【独立型ワイヤレスイヤホン:SONY WF-SP700N】

このワイヤレスイヤホン、音質面も機能面もオススメできる! (3/3)

2018.05.06
トリセツ編集部/谷口有威
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

Headphones Connect

SONYのアプリで「Headphones Connect」を活用することで、よりイヤホンの機能を拡張することができます。


Headphones Connect
Sony | Headphones Connect
App Store

iOS 10.0 以降。
iPhone、iPad、および iPod touch に対応。

Headphones Connect
Sony | Headphones Connect
Google PlayStore

Android4.4 以上


Headphones Connect

まず重要な機能の「外音コントロール」があります。

外音を遮断したり、取り込む程度を調節できます。

Headphones Connect

次に音質の話で前述した、イコライザーの選択ができます。

標準はOFFモードですが、「Relaxed」や「Bass Boost」など8種類のプリセットが用意されているほか、カスタマイズも可能なので好みに合ったサウンドに設定するといいですね。

Headphones Connect

音質モードの切り替えでは、Bluetoothの接続が不安定なときに「接続優先モード」に切り替えることで安定します。

雨の日や、バッグにスマホをしまっているときなどは接続が途切れやすくなる場合があります。シーンによって使い分けるのがおすすめです。

ビジュアルとフィット感

WF-SP700N

WF-SP700Nは4色展開しており、年齢や性別を問わず幅広い層に合うようなデザインですよね。

鮮やかなカラーも若干マットな落ち着いた仕上がりで、とてもお洒落だと思います。

また着け心地に関しては、さすがスポーツ型と言わざるをえません。

WF-SP700N

イヤーフィン、イヤーフックなどとも言いますが、この「アークサポーター」がしっかりと耳に引っ掛かります。 イヤホン本体の重量は片側7.6gと決して軽いわけでもないのですが、形状のおかげなのかあまり重みを感じない自然な着け心地です。





その他の機能

WF-SP700N
  • 音楽プレーヤーの操作(再生/停止/次曲/前曲)
  • ハンズフリー通話(着信を受ける、終話する)
  • Siri、Googleアシスタントの呼び出し

ほかにも本体左側ボタン二度押しであらかじめ設定しておいた「外音コントロール」と「イコライザー」に切り替えることができるなど、イヤホンのボタンだけで多彩な機能が使用可能です。

まとめ

ワイヤレスイヤホンの市場はどんどん大きくなり、低価格化や高機能化で各社しのぎを削っていると思います。

そんな中、WF-SP700Nは機能性を重視してあらゆる要素を詰め込んできた印象でした。

欠点らしい欠点が見つからないので、イヤホン選びに迷ったら「とりあえずこれかな~」とオススメします。

スポーツする人、音楽を聴きながら作業をする人、、耳でデジタルファッションを楽しむ人(笑)、このイヤホンは見逃せませんよ!


  • WF-SP700N
  • SONY
    WF-SP700N

詳細を見る 気になる amazonで見る

Headphones Connect
  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket


谷口有威
谷口有威

コーヒーとカメラが好きなブロガー。作家を目指して日々、好きなことと新しいことを楽しんでいます。将来の夢はアルパカを飼うことです。
記事一覧を見る


丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1

秋冬キャンプに欠かせないグッズ7選 【2024年下半期】

秋冬キャンプに欠かせないグッズ7選 【2024年下半期】

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part3 自分でできない場合はどうするか?

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part3 自分でできない場合はどうするか?

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2