【連載】iPhoneのトリセツ【第3回】

iPhone Xは従来のiPhoneより使いやすい? (1/2)

2018.07.29
トリセツ編集部/荻窪圭
iPhoneのトリセツトップ画像
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

iPhone 8/Xが発売されてもう8ヶ月ほど経ち、次のモデルの噂が出はじめる時期ですが、iPhone Xの評価はまだ安定していないようです。

そこで、初代iPhone(日本未発売のもの)からずっとiPhoneを使い続け、iPhone 3Gの発売日には表参道に前日から友人等と並び、iPhone Xも発売日から使い続けているひとりとして、iPhone Xのアレって実際に使ってみるとどうなのよ、って話をする次第です。

カメラ機能とか画面サイズとかスペックや見た目を比べればわかること、iPhone 8/8Plusと共通の進化点をはぶきますと、「使ってこそわかるiPhone Xの違い」は次の3つに集約されるかと思います。

  • ホームボタンがなくなって使い勝手は良くなった?悪くなった?
  • Face ID(顔認証)はタッチID(指紋認証)に比べてどうか
  • 画面の上にある「ノッチ」(切り欠き)は気になるか

です。それぞれチェックしてみましょう。





1.ホームボタンがなくなって使い勝手は良くなった?悪くなった?

最初、ホームボタンがなくなることに不安はありましたが、1点を除いて、めちゃ便利です。慣れてしまうと、もうホームボタンには戻れません。より自然な指使いで操作できます。

その操作のキモは画面下に出ている横長の「バー」です(ホーム画面には表示されませんが)。

iPhoneのトリセツ
アプリ画面の下にあるバーがポイント

ここに置いた指をどう動かすかで基本的な操作ができてしまうからです。

バーを上にスワイプすると、ホーム画面に戻ります。

上にスワイプして指を止めると、開いているアプリがずらっと出てきますからここから選びます。

バーを下にスワイプするとなんと画面が下に半分ずれます。これは、上の方の「指が届かない場所にアクセスする」ための機能です。

バーを左右にスワイプするとアプリを切り替えることができます。これが便利。

ホームボタンの時代は、ボタンを「2回タップ」して起動しているアプリ一覧を出す必要がありました。慣れるとiPhone X式の方がずっと自然です。言葉だとわかりづらいので動画でどうぞ。

また、アプリを削除するときは、削除したいアプリのアイコンを長押しすると表示される画面で「x」をタップしますが、アプリ削除の画面から抜け出たいときは、画面右上の「完了」をタップしなくても、画面下隅を上にスワイプする(ホーム画面に戻るときの操作)と通常のモードに戻ります。

ホームボタン時代より片手で操作しやすくなりました。

iPhoneのトリセツ
バーを動かすことでいろんな操作ができる

結論:ホームボタンを使うより操作は快適に。将来的にホームボタンはなくなっていくのではなかろうか。

2.FaceIDは指紋認証より便利?
  • 1
  • 2
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



荻窪圭
【デジカメライター 荻窪圭】

老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。
記事一覧を見る


【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part3

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part3

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part2

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part2

【2024年】加湿器のおすすめランキング6選。最強&手入れ簡単なリビング・寝室用人気商品を比較

【2024年】加湿器のおすすめランキング6選。最強&手入れ簡単なリビング・寝室用人気商品を比較

スマホのカメラ性能はどこをチェックすべきか?画素数だけではわからない比較ポイント

スマホのカメラ性能はどこをチェックすべきか?画素数だけではわからない比較ポイント

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

データを失った時にはどう対処すればよいか?Part1 データ復旧のためのヒント

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part1