【レビュー】素材選ばずどこでもプリント!

直接あれこれ印刷できるSelpicハンディプリンター

2020.04.19
トリセツ編集部/マリックス
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



スマートフォンにアプリをインストール

まずはスマートフォンにSelpic handy printerアプリをインストールします。

Selpicハンディプリンター
Selpicスマホアプリ

カードに載っているQRコードから、インストール画面に飛んでインストールします。

Selpicの電源ON

Selpicハンディプリンター
Selpic電源ボタン

インストールが完了したら、Selpic本体の電源ボタンを押してONにします。

Selpicハンディプリンター
電源ON状態

電源がONになるとランプが赤く点灯します。

SelpicアプリとスマホをWi-Fi接続

Selpicハンディプリンター
ネットワーク選択画面に表示されたSELPIC。

電源を入れたら、次はスマホとSelpic本体のWi-Fiでの接続です。スマホのWi-Fi接続メニューを開くと、接続可能なネットワークの中に『SELPIC_CDA7CECB』が出ていますので、タッチ選択して接続します。

Selpicハンディプリンター
SelpicとスマホのWiFi接続ができている状態。

Selpicと接続できると、選択されたネットワークのところに『SELPIC_CDA7CECB』と表示されます。

アプリで印刷原稿を作成

Wi-Fi接続ができたら、いよいよ印刷原稿をアプリ上で作成します。

まずはインストールしたアプリの起動です。

Selpicハンディプリンター
Selpicの起動画面

アプリ内にヘルプあり

Selpicハンディプリンター
ヘルプ画面。

同封の紙のマニュアルは簡素なものでしたが、アプリ内にヘルプマニュアルが収められていました。このヘルプを見れば、操作方法が理解できます。

ヘルプを見たい時は、初期画面で表示される歯車アイコンをタップし、?アイコンをタップします。するとヘルプマニュアルの「目次」画面が表示されます。

以下は起動すると初めに表示される原稿入力画面です。

Selpicハンディプリンター
入力画面。

文字入力画面

『T』のアイコンをタップすると、英字、漢字、ひらがな、カタカナを入力できます。☆などの記号も入力可能です。

Selpicハンディプリンター
入力画面。

縦書きに変更もできます。

Selpicハンディプリンター
縦書きにした画面。

フォントもいろいろ選べます。

Selpicハンディプリンター
縦書きにした画面。

ヒラギノが選べるなんてすばらしいです。和文、欧文フォントとも、多数揃っています。たくさんありすぎて選ぶのに苦労するほどです。

印刷データをSelpicに飛ばす

Selpicハンディプリンター

右下のプリンターのアイコンをタップすると、Selpic本体にデータが転送されます。転送が完了すると『送信成功』と表示されます。

Selpicハンディプリンター

印刷する対象物の表面をスライドして印刷

データがSelpic本体に格納されたら、いよいよプリント開始です。プリントするためには、Selpic本体中央のボタンをプッシュしたまま、印刷したい対象物の上を滑らせて印刷します。

Selpicハンディプリンター
Selpicでのプリント。

上手に滑らせられると、こんな感じに印刷できます。スタンプを押したような感じですね。


Selpic ハンディプリンタ Selpic S1

Selpic ハンディプリンタ Selpic S1
Selpic ハンディプリンタ Selpic S1 参考価格:29,800円
詳細を見る
気になる
amazonで見る
rakutenで見る
※本文内の価格情報は編集部調べの参考価格です。
Selpicハンディプリンターをあれこれ使ってみた感想
  • 1
  • 2
  • 3
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket



今あなたにオススメの記事


マリックス
マリックス(MARIX)

カメラ女子系ライター。愛用のカメラはCANON EOS 5D Mark IV。ミニマリストをお手本に道具や電子機器は徹底的に気に入ったものしか買わないと決めている。写真を撮りに行きたい国はアイスランド、インド、キューバ、台湾。
記事一覧を見る