【レビュー】耳をふさがないから開放的!

オープンイヤーオーディオサングラスBOSE FRAMES

2019.11.20
トリセツ編集部/つくこ
BOSE Frames Alto SM GFit
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



高音質な音響体験は求めているけれど、耳や首に負担がかかるからヘッドフォンは苦手…という方はいませんか?筆者がまさにそうなのですが、ヘッドフォンの圧迫感が我慢できませんでした。そんな方にぜひオススメしたいのが、サングラスをかけるだけで高音質な音を満喫できる、BOSE FRAMESです。2019年1月に米国で販売が開始し、日本国内では、2019年10月3日より発売されました。

BOSE Frames Alto SM GFit

サングラスから音が流れるって、どんな風に聞こえるの?

実際、購入して手に取るまでイメージができなかった、BOSE FRAMESの音響体験をレポートしましょう。

BOSE FRAMESの各パーツと機能を紹介

BOSE Frames Alto SM GFit

実際に届いたBOSE FRAMES。AR用ヘッドセットや他社のスマートグラスのように重さやボリュームがあるのかと思いきや、見た目は普通のサングラスと変わりません。さすが、BOSE史上最小、最薄、最軽量の音響システムを搭載しているだけあります。質量は45gで、細いフレームのサングラスと比較すれば多少の重さはありますが、日頃からEFFECTORのような大振りで武骨なサングラスをかけている方なら、かけ心地に違和感はないでしょう。

一体どこから音が聞こえるのでしょう。

BOSE Frames Alto SM GFit

左右両方のテンプル(つる)の部分に、コンパクトなスピーカーを搭載。骨伝導イヤホンとは異なり、特許取得済みの音響チャンバーとポートを使用して、サングラスをかけている人だけに聞こえるように音を届けます。

BOSE Frames Alto SM GFit

右側のテンプルには、ゴールドのマルチファンクションボタンを搭載。電源のオン/オフ操作や、音楽の再生/一時停止といった簡単操作を、ワンボタンでコントロールできます。

またBOSE FRAMESと連携したスマホに電話がかかってきた場合は、通話の受話/拒否も選択可能。テンプルに極小マイクも内蔵しているので、はっきりクリアな音声で通話ができます。またマルチファンクションボタンとマイクを通じて、SiriやGoogleアシスタントなど、音声アシストへのアクセスも可能です。

BOSE Frames Alto SM GFit

またテンプル内にバッテリーを内蔵し、付属のポゴピンケーブルに接続して充電を行います。バッテリーの持続時間は、ストリーミングおよび音楽再生時には最大3.5時間、スタンバイモードでは12時間に対応。バッテリーの充電時間は最大2時間です。

フレームは、現在一種類。海外では、丸みを帯びたRondoというモデルも展開していますが、現在国内で販売されているのは、Altoというクラシカルなスクエアタイプのモデルのみ。

日本人向けに形状を最適化してあり、男女どちらにも似合うユニセックスなデザインなのがいいですね。筆者と主人でBOSE FRAMESを着用してみましたが、きつかったりかけ心地が悪かったりということはありませんでした。

BOSE Frames Alto SM GFit

デフォルトのレンズは、UVA(紫外線A波)/UVB(紫外線B波)を最大99%カットするグレーの着色レンズを採用し、破損や傷に強い加工が施されているそう。オプションで、2色の交換レンズがあり、偏光タイプのミラードシルバー(3,850円税込)と、非偏光のブルーグラディエント(2,750円税込)があります。

試しにブルーグラディエントを購入してレンズの交換をしてみましたが、これが案外力わざ。レンズをギュッと押し出して交換するので、レンズに指紋がべったりとつくのが少し気になります。


BOSE Bose Frames Alto

BOSE Bose Frames Alto
BOSE Bose Frames Alto 参考価格:27,500円
詳細を見る
気になる
amazonで見る
rakutenで見る

※本文内の価格情報は2019年11月05日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

BOSE FRAMESとデバイスをペアリング
  • 1
  • 2
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket




今あなたにオススメの記事

つくこ
【アラサー主婦ライター つくこ】


主婦目線でコスパのいい家電探しが大好きなアラサー。家電屋の近くを通りかかると店内に吸い込まれがち。好奇心旺盛で、新作はとりあえず触ってみたい人。
記事一覧を見る