フルサイズミラーレス一眼総ざらえ (3/3)

2019.06.16
トリセツ編集部/荻窪圭
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

手ブレ補正が優れているのは?

キヤノン以外の機種はボディ内手ブレ補正を持っていますが、パナソニックのLUMIX S1/S1Rは、同社のマイクロフォーサーズ機で培った「レンズ内手ブレ補正+ボディ内手ブレ補正」の連携でよりブレを抑える「Dual I.S.」を搭載。

使って見た感じ、これが一番かも。

S1Rで撮影。暗いお店の中で1/8秒で手ブレなし。
S1Rで撮影。暗いお店の中で1/8秒で手ブレなし。zoom

また、電子シャッターにするとより手ブレが減るので併用するとより安定します。必要に応じて電子シャッターに切り替えられるモデルが有利です(サイレントモードにすると電子シャッターに切り替わる機種もあります)。

使えるレンズが多いのは?

これがまた難しい。

マウント別にみると「Eマウント」のレンズが圧倒的に多く、有利です。

でもマウントアダプター(マウントコンバーター)というものがありまして、それを利用して使えるレンズを増やすことができます。

現状、純正レンズが一番少ないのは最後発のパナソニックのLUMIX S1/S1Rですが、Lマウントアライアンス仲間のライカのレンズ(まあ価格的にかなりアレですが)や、シグマのマウントコンバーターによって「SAマウント」(シグマの一眼レフ用マウント)や「EFマウント」(キヤノンノ一眼レフ用マウント)のレンズを使うことができます。

それを言い出すと、ニコンには同社のFマウントレンズを使うためのマウントコンバーターがありますし、キヤノンにいたってはEFマウントレンズを使うためのマウントコンバーターが3種類も出ています。

フルサイズミラーレス一眼
ニコン Z 7にマウントアダプターを介して
一眼レフ用Fマウントの50m F1.8を装着した図
フルサイズミラーレス一眼
EOS Rに一眼レフEOS用の70-200mm F4Lを。
マウントアダプターにコントロールリングがついてるのが斬新。

ソニーのEマウントも、シグマから出ているマウントコンバーターを使えばSAマウントレンズやEFマウントのレンズをαシリーズで使うことができます。

マウントアダプター(コンバーター)の分コストがかかるのと、レンズ部分が長くなる、などのデメリットはありますが、手持ちのレンズがあるのならこれらを使うことでより多くのレンズを使えます。

特に望遠レンズを使いたい人によいですね。

ただ、これからデジタル一眼をはじめる、あるいはフルサイズ用のレンズは持っていないなら、純正レンズが多い方が安心でしょう。

で、どれを買えばいいの?

問題は、で、どれを選べばいいの? ですが、やはり難しいですな。

特にあれをこう撮りたい、あれをどうしても撮りたいなど、撮りたい写真が決まっているなら、その心の声に従えばOK。心の声は大事です。

さらに、店頭で構えてみて、シャッターを押したりダイヤルを回したり、ファインダーを覗いてみて、しっくりくるかも大事。

最後に各機種それぞれに一言ずつ感想を言って終わりにしましょう。

パナソニックDC-S1R

デカくて重いけど、剛性感と操作感と画質はすごい。EVFのクオリティも高いのでファインダーを覗きながら撮るガチ勢のためのガチなカメラといってOK。


ソニー α9

見た目はα7系とあまり変わらないけど、このスピード感と近未来感はさすがソニー。これぞミラーレス一眼っていう一眼レフには無理な性能を持つカメラだ。電子シャッターで撮りまくる快感はたまらないので動きモノを撮る人におすすめ。


ニコン Z 7

握った感じが一番カメラらしいと思ったのがこれ。操作感もニコンの一眼レフに慣れていたらすっと使える。一番リラックスして使えたしEVFもよいし画質もよいので、あとはレンズラインナップと、ミラーレス一眼ならではのプラスαが欲しい感じ。XQDカードの採用はよいと思っています。この速さは魅力的。


ソニー α7RIII

α7の代表格で定番中の定番ですな。以前からこの操作系やシャッターの感触は苦手なのだけど(個人の感想です)、画素数のみならずファインダーのクオリティもα7IIIのワンランク上って感じだし、予算があるならこれを狙いたい。このサイズでボディ内手ブレ補正もデュアルスロットも装備してこの性能ってさすがソニーです。


パナソニック DC-S1

ボディはS1Rと同じで違うのはセンサー。このクラスでのこの頑丈系ボディとこのEVFはすごい。ただ画質を見比べちゃうとS1Rに負ける。まあ値段差もかなりあるのでしょうがないか。キットレンズの24-105mmはハーフマクロまでいけて使い勝手もいいので、これ1本でしばらく使えそう。


ニコン Z 6

この価格でこのEVFはいい。Z 7より画素数は少ないけど、その分、高感度と連写に強いので、画質命じゃなければこっちの方がおすすめ。もしZ 7とZ 6のどちらかをあげると言われたら、Z 6をもらうかも。こっちの方がいろんなシーンで幅広く使えそうだから。あと、標準ズームレンズが24-70mmってのはちょっと望遠が足りない感あるので、24-105mm(ニコンだと24-120mmか)F4レンズはやっぱあった方がいいと思うです。


キヤノン EOS R

ミラーレス一眼ならではの新しい操作系に挑戦してて面白いけど、まだちょっとこなれていない感がある感じ。ボディ内手ブレ補正を搭載し、ミラーレス一眼ならではの機能をあれこれ備えたハイエンド機が見たい。


ソニー α7III

ミラーレス一眼のエントリー機として最高のカメラかと思う。α7RIIIの方が上だなあと感じることは多いのだけど、価格やサイズ、性能、レンズラインナップなど総合的に見ると一日の長がある感じ。このサイズでデュアルスロットでUSB充電できてボディ内手ブレ補正あるとかすごいですわ。


キヤノン EOS RP

他の機種ほどの高級感はないけどめちゃ親切でKissっぽくて、撮れる絵のクオリティを考えるとめちゃ安い。ただ上にも書いたけど、エントリーユーザー向けの小型軽量ズームレンズは欲しいかな。


まあ、レンズラインナップも含めた総合力でいえば、ソニーのαシリーズが光るのは確かです。ニコンやキヤノンがミラーレス一眼に参入したことでフルサイズミラーレス一眼全体にスポットが当てられたことが追い風になりました。

なお、最後の最後にいうのもアレですが、デジタル一眼はフルサイズセンサーじゃなきゃダメってことはないわけで、APS-Cサイズやマイクロフォーサーズもアリですよ。その方がレンズを含めたシステムもコンパクトに収まりますし、なにより必要な予算もぐっと減りますよ、ということで、みなさま悩んでくださいませ(ひどい結論ですまぬ)。


DC-S1R
DC-S1R
α9 ILCE-9
α9 ILCE-9
Z 7
Z 7
α7R III ILCE-7RM3
α7R III ILCE-7RM3
DC-S1
DC-S1
Z 6
Z 6
EOS R
EOS R
α7 III ILCE-7M3K
α7 III ILCE-7M3K
EOS RP
EOS RP

  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1

【2024年】加湿器のおすすめランキング6選。最強&手入れ簡単なリビング・寝室用人気商品を比較

【2024年】加湿器のおすすめランキング6選。最強&手入れ簡単なリビング・寝室用人気商品を比較

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part1

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part1