【2019年春の新製品デジカメ】

リコー THETA Z1は最強の全天球コンデジ! (1/2)

2019.05.05
トリセツ編集部/荻窪圭
リコー THETA Z1
基本デザインはそのままに大型センサーを搭載したTHETA Z1。
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

2019年春のデジカメ新製品シリーズもいきなり番外編。リコーのTHETA Z1です。一足先に使わせていただいたので、さっそくレビューです。

なにしろ、とうとう「ハイエンドシータ」が登場したのですよ。

リコーのTHETA(シータ)といえば、ワンショット全天球カメラを世に知らしめた名作。縦長のスティック型ボディの全天球カメラは何でもかんでも「シータ」と呼ばれちゃうくらい(スマートフォンを全部iPhoneと呼んじゃうくらい)、全天球カメラの代名詞になりました。何が画期的だったかというと、そのシンプルなボディとお手頃な価格。

ただ、趣味で遊ぶ分にはよいのですが、全天球画像を本格的に撮るにはいささかクオリティに難があったのです。このクラスでは一番高画質でしたが、あくまでも「このクラスでは」という条件付き。従来のTHETAが搭載するイメージセンサーは、普及型コンデジと同じ「1/2.3型」だったからです。これではどれだけ頑張ってもクオリティに限界があるわけです。

しかし、今回登場した「THETA Z1」はイメージセンサーを一新。なんと、ハイエンドコンデジと同じ「1型センサー」を搭載したのです。1から設計しなおした「ハイエンドシータ」。どの辺がハイエンドか、見ていきましょう。







なんと1型センサーを搭載するためにこんな大技が!

THETA Z1の一番の特徴は画質が上がったこと。それに尽きます。

THETA Vと比べて見ましょう。

左がTHETA Z1、右がTHETA V。イメージセンサーが1型に大きくなったことで(ぶっちゃけ、センサー面積は約4倍です)ボディもレンズも大きくなりました。

リコー THETA Z1
左が1型センサーを搭載したTHETA Z1、右が1/2.3型センサーのTHETA V。
少し大きくなったけど十分ポケットに入るサイズ。

それでも、このサイズに収まっているのはすごいことです。

なぜ収まったのか。それはなんと、中で超アクロバティックな光学系が展開されているからですね。

THETAは前後に魚眼レンズを搭載し、それぞれが180度以上の角度の画像を撮影して内部で合成することで「360度全天球」の画像を作り出すのが特徴です。

リコー THETA Z1
THETA Z1を横から。
前後にレンズがついており、それぞれが180度以上を撮影することで全天球の画像データを得ます。

そのとき、カメラの視覚を少しでも減らすにはボディを薄くする必要があります。でも魚眼レンズ搭載カメラを2つ背中合わせに入れなければなりませんから、薄くするにも限界が。そこで、イメージセンサーの場所をレンズの裏ではなく、脇に横向きにセットしました。プリズムを使って光を90度曲げるという「屈曲光学系」を使って、コンパクトなボディを実現していたのです。

THETA Z1はセンサーが大きくなりましたからそれでも厚みが出てしまいます。そこで、なんと、イメージセンサーをレンズの下に横向きで入れ、光を3回曲げるというアクロバティックなことをしてるのです。

そのこだわりやおそろしや。

発表会で内部構造の写真を撮影したので解説すると、こんな感じです。レンズに入った光はまずプリズムで左右に分けられ、さらにプリズムで下に反射させ、もうひとつプリズムを使って背中合わせになってるセンサーに当たるというわけです。

リコー THETA Z1
THETA Z1の中身。この構造はすごい!
まさかレンズの下に背中合わせにセンサーが入っているとは思いますまい。

すごいことを考えるもんだなあと感心します。

さらに画質が上がったのみならず、使い勝手もよくなりました。

ひとつはモニタがついたこと。

今まではスマートフォン経由じゃないとTHETAの現在の状態がよくわからなかったのですが、モニタがついたことで、残り撮影可能枚数、バッテリー残量、撮影モードなどが一目瞭然になりました。

リコー THETA Z1

さらに側面のボタンも4つに増え、Fnキーが新設されました。デフォルトではセルフタイマーに割り当てられています。

いつでもボタンひとつでセルフタイマーにして撮れるというのは便利です。

リコー THETA Z1
リコー THETA Z1 参考価格:113,171円
詳細を見る 気になる amazonで見る

※本文内の価格情報は2019年4月18日時点でのAmazon.co.jpの価格です。

THETA Z1の画質は大画面でぐるぐる回して楽しみたいレベルに
  • 1
  • 2
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


スマホのカメラ性能はどこをチェックすべきか?画素数だけではわからない比較ポイント

スマホのカメラ性能はどこをチェックすべきか?画素数だけではわからない比較ポイント

【2024年】加湿器のおすすめランキング6選。最強&手入れ簡単なリビング・寝室用人気商品を比較

【2024年】加湿器のおすすめランキング6選。最強&手入れ簡単なリビング・寝室用人気商品を比較

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part3 自分でできない場合はどうするか?

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part3 自分でできない場合はどうするか?

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part2

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part2

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット Part1 深層心理が「捨てる」をブロックする

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット Part1 深層心理が「捨てる」をブロックする

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1