【山善 電子ケトル YKG-C800】

コーヒーも紅茶も日本茶も、この電子ケトルで時代は変わる (1/2)

2018.02.07
トリセツ編集部/フジワラ
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

紅茶は95〜98度。

コーヒーは85〜90度。

飲み物によって「抽出するお湯の適温」は変わります。

コーヒーは温度が高ければ苦味が強く出て、かつ香りが立ちやすくなります。豆の状態や個性、そして自分の気分によって湯温をコントロールすることで好みの味を引き出すことができるんです。

お茶はもっと細かくて、煎茶の場合、渋みを抑えて70~80度。旨味成分をしっかり出したい玉露は50度程度の低温でじっくり抽出。香りが特徴の玄米茶・ほうじ茶・中国茶(種類による)は100度の熱湯を使用して、香りや渋みの成分を引き出すよう湯温をコントロールします。

様々な飲み物

今ご家庭にあるポットで湯温をコントロールする際、まず沸騰するまで沸かしてから湯温を下げて調整しなければなりませんよね。ここ最近では、湯温を変えてお湯を沸かせるポットが登場しているのはご存知でしょうか。

温度調節できるポットはいくつかあるが…

調べてみると、いろいろ出ていました。

T-fal Aprecia Ag+Control 0.8L
T-fal Aprecia Ag+Control 0.8L 販売価格:8,778円(2月6日現在)
詳細を見る 気になる amazonで見る

価格はお手頃なんですが、このままではドリップができないんですよね。コーヒーを入れる際にドリップケトルに移すとそれだけで湯温は下がってしまうので、狙った湯温より高めで沸騰させ、ケトルに移してから調整しなければならなくなります。

そのままドリップしたいなら、こちらの商品があります。

HARIO V60 Buono EVKT-80HSV
HARIO V60 Buono EVKT-80HSV 販売価格:21,600円(2月6日現在)
詳細を見る 気になる amazonで見る

さすがHARIOといったところですが、ちょっと価格がお高めなんですよね。これならば今まで通りポットでお湯を沸かして、あとで調整すればいいかと思ってしまいます。

ですが今回、そのままドリップが出来て、かつ価格面でもお手頃なポットがあったんです。

それがこちら。

山善 電子ケトル YKG-C800
山善 電子ケトル YKG-C800 販売価格:8,618円(2月6日現在)
詳細を見る 気になる amazonで見る

本体はドリップコーヒーが淹れやすい細口ノズルとスタイリッシュなマット地のブラックカラーを採用。サイズはW285×D190×H240mm、重さ約980g(ケトル・電源プレートセット時)、容量800ml。

これは、素晴らしいですよ。

おしゃれで、使いやすく、価格もお手頃。そして何と言っても温度設定機能がついている電子ケトルはこれで間違いないでしょう。

僕は焙煎直後のコーヒーや、少し香りを出したい時などはしっかり湯温を変えてドリップしています。まず沸騰したお湯をドリップケトルに移して湯温を少し落とし、その後温度計を入れて適温になるのを待ちます。急いでいる時は水を足したりしますが、多めに水を入れてしまうと湯温が下がり過ぎてしまい、またお湯を沸かし直す羽目に。

それが沸かした瞬間から適温でそのままドリップできるなんて、そんな画期的なケトルはチェックせずにはいられません。

ポイントとしては、

▶本当に設定した温度で沸いているのか

▶ドリップはし易いのか

です。

では実際に使って確認してみましょう。


  • YKG-C800
  • YAMAZEN
    YKG-C800

詳細を見る 気になる amazonで見る
山善 電子ケトルYKG-C800を検証してみる
  • 1
  • 2
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



フジワラ
フジワラ

5年前にキャンプを始めてその良さにハマり、現在では山梨県北杜市に移住し、山を開拓してセルフビルドで建てた小屋で生活。その生活では山菜採りや渓流釣り、家庭菜園などで自給自足を目指しつつ、変わらずキャンプや登山を楽しんでいる映像クリエイターです
記事一覧を見る


オススメの記事
BALMUDA The Pot

【BALMUDA The Pot K02A-BK】バルミューダでドリップするのが楽しくなる3つの理由

サンコーマスタースロークッカー

【サンコー マスタースロークッカー】噂の「低温調理機」でローストビーフに挑戦!はたして本当に美味いのか?

SONY ICD-TX80

【SONY ICD-TX800】 小型!軽量!見た目ヨシ!長く付き合えそうなICレコーダーを試す!

α7RIII

【実機レビュー:静止画編】α7R IIIは高画素なのに速くて快適な、完成度が超高いカメラだった

【au HOME発表会レポ】「au HOME」がGoogle Homeとの連携等、サービス内容を拡充。「トリセツ」もサービスの一部で協力しています。

THERMOSのお弁当箱JBS-360

【サーモス ご飯が炊けるお弁当箱】え?レンジでチンして置いておくだけでホカホカご飯が食べられる!?