【はじめてのドローン】

200g以下のトイドローンから4Kの本格派までオススメ機種8選

2018.01.19
トリセツ編集部/荻窪圭
トイドローンから本格派まで はじめてのドローン オススメ機種7選
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

すっかり一般名詞となった「ドローン」。もともと「無人航空機」を指す言葉ですが、今は「カメラを搭載したマルチコプター」の代名詞といっていいでしょう。

ラジコンヘリは昔からありますが、上手に飛ばすのが非常に難しいことで有名でした。
でもマルチコプターの登場で飛行が安定し、さらにGPSやジャイロを使ったコンピューター制御で特別な技術が無くても楽しめるようになったわけですが、手軽な価格で手軽に飛ばせる故、事故も増えました。

そこで国交省でルールが決められました。
飛ばすのに許認可が必要なエリアが決められています。ドローンを楽しみたいときはそれを頭にいれましょう。


航空:無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール - 国土交通省

国土交通省


ドローン自体は気軽に購入できますが、どこででも気軽に飛ばせるわけではないということは知っておいてください。
本格的にドローンを楽しみたいなら、講習会に出るなど準備を行ってからにしましょう。

ただ、このルールは「本体+バッテリーの重量が200g未満」の機体は適用外。
本体+バッテリー、つまり飛行時の重量が200gを超えるか超えないかで扱いが変わるので、遊びで気軽に飛ばしたい、室内で遊びたいのなら200g未満のものからはじめるのがオススメ。

「200g未満」かどうかは購入前にチェックです。

本格的に空撮をしたいのなら200g以上のものを(ただし、ルールを守る、講習会に出たりドローン飛行場で練習する必要があります)と考えるのがいいでしょう。

 
  • Ryze Tech Tello
  • ZEROTECH DOBBY Pocket Drone D100B
  • ジーフォース ESPADA GB100
  • HUBSAN HUBSAN X4 HD H107C
  • Parrot MAMBO FLY PF727078
  • DJI Spark
  • DJI Mavic Pro Platinum
  • Parrot Bebop 2 Power PF726276

Ryze Tech Tello

Ryze Tech Tello
Ryze Tech Tello 参考価格:12,800円
詳細を見る 気になる amazonで見る

DJIの技術を使った80gのミニドローン誕生。手のひらから飛ばして手のひらへ着陸も

DJIとIntelの技術を使った手のひらドローン。発売はDJIが取り扱うので安心。80gながら720pの動画も撮れるし、凝った飛行も楽しめる。ミニドローンの本命かも。

※本文内の価格情報は2018年1月15日時点でのDJI STOREの価格です。

ZEROTECH DOBBY Pocket Drone D100B

ZEROTECH DOBBY Pocket Drone D100B
ZEROTECH DOBBY Pocket Drone D100B 参考価格:49,822円
詳細を見る 気になる amazonで見る

199gのギリギリサイズが嬉しい。携帯しやすい折り畳み式で13Mのカメラ内蔵と十分使える

亀のようなボディから4本のプロペラを出して使う。操作はスマホからでカメラは1300万画素。被写体追尾やフルHD動画対応と、スマホで楽しむお手軽ドローンの定番だ。

※本文内の価格情報は2018年1月15日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

ジーフォース ESPADA GB100

ジーフォース ESPADA GB100
ジーフォース ESPADA GB100 参考価格:14,450円
詳細を見る 気になる amazonで見る

148gのミニドローン。付属のプロポにスマホをセットすればライブビューも楽しめる

アームを折り畳める上に小さいので携帯性もOK。操作しやすい付属プロポでもライブビューできるスマホでも操作できるのがいい。低価格な分カメラは720pとそこそこだ。

※本文内の価格情報は2018年1月15日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

HUBSAN HUBSAN X4 HD H107C

HUBSAN HUBSAN X4 HD H107C
HUBSAN HUBSAN X4 HD H107C 参考価格:8,541円
詳細を見る 気になる amazonで見る

1辺84mmで重さは51gという超小型のトイドローンながらカメラ内蔵。屋内で気軽に楽しめる

軽くてコンパクトでなおかつ720pのカメラ内蔵で誰でも楽しめる上に価格もリーズナブル。操作は付属のプロポで行う。入門や室内でのフライトによさそう。

※本文内の価格情報は2018年1月15日時点でのAmazon.co.jpの価格です。




Parrot MAMBO FLY PF727078

Parrot MAMBO FLY PF727078
Parrot MAMBO FLY PF727078 参考価格:13,288円
詳細を見る 気になる amazonで見る

63gの本格派ミニドローン誕生。小さいながら自動飛行機能付きの安定感で操作はスマホで

アクロバットなどドローン飛行を手軽に楽しむには最適な63g。カメラはVGA静止画のみと弱いが、別売りのビデオカメラを装着可能。拡張できるミニドローンだ。

※本文内の価格情報は2018年1月15日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

DJI Spark

DJI Spark
DJI Spark 参考価格:54,800円
詳細を見る 気になる amazonで見る

高い安定性・ジェスチャー操作・高画質カメラ・滑らかな動画と「いうことない」のだが重量は300g

空撮派ドローンの定番入門機。携帯性も高く、ジンバル搭載で空撮時のブレ補正もしっかり。ジェスチャーでのコントロールもできるが200gを超えるので注意。

※本文内の価格情報は2018年1月15日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

DJI Mavic Pro Platinum

DJI Mavic Pro Platinum
DJI Mavic Pro Platinum 参考価格:144,800円
詳細を見る 気になる amazonで見る

高性能でコンパクトな空撮用本格ドローンの雄がバージョンアップで30分の飛行が可能に

本格派ドローンの定番機がアップグレード。ジンバル付で安定した4K動画やGPSを使った自動位置補正など高性能な上にフライト時間が30分になり離着陸時のノイズも低減。

※本文内の価格情報は2018年1月15日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

Parrot Bebop 2 Power PF726276

Parrot Bebop 2 Power PF726276
Parrot Bebop 2 Power PF726276 参考価格:73,429円
詳細を見る 気になる amazonで見る

30分のフライトが可能になった最新のドローン。自分に自動的についてくる機能も

3軸補正のフルHDカメラを搭載した本格ドローン。GPS&ビジュアルトラッキングで自分を撮り続ける機能もある。飛行時間も30分でバッテリー2個とVRゴーグル付。

※本文内の価格情報は2018年1月15日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

まとめ

トイドローンと呼ばれる小さな数千円のものから業務用の何10万円のものまで幅広くそろっているドローンですが、今回は、おもちゃすぎず、カメラを搭載できて個人で買えるものという基準で選んでみました。

マルチコプターを飛ばして遊んでみたい、面白そうなので遊んでみたいというのではれば2万円以下で買えるモノがいいかも。

飛ばせる場所が近くにある人やクルマで持って行ける人は200g超の本格ドローンの方が高画質ですしフライトも楽しめます。

いずれにせよ、空に飛ばすものですから、ルールやマナーに気をつけて楽しみましょう。


  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


オススメの記事
オリンパスのf1.2単焦点レンズ3種

【レンズレビュー】オリンパスのF1.2三兄弟 あるいは黒い三連星

お家でまったり動画鑑賞 4Kテレビ&サウンドバー8選

【お正月テレビ三昧】お家でまったり動画鑑賞 4Kテレビ&サウンドバー8選

100万円コース家電特集

【100万円コース家電特集】もはや道楽を超えた!?ブルジョワ家電11選

年賀状準備特集

【年賀状準備2018】今からでも間に合う年賀状向けプリンター&年賀状サービス

iPhoneのトリセツ

【新連載 iPhoneのトリセツ】清く正しくバックアップ【第1回】

【全天球カメラ特集】360度すべてをまるっと記録できるカメラ7選

【全天球カメラ特集】360度すべてをまるっと記録できるカメラ7選