を広く撮れるので、より広い範囲を写せるのです。

よりパノラマ感が増しました。
よりパノラマ感が増しました。zoom

超広角カメラならではのいろんな撮影を楽しむのもよいです。あと将来の話も半分はいってますが、広い範囲を捉えるからこそ可能になる画像の解析とか、ARのようにカメラの写っている世界に情報を加えたり重ねたりするときも、超広角の方が実用的です。

現状でも広い範囲を記録する超広角は自撮りが楽にできたりと、スマホ向きだと言えます。

さらにアップルはプラスαを追加してきました。

これが面白い。

広角カメラで狙うと、その外側にうっすらと超広角で捉えた画像を足してくれるのです。実際に撮る範囲より広い範囲を見ながら撮れるので、構図を決めるときの参考になります。

iPhoneのトリセツ
実際に写る範囲の外側も見せてくれます。
(外側は広角カメラなら超広角カメラの、望遠カメラなら広角カメラの映像を位置を合わせて重ねている)

望遠カメラで撮ったときはその外側にうっすらと広角で捉えた画像を足してくれます。

で、その外側の画像も一緒に記録してくれるので編集時に傾きを直したり構図を直したりするとき、その外側を利用できるのです。

複数のカメラで同時記録しているわけですね。

将来、これを応用したいろんな機能が作られそうです。

超広角カメラによるもうひとつのメリットは背景をぼかすポートレートモード。

今までは「広角と望遠」だけでした。なのでポートレートモード時は、2xの望遠カメラをメインにするしかなかったわけです。

でも超広角カメラが搭載されたことで、「広角と超広角」で背景をぼかす写真を作れるようになりました。これは朗報。

よりいろんなシーンで背景ぼかしを楽しめます。

iPhoneのトリセツ
広角カメラ(1xカメラ)でもポートレートモードを使えるように。
髪の毛の処理が難しいのはしょうがないとして、こんな感じに撮れます。
髪の毛の処理が難しいのはしょうがないとして、こんな感じに撮れます。zoom
ちょっとした背景ぼかしスナップもOK。
ちょっとした背景ぼかしスナップもOK。zoom

全体に画質も安定してきりっとした解像感が高い写りになりました。極端な補正や色づけはしない好ましい画作りの路線は維持しています。

広角カメラでのスナップ。
広角カメラでのスナップ。zoom

新機能として、暗い場所ではナイトモードでイマドキの夜景を撮れるようにもなりました。露出を変えながら複数枚撮影して合成することで、明るくて華やかな夜景を撮る機能ですね。

iPhoneのトリセツ
ナイトモード。3秒と出ていますが手持ちでOK。
深夜の明暗差が激しい住宅街もこの通り。これはよい。
深夜の明暗差が激しい住宅街もこの通り。これはよい。zoom

AFもより高度で正確になりました。

インカメラは画素数が上がり、広角になりました。

どれも超朗報です。

まあ正直にいって、今回のiPhone 11 Proは「買い」です。

指紋認証から顔認証に切り替わってホームボタンがなくなったiPhone Xから新世代のiPhoneになった……と考えるのが普通ですが、個人的には、実は「新世代iPhoneのはじまりは11 Pro」なんじゃないかという予感を感じています。

5Gまで買い換えを待つという人もいるかもしれませんが、少なくともTouchIDのiPhoneを使っている人には、これに買い換えることをおすすめしたいと思います。


iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro A2215 参考価格:106,800 (税別)から
詳細を見る 気になる Apple Store

※本文内の価格情報は2019年9月30日時点でのApple Storeでの価格です。

iPhone 11 Proで削られたもの改善されなかったもの
  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part2

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part2

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part1

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part1

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part2

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part2