【2019年春の新製品デジカメ】

キヤノン EOS RPはフルサイズ界のKissか (3/3)

2019.05.12
トリセツ編集部/荻窪圭
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

フルサイズらしい写りを楽しめる、EOS PRその他の作例

次は風景を撮ってみましょう。

これも35mm F1.8で撮っています。もうちょっとこってりと色が乗ってもいいかな、もう少しアンダーで撮りたいかなとは思いますが、その辺はお好みで。

F8まで絞って、お寺の本堂を。
F8まで絞って、お寺の本堂を。 zoom

このレンズは明るくて寄れますから、料理にも最適。

肉です。誰がなんといっても肉です。
肉です。誰がなんといっても肉です。 zoom

マクロを活かして、ネコ好きにはたまらないピンクの肉球。

肉球です。プラスの補正をかけて明るくしています。標準レンズでここまで寄れるのはたまりません。
肉球です。プラスの補正をかけて明るくしています。
標準レンズでここまで寄れるのはたまりません。 zoom

暗所でのAFに強いのもEOS R/RPのよさです。

夜のツツジもこのとおり。

夜のライトアップもされていないツツジ。ISO12800まで上げましたがこの写りです。よいですね。
夜のライトアップもされてないツツジ。
ISO12800まで上げましたがこの写りです。よいですね。 zoom

続いて、標準ズームともいえる、24-105mm F4をつけてみましょう。

24mmで撮ってみました。少々高価で重めですが、きっちり撮れるよいレンズです。
24mmで撮ってみました。
少々高価で重めですが、きっちり撮れるよいレンズです。zoom
見ての通り夕陽です。ちょっとマイナスの補正をかけてホワイトバランスを固定して赤みを出して見ました。
見ての通り夕陽です。ちょっとマイナスの補正をかけて
ホワイトバランスを固定して赤みを出して見ました。zoom
料理。フライを撮るのにはちょっと大げさなレンズですが、フルサイズらしい写りを楽しめます。フォーカスはタッチAFで。
料理。フライを撮るのにはちょっと大げさなレンズですが、
フルサイズらしい写りを楽しめます。フォーカスはタッチAFで。zoom
105mmの望遠で狙ってみました。
105mmの望遠で狙ってみました。zoom

ちょっとスペックの話も。

イメージセンサーはフルサイズで約2620万画素。キヤノン得意のデュアルピクセルCMOSなので、AFも高速です。暗所でもちゃんと合うのがよい点です。

ボディ内手ぶれ補正はなし。これは残念な点ですね。

シャッタースピードは最高で1/4000秒。電子シャッターを使うサイレントモードもありますが、基本的にはメカシャッター。

電子シャッターを自在に使えるのはミラーレス一眼のメリットなのですが、そういう飛び道具的な撮影機能は持たず、カメラとしてベーシックなところを追求しています。

連写は約秒5.0コマが最高。この辺はエントリーモデルの連写性能という感じです。

ISO感度は最高でISO40000.拡張感度としてISO51200と102400も設定できますが、さすがにISO40000まであげちゃうときついかな。ISO12800くらいまでに抑えておきたいかなと思います。

深夜の猫をISO40000で撮影。ISO40000が必要な暗所でもピントがすっと合うのはたまりません。
深夜の猫をISO40000で撮影。
ISO40000が必要な暗所でもピントがすっと合うのはたまりません。zoom

動画は4Kで24fps(UHS-IでUHSスピードクラス3以上のSDXCカード使用時のみ)、フルHDでは60fpsで撮れますし、ステレオマイク端子もついています。

フルHDで撮る分にはけっこういけそうです。







コストパフォーマンスは最高の携帯性抜群カメラ

過酷な撮影(雨の中とか連写しまくりとか一瞬の勝負とか)には向きませんが、日常や旅行時や何かのイベントでフルサイズらしいきれいな写真を撮りたい、という人には最適です。初心者にも親切なのがうれしいところ。

でも、初心者向けのズームレンズがないのは残念なところです。35mm F1.8はフルサイズを満喫するにはよいレンズですが、やはり「軽くて安くて手頃な」ズームレンズは欲しいでしょう。現行のズームレンズは高性能、高画質なものの、いささか重くて高価なのです。

まとめると


  • EOS RPはフルサイズミラーレス一眼の中ではコストパフォーマンス最高
  • 上位機のEOS Rに比べるとコストダウンの跡は見えるけど、その分、お求めやすい価格なので納得
  • フルサイズミラーレス一眼を気楽に持ち出したくなる軽さと持ちやすさ
  • Kissの親切さを取り入れたわかりやすさ
  • でも初心者向けの軽くて廉価なズームレンズがない

といったところです。

コストパフォーマンスに優れたよいカメラなのは確かなので、オートで気軽にフルサイズEOSの画質を楽しめるデジタル一眼が欲しい、と思ったら検討してみるべきでしょう。凝った撮影もできますから、軽いフルサイズ一眼が欲しい中級者の方にもよいでしょう。中級以上の、もっと本格的に撮りたい、過酷な撮影もするかも、という人はEOS Rをおすすめしたいかな。

CANON EOS RP
CANON EOS RP 参考価格:149,147円
詳細を見る 気になる amazonで見る

※本文内の価格情報は2019年5月8日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part3

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part3

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part1

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part1

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2