ケルヒャー 高圧洗浄機 K2 クラシック プラス

ベランダの掃除に前々から使いたかった高圧洗浄機をついに購入。高圧洗浄器も様々なメーカーから出ていますが、もっとも有名なのがケルヒャーでしょう。 静音タイプやキット商品等、ラインナップも豊富ですが今回はコチラの商品にしました。理由は「価格」「コンパクトサイズなので置場所に困らない」「コンパクトサイズなので持ち運びが楽」の3つ。
ケルヒャー 3m水道ホースセット

我が家のベランダには蛇口がなく、屋内から水を引いてくる必要があったため購入。ただ、ホームセンター等で販売している通常のホースでも問題ありません。
タカギ 泡沫蛇口用ニップル G063

我が家の蛇口にはそのまま給水用のホースが付けられないのでコチラのアダプターを購入。まずは使用する蛇口の形状を確認しておきましょう。
ベランダのお掃除
まずは給水用のホースを取り付けるために、蛇口の先端を外します。

続いてアダプターの取り付け。

これで給水用ホースを蛇口に取り付け可能になりました。

本体側には給水用のホースと高圧ホースを取り付けます。

トリガーガンと高圧ホースを接続したらセット完了。

電源を入れてみましょう。この時点での騒音は、そこまで気にならない。

それでは早速使用してみましょう。我が家のベランダはエアコンからの排水やホコリでこんな感じ。

放水開始。最初は勢いが弱いですが、徐々に勢いが増してきます。MAXパワー時には本体底面から鈍く響き渡るような騒音が出ます。 特にマンション等の場合、下の階に低音が響きそうです。

コンパクトな本体ですがパワーは十分あります。この通りピカピカになりました。

さらに排水溝もこんな感じで、あっという間に汚れが落ちます。

網戸も一瞬でキレイに。というかこんなに汚れてるんですね。真っ黒な汚水でまたベランダが汚れてしまった・・・

お風呂場のお掃除
今回コンパクトなサイズを選んだ理由の一つが持ち運びの手軽さ。女性でも問題なく運べると思います。

まずは付属のタンクに「おふろのルック」の原液を入れ、水で薄めました。

タンクを本体にセット。

まずはトリガーガンの先端部分を「SOFT」側に回し、「洗浄モード」にします。すると自動で洗浄剤を吸引し塗布することができます。 しばらくして汚れが浮いてきたら「高圧水モード」に戻して洗いながします。これだけで十分キレイになった気がします。

今回はベランダとお風呂場で使用しましたが、持ち運びが容易なので様々な場面で使えそうです。
トリセツ編集部 編集長。トリセツの広報としてプロモーション業務とメディア運営を手がける。また各方面でプロモーション、デザイン等の業務に携わっている。