【Panasonic ラムダッシュ ES-LV5Dレビュー】

鋼のヒゲ vs ラムダッシュ5枚刃&3枚刃ガチンコ対決 (3/3)

2018.11.11
トリセツ編集部/フジワラ
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

実際に剃り比べてみる

それでは、実際に剃り比べてみよう。今回のために数日ヒゲを伸ばして実践してみることにした。

顔半分をES-ST23、もう半分をES-LV5Dでどちらも同じシェービング用のジェルを塗布して剃ってみることにする。

まずは普段使っているES-ST23から。ちょっと汚い画像ですがご容赦ください。

ラムダッシュES-ST23

半分だけ剃ってみた。

いつも通りの剃り心地。剃った直後でも触ってみるとややヒゲが残っている感覚がある。

では次にES-LV5Dで剃ってみよう。

ラムダッシュES-LV5D

まず肌に当てたときの感触に違いを感じる。ピトッと吸い付くような感覚は期待が持てる。

ラムダッシュES-LV5D比較

実際に剃ってみるとこんな感じ。半分ずつを意識したため、アゴの真ん中に橇の腰ができてしまった。それ以外の部分は、ぱっと見ではどちらか剃れているか分かりにくい。(写真右側がES-ST23、左側がES-LV5D)

ただ、写真では伝わりづらいが、剃った後の触り心地が全然違う。

ES-LV5Dで剃った方は肌がつるつるする。それだけ深剃りができていて、かつ肌への負担を軽減しているということがいえるだろう。

この後ES-ST23で剃った方もES-LV5Dで剃ると、まだ剃ることができて肌がつるつるになった。

結論から言うと、写真写りは変わらないが剃り心地は5枚刃に軍配!といったところ。

編集部注:トリセツ編集部女性部員の厳しい目でチェックしたところ明らかに毛穴から出てるヒゲの長さがES-LV5Dで剃った方が短く見えるとのことでした。






別日に、半分ずつ剃った後に1日ヒゲを伸ばしてみたところ、5枚刃ES-LV5Dの方が伸びにくいと感じた。やはり見た目ではわかりづらいのだが、手で触るとヒゲの伸びの違いをはっきりと感じることができた。

個人的にも、ちゃんと剃れたと感じるのはES-LV5Dの方だった。今回は朝起きてすぐのシェービングだったが、風呂上がりなどに剃ればより剃り心地もよくなるのではないかと思う。仕事終わりにヒゲを触っても、まだこんなものか…と感じられるようになったのは嬉しいところ。

シェービング後に肌がピリピリする方、1日2回ヒゲを剃りたいと思ってしまう方にはオススメできる製品と言えるだろう。

今後も、僕の鋼のヒゲをしっかり剃り切れるシェーバーの挑戦を待っている。

挑戦者求む!!



ラムダッシュES-LV5D
Panasonic 5枚刃 ラムダッシュ ES-LV5D 参考価格:22,600円
詳細を見る 気になる amazonで見る

※本文内の価格情報は2018年11月7日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



フジワラ
フジワラ

5年前にキャンプを始めてその良さにハマり、現在では山梨県北杜市に移住し、山を開拓してセルフビルドで建てた小屋で生活。その生活では山菜採りや渓流釣り、家庭菜園などで自給自足を目指しつつ、変わらずキャンプや登山を楽しんでいる映像クリエイターです
記事一覧を見る


データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part2

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part2

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part1

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part1

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part4

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント