【レビュー:シャープ RACTIVE Air】

イマドキのコードレス掃除機はめちゃ軽くて楽チンな優れたメイン掃除機なのだった (1/2)

2019.03.24
トリセツ編集部/荻窪圭
シャープ RACTIVE Air
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

いわゆる「白物家電」って盲点だったなあと思うのですよ。生活に密着した白物家電は、そこに求める機能ははっきりしているので、10年のスパンで(時には壊れない限り)使い続けるのが当たり前。やむをえず買い換える必要が出たときや引越しや結婚といった大きな生活の変化がない限りそのまま使うものです。

冷蔵庫は食品を冷やしたり凍らせて鮮度を保ったり劣化速度を下げるのが、炊飯器はごはんを炊くのが、洗濯機は衣類を洗濯するのが、掃除機はゴミや埃を吸い込んで部屋を掃除するのが仕事、とはっきりしているわけで、新製品が出たからといって目に見えて今までできなかったことができるようになるということはあまりありません。最近でこそ「家電ライター」と呼ばれる人たちが出てきて積極的に製品レビューを出していますが、基本的には買い換えのモチベーションが上がりづらい製品群といえるでしょう。

最近大きな進化を感じたのは調理器具関連くらい。

でも、正月に実家へ帰ったとき、びっくりしたのです。

それが掃除機。掃除機がコードレスの小型のものに置き換わっていたのですね。ちょっと使わせてもらって、びっくりしました。

ダイソンが日本にやってきて、日本の掃除機もそれに対抗して進化を遂げたとか、コードレス掃除機が近年急速にレベルアップしたという知識は持っていましたが、想像以上でした。いざ触らせてもらうと、ちゃんと吸引してくれるしバッテリーも持ちがいい。そしてなにより、めちゃ軽くて快適なのです。

頭ではわかっているつもりでも、いざ手にしてみないとわからないことってあるのですねえ。

というわけで、さっそく自宅に戻り、シャープイチオシのコードレス掃除機を使わせてもらうことにしたのです。







軽くて楽すぎる!

それはシャープのコードレススティック掃除機「RACTIVE Air」。実は20年ちょっと前、シャープのスティック掃除機を使ってましたが、あの頃は電源ケーブルが必要でした。

スティック型って収納が楽でいいのですが、電源ケーブルを本体に巻きつけた状態で収納するので、ケーブルがごちゃごちゃしがちですよね。しかもAC電源を使うものですからそれなりに重い。

面白いのでうちにある一番重い掃除機と一番軽い掃除機(クイックルワイパーを掃除機とは言いませんが、掃除でもっともよく使われているので)を並べてみました。右端のはダイソンのDC24。7年ちょっと前のダイソンはこんなでした。


シャープ RACTIVE Air

その点、RACTIVE Airはめちゃ細くて軽い。標準質量がなんと1.5kg。装着するパイプやノズルによって重さは変わりますが、とりあえず片手でひょいです。

これは最軽量レベルのセットですが、高いところにもさっと持ち上がります。

シャープ RACTIVE Air

何しろ本体はこれだけ。

シャープ RACTIVE Air

まずは基本構成ってことで、ここにパイプ+ヘッド部を装着して試してみます。パイプが妙に軽いと思ったら、ドライカーボン製だそうです。よく見るとカーボンっぽい模様です。パイプが軽いので、持ち上げて動かしたり高いところを掃除したりするのも楽にできます。

シャープ RACTIVE Air

スイッチは2つ。ひとつは「自動」。強弱を自動的に切り替えてくれます。「弱」はすごく静か。「強」はパワフルだけどちょっとうるさい感じ。「弱」ボタンを押せば弱モードで掃除してくれますので、静かにしたいときはそちらを。

シャープ RACTIVE Air

そして床掃除をしてみると、めちゃ動きが軽いのです。

ヘッドが勝手に進む感じ。電動アシスト自転車に近い感じといったらよいかと思います。ヘッド内のブラシが回転する力をうまく使っているのですね。

シャープ RACTIVE Air

ヘッド内の回転ブラシには「極細ループから拭きブラシ」なるものがついていて、細かな汚れも取ってくれます。

パイプの長さは固定式で、もうちょっと長いといいかなと思いましたが、うちの妻(身長150cm台)はちょうどよいと言います。わたしは約170cmなので身長差でしょう。もちろん使いやすい角度に倒して掃除するので実用上の問題はありません。身長153cmくらいの人が使うとこんな感じ。

シャープ RACTIVE Air

驚いたのはバッテリーが着脱式なこと。てっきり本体内充電だと思っていたのです。

でも使ってみるとこれがいいのです。

本体に2つリチウムイオンのバッテリーがついてきます(EC-AR2SXの場合。EC-AR2Sはひとつ)。片方は常に充電器にセットしておくことで、常にひとつはフル充電状態となります。

これは一見あまりスマートではなさげですが、使ってみるとメリットが2つあります。

シャープ RACTIVE Air

ひとつはバッテリー切れがないこと。本体内充電式だと充電し忘れなどで掃除中にバッテリーが切れたらそこで充電しなければなりません。掃除が充電で中断ってちょっと困りますから。また、本体内充電式より高速に充電してくれます。

もうひとつは置き場所。本体内充電ですとACコンセントの近くに掃除機を収納しておく必要がありますが、充電が別だと未使用時の置き場所を選びません。

めちゃ細かいことですが、本体にラバー製の「ちょいかけフック」がついており、ちょっとしたところに立てかけたときに安定してくれるのもよい点。細かいけど、けっこう便利。

シャープ RACTIVE Air

本体内充電か充電器仕様か、好みもあるでしょうがシャープの方式はそれなりに実用的かなと思います。ただ、EC-AR2Sはバッテリーがひとつしかついてこないので、予備を買うのがオススメ。


シャープ RACTIVE Air EC-AR2SX

シャープ RACTIVE Air EC-AR2SX
シャープ RACTIVE Air EC-AR2SX 参考価格: 43,710円
詳細を見る 気になる amazonで見る
※本文内の価格情報は2019年3月6日時点でのAmazon.co.jpの価格です。
豊富なオプションと細かな気配りが日本的
  • 1
  • 2
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

秋冬キャンプに欠かせないグッズ7選 【2024年下半期】

秋冬キャンプに欠かせないグッズ7選 【2024年下半期】

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2

【2024年】加湿器のおすすめランキング6選。最強&手入れ簡単なリビング・寝室用人気商品を比較

【2024年】加湿器のおすすめランキング6選。最強&手入れ簡単なリビング・寝室用人気商品を比較

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part2

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part2

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント