【au HOME発表会レポ】

「au HOME」がGoogle Homeとの連携等、サービス内容を拡充。「トリセツ」もサービスの一部で協力しています。

2017.11.25
トリセツ編集部/エマーク
au HOME
  • シェア

  • ツイート

  • シェア

  • ブックマーク

  • Pocket

「au HOME」が目指す「ちょっと心地いい」暮らし

KDDI、沖縄セルラーは2017年11月28日よりライフスタイルをIoTでサポートする「au HOME」を拡充することを発表した。

au HOMEプレゼン

自宅のエアコンや照明、TV等の赤外線機器をアプリから操作できる「赤外線リモコン」やコンセントとプラグの間に挟むことで電気使用量がアプリでわかる「スマートプラグ」等のデバイスを新たに追加する。
「au HOME」の利用料は月額490円(税抜)で、別途デバイス機器代金が必要となる。


auデバイス
左「赤外線リモコン」・右「スマートプラグ」

Google Home

またGoogle Home等のGoogleアシスタントを内蔵した機器との連携により音声による赤外線機器の操作もできるようになる。


「auひかり」以外でも利用可能に

利用者拡大

「auひかり」以外のインターネットサービスを利用のユーザーも、auのスマートフォンユーザーなら「au HOME」の利用を申し込める。 すでにWi-Fi環境があるユーザーは「無線通信アダプタ(A)」が無料で提供され、Wi-Fi環境のないユーザは「Qua station」を導入することで「au HOME」の利用が可能となる。


auデバイス
左「無線通信アダプタ(A)」・右「Qua station」

「au HOME」で利用できるHOMEデバイス

au HOME DEBAISU

赤外線リモコン 01

赤外線リモコン 01

外出先からも自宅の赤外線機器をアプリで操作できる。


スマートプラグ 01

スマートプラグ 01

コンセントとプラグの間に挟むことで電気使用量が確認できる。


ネットワークカメラ 01

ネットワークカメラ 01

外出先から子供やペットの様子が確認でき、会話もできる。


マルチセンサー 01

マルチセンサー 01

ドアの開閉状況が確認でき、温度・湿度・照度の履歴もわかる。


開閉センサー 01

開閉センサー 01

ドアの開閉状況、開閉履歴がアプリで確認できる。


鍵 開閉状況センサー 01

鍵 開閉状況センサー 01

鍵の開閉状況、開閉履歴がアプリで確認できる。


マルチセンサー 02

マルチセンサー 02

人、ペットが動いた状況や、温度・湿度・照度の履歴もわかる。


取扱説明書管理機能に「トリセツ」も協力

トリセツ

登録してある家電製品の取扱説明書を確認できるサービスに「トリセツ」が協力しています。


au 2017 冬モデル4機種

au 2017 冬モデル4機種

isai V30+

isai V30+
2017年12月下旬発売予定

AQUOS R compact

AQUOS R compact
2017年12月下旬発売予定

AQUOS K

AQUOS K
2017年12月中旬発売予定

GRATINA

GRATINA
2017年12月下旬発売予定

まとめ

auは2018年以降スマートフォンや音声で操作しなくても、家電を操作できるサービスの提供を開始する予定だ。 例えば最寄駅に到着すると、自宅の照明やエアコンがONになるなど、様々なシナリオを用意しているとのこと。
今後さらに快適なライフスタイルが実現するのもそう遠くはなさそうだ。


  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



EMARK
【トリセツ編集部 編集長 EMARK(エマーク)】

トリセツ編集部 編集長。トリセツの広報としてプロモーション業務とメディア運営を手がける。また各方面でプロモーション、デザイン等の業務に携わっている。
記事一覧を見る


オススメの記事
iPhoneX

iPhone Xは予想以上に進化した未来のスマホだった

iPhoneX

【動画レビュー】iPhone Xの「Face ID」がどこまで認識するか試してみた!"

カーナビ

【東京モーターショー2017 カーナビ特集】秋の新モデルも勢ぞろい!編集部オススメのカーナビ8選"

完全ワイヤレスイヤホン

今、左右完全独立型が熱い。話題の完全ワイヤレスイヤホン8選!

ソニーストア

【編集長エマークのミニコラム】ソニーストア 銀座に行ってきました。お目当は・・・"

スマートスピーカーのトリセツ

【連載】スマートスピーカーのトリセツ【第1回】Google Home vs Amazon Echo 何ができるの?