【長期使用レビュー:動画編】

富士フイルムのX-H1の動画性能は超優秀。乗り換えを本気で考えている!(2/2)

2018.08.19
トリセツ編集部/エマーク
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

・実機レビュー:静止画編
・長期使用レビュー:動画編


メニュー構成・セッティング

ここで紹介するセッティングは、私が試行錯誤して使いやすいと思ったセッティングだ。これが正解というわけではないが、参考までに紹介しておこう。

X-H1

・露出

作品撮りの場合は基本的には全てマニュアルで撮影する(お手軽に撮りたい場合はシャッタースピード優先がいいかも)。

まずはシャッタースピードから。関東の場合フリッカーの問題で1/50か1/100で使うといいだろう。(関西の場合は1/60もしくは1/120)シャッタースピードを決めたら、絞りとISOを調整する。昼間にXF35mm F1.4で撮影した前ページの動画(・フィルムシュミレーション「ETERNA(エテルナ)」)は、ボケ感を出したかったため、F値をやや絞り、可変式NDフィルターをステップアップリングを使って装着し撮影した。

X-H1

NDフィルターは動画を撮影する際には必要となる場面も多いので是非持っておきたい。径の広い可変式NDフィルターとレンズ径に合わせたステップアップリングを使うのがコスパが高くオススメ。

X-H1
  • MARUMI
    CREATION VARI ND 77mm

  • amazonで見る
  • Kenko
    ステップアップリングN 52-77mm

  • amazonで見る

・動画モードメニュー

今回の検証動画は「4K(16:9)30P」「DCI4K(17:9)24p」いずれも200Mbpsで撮影した。前述した通り、4K撮影時は静止画と同じ処理をしているためノイズの乗りが少ない。フルHDで出力したい場合でも4K撮影後、ダウンコンバートすることでノイズの少ない美しい映像となるのでオススメ。

X-H1

・フィルムシュミレーションメニュー

今回の検証では「ETERNA」をメインに使用したが、シーンに合わせて様々なフィルムシュミレーションが選べるのも魅力。特に「Velvia」「クラシッククローム」「PRO Neg.Std」はシーンに合わせて積極的に利用したいフィルムシュミレーションだ。

X-H1

・ダイナミックレンジメニュー

コントラストの強いシーンで使いたいのがこのメニューだ。値を大きくするほど白飛びしにくくなる。基本的には100%で問題ないが、被写体に露出を合わせた際に他の部分が白飛びしてしまうようなシーンで200%や400%にするとよいだろう。ただし200%の場合は最低ISOが400、400%の場合は最低ISOが800となる点は注意しよう。

X-H1



・フォーカス

AFが優秀(やや迷うシーンもあり)とはいえ、やはり思ったところに100%は合致はしない。またフォーカス送りも「AF速度」の変更である程度は対応できるが、これもやはり人間にはかなわない。

というわけで、フォーカスは基本的にマニュアルとAF-Cを併用した。「ワンプッシュAF時の動作」メニューで「AF-C」を選択することで、通常はマニュアルフォーカス、AFに切り替えたい場合は「AF-ON」ボタンを押すことでAF-Cに代わり、瞬時にフォーカスを合わせてくれるというわけだ。ただしこの場合「顔検出/瞳AF」が使えないのが残念。是非ここは使えるようにしていただきたい。

X-H1

また、「MFアシスト(動画)」メニューで「フォーカスピーキング」を設定すれば、フォーカスがどこに合っているか分かりやすい。積極的に利用したい機能だ。ちなみにMF時にしか使えないのでワンプッシュAF時にも使えるようにしていただきたい。

X-H1 X-H1

ちなみに「フォーカスチェック(動画)」というメニューがあるが、これはフォーカスリングを回すと自動的に拡大表示される機能。精細なピント合わせが必要な時に便利ではあるが、一旦拡大表示されると手動で戻さなければならず一手間だ。また突如拡大され、被写体を見失いがちなので私は利用しなかった。

X-H1

・録音

意外と驚いたのが録音品質。24bit/48KHzサンプリングのためなのか定かではないが、思った以上にクリアな音質だ。今回の検証では外部マイクは使わず、カメラ用のマイクロウインドジャマーを装着し撮影した。

X-H1
  • Rycote
    マイクロウインドジャマー

  • SYSTEM5で見る

まとめ

前回の静止画編に続き今回の動画編でも、手ブレ補正のアルゴリズムやAFなどファームウェアアップデートで期待したい改善点もあるが「X-H1」は非常にクオリティの高いカメラだということがお分かりいただけたかと思う。

確かに4K/4:2:2/10bitや4k/60Pの撮影ができるカメラには劣る部分もあるが、「ETERNA(エテルナ)」で撮影した映像は4:2:0/8bitとは思えないほど美しい。他のカメラにない魅力それはロマンだ。私はロマンを求めてこのカメラへの乗り換えを本気で検討している。

最後にバッテリーの容量に不満があるという声をよく聞くが、私はあまり気にならなかった。半日程度の撮影ならバッテリー3本あれば十分。確かに他のカメラと比べればバッテリー持ちが良くないのかもしれないが、実用十分と感じたことは伝えておこう。


富士フイルム FUJIFILM X-H1
富士フイルム FUJIFILM X-H1 参考価格:223,023円
詳細を見る 気になる amazonで見る
※本文内の価格情報は2018年6月28日時点でのAmazon.co.jpの価格です。
  • <
  • 1
  • 2
  • >
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



EMARK
【トリセツ編集部 編集長 EMARK(エマーク)】

トリセツ編集部 編集長。トリセツの広報としてプロモーション業務とメディア運営を手がける。また各方面でプロモーション、デザイン等の業務に携わっている。
記事一覧を見る


初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part2

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part2

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part2

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part2

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part3 自分でできない場合はどうするか?

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part3 自分でできない場合はどうするか?

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1