【Panasonic LX100M2レビュー】

パナソニックの高画質高級コンデジLX100が4年ぶりに復活! (2/3)

2018.11.28
トリセツ編集部/荻窪圭
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

大雑把に3つのランクがある

パナソニック LUMIX DC-LX100M2
レンズ部の根元にある切替スイッチでアスペクト比を変えられます。

「3:2、16:9、1:1、4:3」の4つ。アスペクト比を変えられるカメラ自体は珍しくありませんが、LX100M2がすごいのは「リアルなマルチアスペクト」であること。

LX100M2は4:3でも3:2でも16:9でも画角が「ほぼ」同じなのです。

こんな感じ。1:1は4:3の画角に対して左右をカットしてるだけなので省略します。

4:3で撮影
"4:3で撮影zoom
3:2で撮影
"3:2で撮影zoom
16:9で撮影
"16:9で撮影zoom

横長にすると、上下が詰まる分、左右が広がっているのがわかりますね。

4:3で撮ったものと16:9で撮ったものを重ねてみました。

パナソニック LUMIX DC-LX100M2
16:9と4:3の画像を重ねてみました。赤枠が4:3、黄枠が16:9の写真です。

これ、レンズの直径がイメージセンサーに比べて小さく、もともとセンサーをフルに使ってないからできるワザ。

使ってみるとけっこう便利なのです。人によって、あるいは被写体によって、あるいは用途によって最適なアスペクト比は変わりますから。

75mm相当 1/2000秒 F5
多摩川を渡る小田急線。たとえばこういう写真は16:9の方が似合いますよね。
75mm相当 1/2000秒 F5 zoom

ちなみに、3つはなぜこのアスペクト比なのでしょう。

まずは4:3。これは初期の映画の標準アスペクト比です。そのアスペクト比を大昔のテレビが採用し、テレビの縦横比を当初のパソコンがそのまま採用し、パソコンやテレビで写真を鑑賞するには4:3が都合がいいということで初期のコンパクトデジカメがそれを採用した、という歴史的経緯です。テレビの方はいつのまにかデジタル放送を機に16:9になってしまいましたが、デジカメでは残ったのですね。今は普及型コンパクトデジカメとマイクロフォーサーズで使われています。

3:2は35mmフィルムのアスペクト比です。少し横長なのですね。デジタル一眼レフや、高級コンパクトがこのアスペクト比を採用しています。フィルム時代からカメラを使っていた人はこのアスペクト比が馴染んでいて使いやすいかと思います。

16:9は今のテレビやHD動画の縦横比ですね。動画と一緒に静止画も撮りたいときや、動画作品に静止画を入れたいとき、テレビで鑑賞したいときにいいでしょう。スマホの画面も最近はワイド化が進んでいるので、スマホで見るのにも相性がいいかも。

わたしは「横位置で撮るときは3:2が、縦位置で撮るときは4:3」がおさまりがよく見えるので、そう使い分けるかなと思います。

撮る写真によって変えるのもいいでしょう。


パナソニック LUMIX DC-LX100M2
パナソニック LUMIX DC-LX100M2 参考価格:101,601円
詳細を見る 気になる amazonで見る
※本文内の価格情報は2018年11月26日時点でのAmazon.co.jpの価格です。
マニュアル撮影が得意な本格派はカメラ道楽の人におすすめ
  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part3

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part3

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2

モノを減らす心理的負担を小さくする「メルカリ」活用のメリット・Part2

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part2

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part2

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part1

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part1

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと

田舎暮らしで自給自足 チャレンジした3つのこと