【レビュー】

ソニー DSC-RX100M6は誰もが欲しくなる最高のコンデジ!(2/2)

2018.08.12
トリセツ編集部/荻窪圭
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

何でも撮れるとは〜その2〜

もうひとつ、「何でも撮れる」というからには上からでも下からでも撮れないとダメ。RX100M6の背面モニタは上下に動くチルト式。上に持ち上げるとローアングルで。

DSC-RX100M6

なので、ちょっとしゃがむだけで地面すれすれのアングルで撮れます。

しかもタッチパネルでタッチAFが使えるため、被写体にしっかりフォーカスを合わせられます。今までのRX100シリーズはタッチパネルではなかったので、カメラが示したAFポイントが意図と違ったときに指定し直すのが面倒でした。それがワンタッチで済むのは非常にありがたい。大きく良くなった点です。

DSC-RX100M6
zoom

さらに180度回転しますから、自撮りもOKです。

DSC-RX100M6

このモニタは上下2つにヒンジがついていますから、ここまで開くことができます。

DSC-RX100M6

ローアングル撮影にも便利です。

DSC-RX100M6
zoom

モニタを下方向に90度まで傾けることもできますから、真上からの撮影も簡単に。

DSC-RX100M6
DSC-RX100M6
zoom

バリアングル式ではないので縦位置でのローアングルハイアングルには対応していませんが、ワンアクションでさっと角度を変えられるのは良い点です。

もうひとつ、この小さなボディにファインダーを内蔵しているのもスゴいところ。

晴天下など背面モニタが見づらいとき(メニューからモニタを屋外晴天モードに切り替えれば明るくなりますが)、あるいはちゃんと被写体や構図に集中して撮りたいときはファインダーの出番。老眼の人も視度補正が可能なファインダーは重宝します。

中に0.39型のOLEDを搭載したEVF(電子式ビューファインダー)で、表示倍率こそさほど高くありませんが非常に見やすく、このボディでこのクオリティを出せることに感心します。

側面のレバーを下げるとファインダーがポップアップする方式。電源と連動しており、ファインダーを出すと電源が入りますから、ファインダーで撮るときはレバーを押し下げてポップアップさせて覗くだけ。

DSC-RX100M6

ファインダーを押して引っ込めると電源も切れますが、こちらはオフにもできます(ファインダーを下げて背面モニタで撮りたいってときに電源が切れると困りますから)。

ファインダーでもチルト式モニタでも撮れる、というのも「何でも撮れる」のひとつと思っていいでしょう。





ハード的にはいうことなしだが操作性は改善の余地アリ

このようにコンデジとしては最高レベルというか、何はなくともこれ1台、というレベルの性能ですが、使い勝手にはいくらか癖があります。

ボディが小さくてフラットなので、非常にグリップしづらく、手がすべって落としちゃいそうな怖さがぬぐえません。

DSC-RX100M6

ソニーから純正の貼り付けるグリップが出ているのでそれは一緒に買うべきでしょう(本体に同梱すべきだと思います)。

ボディが小さいことで、搭載するバッテリーもやや小さめ。バッテリーの持ちはあまりよくありません。仕方がないことですが。

でもUSB給電が可能なので、モバイルバッテリーを持っていけばどこでも充電できますし、さらにUSB給電しながらの撮影も可能です。

DSC-RX100M6

USB充電対応カメラは非常に増えていますが、給電しながら撮影できる機種は稀。長めのケーブルを用意すればバッグにモバイルバッテリーを入れ、給電しながら撮れますから動画撮影時も安心です。これは素晴らしい。

ボディが小さいこともあり、操作は少々窮屈です。電子ダイヤルは背面のホイールとレンズ部のコントロールホイールの2つ。どちらもちょっと回しづらい位置なのが残念です。

DSC-RX100M6

おまかせオートで撮るのがメインなら、使うのはズームとシャッターとタッチパネル(AF指定時)くらいなので細かな操作性は問題になりませんが。

おまかせオートやシーンセレクション時に露出補正ができないのも不便な点かも。オートだと、露出補正をかけたくなることがしばしばありましたから。

次の写真は、オートだとバラのハイライト部が白く飛んでしまってて色がしっかり出なかったので、絞り優先AEにしてマイナスの補正をかけています。

DSC-RX100M6
オートではうまく撮れなかったので、絞り優先AEにして-1の露出補正をかけたバラ。 zoom

シーンセレクションはいろんなシーンを強調して撮ってくれるので便利。

DSC-RX100M6
DSC-RX100M6
zoom
DSC-RX100M6
DSC-RX100M6
料理モードで撮った桃。もうちょっと明るく撮りたかったけど露出補正はできないのでした。 zoom

自分でセッティングして撮影したい人はキー操作やファンクションメニューのカスタマイズをして、PASMのモードを使うのが良いでしょう。

DSC-RX100M6 DSC-RX100M6

つまるところ、カメラとしてはめちゃくちゃ優秀だけど、操作性は、ソニーのデジカメは大抵そうなのですが、クセがあるということです。

でも、多少のクセはどうでもよくなるくらい、携帯性と汎用性が高く、1台持っておきたくなるのがRX100M6。RX100シリーズ最高傑作といっていいでしょう。

RX100M6はそんな最強にして最凶のカメラでした。

何が最凶かというと……値段。確かにこのボディにこの超高性能を詰めこむとこのくらいの価格になるのでしょうが、APS-Cサイズのミラーレス一眼α6500のレンズキットとほとんど変わりません。


・1インチセンサーで高画質
・24-200mmの高倍率ズームでほとんどの被写体はこれでOK
・超高速AFと超高速連写で決定的瞬間を逃さない
・お値段もかなりハイエンド


というところですね。でも欲しい。


SONY サイバーショット RX100 VI DSC-RX100M6
SONY サイバーショット RX100 VI DSC-RX100M6 参考価格:149,990円
詳細を見る 気になる amazonで見る
※本文内の価格情報は2018年8月1日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

ソニー DSC-RX100M6の作例が見放題・説明書の管理にも

家電情報サービス「トリセツ」を利用すれば、今回ご紹介したソニー DSC-RX100M6の作例を簡単に見ることができます。ソニー DSC-RX100M6が気になっている方はもちろん、その他のカメラやレンズの作例も見られるのでカメラファンにオススメです。

また、作例の他にもソニー DSC-RX100M6の記事を豊富に掲載!情報収集にも役立つ他、スマホ用アプリ「トリセツ」を使えば、取扱説明書を場所を選ばずいつでも閲覧可能ですので、いざという時にも大変便利です。

是非この機会に家電情報サービス「トリセツ」を利用して最高のカメラライフを楽しみましょう。

PC版「トリセツ」はコチラ(ID登録も忘れずにね!) アプリ「トリセツ」ダウンロードはコチラ(ID登録も忘れずにね!)

※ID登録することで端末間で情報が同期されるのでオススメ。


見応えアリ! カメラ・レンズの作例の見方はコチラ

カメラの作例
カメラ・レンズの作例の見方
気になるカメラやレンズの作例をチェックする最適な方法とは?

カメラのトリセツ 第5回

  • 1
  • 2
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part2

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part2

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part2 自分で確認できること

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part3

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part3

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part1

初めてのキャンプ。まず買うべきキャンプギアは何なのか Part1

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2