いろんなレンズで撮り比べてみた
さて今回は、ハイエンドの標準ズーム16-55mm F2.8に加えて、F2.8通しのハイエンド望遠50-140mm F2.8、さらにF4通しの超広角ズーム10-24mm F4の3本のズームレンズをメインに使ってみました。
まずは超広角から。
10-24mmはF4通しの超広角ズームレンズで、35mmフィルム換算で15-36mmの画角になります。しかも手ブレ補正付。
16-55mm F2.8は大きくて太くて重いけれどもクオリティは高い標準ズーム。レンズ内手ブレ補正を持たないため、X-H1のボディ内手ブレ補正が威力を発揮します。
50-140mmは望遠ズーム。140mmは35mmフィルム換算で200mm相当になります。75-200mm相当でF2.8のズームレンズです。
写りは非常にハイレベルで、ディテールまでしっかり解像しています。
実は富士フイルムで評判がよいのは単焦点レンズ。最後に50mmF2の中望遠レンズで撮った写真をどうぞ。
バッテリーの持ちが悪い以外は優れたカメラ
ハイエンド機ですからSDカードはデュアルスロットですし、USB端子も高速なUSB 3.0です。
X-H1に大きな欠点があるとすれば、バッテリーでしょう。これだけ大きなボディのハイエンド機でありながら、バッテリーはX-T2やX-E3といった他のモデルと同じ。X-H1というボディ内手ブレ補正まで搭載した大きなボディには小さすぎで、CIPA規格による撮影枚数も約310枚と、X-T2より減っています。
USB充電が可能なので、モバイルバッテリーを常に持ち歩くことで未使用時に充電することはできますが、それであっても予備バッテリーは必須でしょう。
可能なら、別売りの縦位置パワーブースターグリップも用意したいところです。重くなりますが、バッテリーを2つ内蔵できるため、バッテリーの持ちはよくなります。また、縦位置での撮影もしやすくなりますし、連写性能も上がります。そこだけは頭に入れて置いてください。
まとめますと
- ゴツくて価格も高いが頑丈で防塵防滴
- 初のボディ内手ブレ補正搭載
- 動作が高速で連写に強い
という、実際にそこまでタフな現場には持って行けなかったので本当に頑丈かどうかはなんともいえないところはありますが、タフな現場にも強いハイエンドミラーレス一眼といっていいでしょう。
初のボディ内手ブレ補正搭載ここまでゴツくなくていいから、あるいは予算オーバーだから、他のXシリーズにボディ内手ブレ補正が搭載されるのを待とうかなという人もいるかもしれません。というかいるでしょうが、今の技術でこの手ブレ補正機構を搭載しようとするとボディは大きくなってしまうそうです。
悩ましいところですね。
老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。