【レビュー】

富士フイルムのX-A7はスマホ世代の心をつかめるか

2019.12.15
トリセツ編集部/荻窪圭
富士フイルム FUJIFILM X-A7 トップ画像
シンプルで持ちやすいボディのX-A7


富士フイルムのエントリー向けミラーレス一眼X-A7がちょっと面白そうなので使ってみたのですよ。

富士フイルムのミラーレス一眼って、ハイエンド機やカメラ好き向けの……一言でいえば、趣味性が強くて、好きな人には刺さるけど万人向けとはいえないなって感じだったのです。

その中でさりげなく、万人向けエントリー機としてX-Aシリーズが展開されていたのですが、いかにも廉価モデルって感は否めなかったのですよ。

でも新しく出たX-A7はちょっと違うのです。見た目はX-A5とあまり変わらないのですが、単なる廉価なミラーレス一眼じゃなくて、今の時代の廉価でエントリーなミラーレス一眼はどうあるべきか、ってところにちょっと踏み込んだというか、スマートフォンやチェキ!を使っていた人がミラーレス一眼を使おうと思ったときに手にするべきカメラ、を目指したというか、そういうテイストが興味深かったのです。

タッチパネルがわかりやすいエントリー向けミラーレス

富士フイルム FUJIFILM X-A7
エントリー機ながらレトロな雰囲気を醸し出しているのは富士フイルムらしさ。
レンズは電動ズームのキットレンズでちょいと広角系の15-45mm。

まずボディ。モニタが16:9のワイドで3.5インチとデカいのです。

富士フイルム FUJIFILM X-A7
背面から。16:9の大きなモニタが特徴。しかも十字キーなし!

しかも十字キーはなし(これは最近の富士フイルムのカメラの傾向です)。代わりにスティックがついています。

富士フイルム FUJIFILM X-A7
十字キーの代わりに小さなスティックが。十字キーなんていらんのです。

モニタの右にはスティックとボタン2つだけというシンプルさ。

その代わり、タッチパネル操作を充実させました。

画面右下にある「<」をタップするとタッチパネル用のメニューが表示されます。

富士フイルム FUJIFILM X-A7
画面右下の四角く囲まれた「<」をタップします。
富士フイルム FUJIFILM X-A7
すると画面の両側からボタンが現れます。
ここでいろんな設定をさっとできます。
16:9で撮ってみた多摩川。青空がきれいなのはさすが富士フイルム。台風による増水でグラウンドは壊滅状態でした。
16:9で撮ってみた多摩川。青空がきれいなのはさすが富士フイルム。
台風による増水でグラウンドは壊滅状態でした。zoom

ユニークなのが「フィルムシミュレーション」を比較しながらリアルタイムで設定できる機能。フィルムアイコンをタップすると現れます。

どのくらい違うのかをその場で確認できますし、境界をスライドさせられますから、一番撮りたいところがどう変化するかもリアルタイムでわかるわけです。

富士フイルム FUJIFILM X-A7

PROVIA(富士フイルムが出していたフィルムの名前です)とクラシッククローム。クラシッククロームの方がちょっと渋い発色なのがわかります。

富士フイルム FUJIFILM X-A7

PROVIAとVelvia(富士フイルムが出していた鮮やかな色が特徴のフィルムの名前です)。境界をずらすと違いがよりわかりやすくなります。

より鮮やかに撮りたいときはVelviaで、渋く撮りたいときはクラシッククロームで、と撮る前に判断できるのはよいことです。

Velviaモードで色鮮やかに。特に空の色が濃く出ています。
Velviaモードで色鮮やかに。特に空の色が濃く出ています。zoom

富士フイルム FUJIFILM X-A7

富士フイルム FUJIFILM X-A7 参考価格:76,818円
※本文内の価格情報は2019年12月5日時点でのAmazon.co.jpの価格です。


今あなたにオススメの記事

荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。