バスタイムを楽しむ新サービス「Furomimi(フロミミ)」。

アプリが読み聞かせてくれる「Furomimi(フロミミ)」で冬のバスタイムを充実させよう

2017.12.06
[PR]トリセツ編集部
東京ガス Furomimi
  • シェア

  • ツイート

  • シェア

  • ブックマーク

  • Pocket

日に日に寒さが増してきました。これまでシャワーで済ませていた方も、じっくり湯船に浸かりたくなる季節です。湯船に浸かっている間は手持ち無沙汰なので、防水対応のスマートフォンやタブレットを持ち込んで、湯気に包まれながら読書や音楽、ムービーを楽しんでいるという方も多いでしょう。

ただ、どうしても画面を眺めるというスタイルは変わりません。手が塞がってしまいますし、休息しているつもりでも目や筋肉を緊張させてしまいます。また、スマートフォンやタブレットがあると子どもがお風呂を楽しんでくれるけれど、端末を触りたがって大変という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方々にいいサービスがありました。「Furomimi」です。

お風呂で聴くためのオーディオブックサービス「Furomimi」

東京ガス Furomimi
(“聴くリフレッシュ”をコンセプトにスタートした「Furomimi」)

「Furomimi」とは、東京ガス、オトバンク、QUANTUMの3社が共同開発したオーディオブックサービスです。“聴くリフレッシュ”をコンセプトに、2017年7月21日 にスタートしました。

オーディオブックとは、その名の通り音声で楽しめる書籍です。単なる朗読に限らず、ドラマ型式になっているものなどその型式はさまざま。ビジネス書であってもラジオや音楽を楽しむように“音で読める”ので、通勤電車の中でも手ぶらで読書ができます。アメリカでは、2016年度には約2,300億円以上の市場規模になっており、日本でもこれから注目を集めるのではないかと考えられているのです。

このオーディオブックサービス市場に颯爽と現れた、お風呂で利用することを前提に考えられたサービスが、風呂耳ならぬ「Furomimi」。お風呂をはじめとして、お家でのリラックスタイムに利用するオーディオブックを集めたサービスです。

サービス自体は、オトバンクによる日本最大のオーディオブック配信サービス「FeBe」がベース。その中で「Furomimi」オリジナルのオーディオブックを制作・配信しているほか、「FeBe」既存のコンテンツの中から、お風呂に向いたものをセレクトし、「ぐっすり眠ろう」「子どもと一緒に」「疲れを取ろう」「成長に役立つ」「自分磨き」など、毎月特定のテーマでまとめて紹介しています。

  • Furomimiへのリンク
  • Furomimiロゴ
  • Furomimiに登録
東京ガス Furomimi
(小説からビジネス書、学習書まで耳で本が読める「FeBe」)

オーディオブックを利用するには、電子書籍のようにウェブページ(https://www.febe.jp/furomimi/)で会員登録をしてから購入(今ならオーディオブックの購入に使える300ポイントがもらえます)し、無料の専用アプリにダウンロードして再生します。アプリはiOS版とAndroid版の2つが用意されていますが、「Furomimi」が「FeBe」のシステムそのものを利用しているため、アプリも同じ「FeBe」を使います。

支払い方法はクレジットカード、またはキャリア決済(ドコモケータイ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い)が選べます。いずれも購入前に一分間ほど試聴できるので安心です。


東京ガス Furomimi
(オーディオブックの購入画面。試聴もできます)

FeBe全体のコンテンツ数は20,000作品以上。その中で「Furomimi」オリジナルのオーディオブックはまだ13作品(11月末時点)。しかし、お風呂でできるエクササイズ、ボディケア、ヨガやボイストレーニング、子どもがおふろで遊べるもの、勉強できるものなどがあり、再生時間が10分以内というのが大きな特徴。

というのも、日々の入浴を健康的に楽しむのにおすすめの湯船の浸かり方が、湯温41℃以下で10分程度とされているからです。オリジナルコンテンツなら湯船に入ったら再生、終わったら出る。タイマー代わりにもなってわかりやすいですね。

なおアプリにはタイマー機能もあるので、FeBe独自のオーディオブックでも、10分間のタイマーをセットしておけば10分後に終了するので安心。翌日のお風呂は続きから楽しめます。

東京ガス Furomimi

耳で読むからいろいろできる

アプリはとてもシンプル。買ったオーディオブックはすべて本棚に収納されるので、聞きたいものをタップするだけです。プレーヤーは5秒または30秒の早送りや巻き戻し機能もあり、再生スピードも4倍まで0.1倍単位で変更できます。これなら速読はできなくても、早聞きはできそうです。

東京ガス Furomimi
(購入したオーディオブックはすべてこの「本棚」に同期されます)

ブックだけに付箋機能もあります。チェックした箇所は一覧としてまとめて参照できるので、気になる部分だけあとから聞き直すのも簡単です。

実際に代謝UPが期待できるセルフストレッチをガイドするオーディオブックを買ってみました。再生時間はタイマーいらずのぴったり10分。

東京ガス Furomimi
(音声ガイドに従ってお風呂の中でストレッチ!)

オーディオブックのガイドに沿って背中、首、腕、脇などを伸ばしていたら、終わる頃にはうっすら発汗! 動かずにスマートフォンを見ながら下を向きっぱなしで、縮こまっているいつものお風呂とは違いました。

このほかにも小学生向けの書籍や、10歳の男の子が書いた自己啓発本、育児に関すること、ビジネス書など、親子のバスタイムを充実させるものから、大人の学習用、自己啓発用書籍、歴史、小説、文学書までとても幅広いラインナップになっています。

親が説明に窮しそうな、どうして勉強するのかを説明したオーディオブックなどは、ぜひ再生して聴かせたいものの1つかもしれません。

東京ガス Furomimi
(再生回数やページの位置などの読書状況もわかります)
東京ガス Furomimi
(気になる部分には付箋も)

オーディオブックはラジオと同じで耳から入ってくるため両手が自由です。「ながら」ができるので、ストレッチができるようになったら、ストレッチしながら語学系のオーディオブックを再生できるでしょう。入浴、ボディケア、勉強の3つが同時にできるわけですから、多忙なビジネスパーソンや子育て中のお母さんなどにはぴったり。

「Furomimi」とはいっても、もちろんお風呂以外で再生してもOK。両手が使えない満員電車の中で読書や勉強が実現します。ふだん読書する時間がなかなかとれない、移動中くらいしか時間がないという方も、これなら本の世界に浸ることができますし、車内の混雑を忘れ、ストレスを軽減させるいい方法になるかもしれません。

家族なら、逆にお風呂でしか聞かないようにすることで、お風呂を習慣化できますし、お家でのリラックスタイムや家事をしながら聞くのもいいですね。

まずは自分が一番楽しめそうなものからダウンロードしてみましょう。もちろん入浴の際は、体のために10分間の時間制限をお忘れなく!

[提供:東京ガス]

  • Furomimiへのリンク
  • Furomimiロゴ
  • Furomimiに登録
myTOKYOGAS ID連携
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket




オススメの記事
myTOKYOGAS

myTOKYOGASと「トリセツ」が連携しました。アプリでお使いのガス機器情報が読める

スマートスピーカーのトリセツ

【連載】スマートスピーカーのトリセツ【第1回】Google Home vs Amazon Echo 何ができるの?

Apple新製品発表会

【Apple発表会まとめ】Appleの新製品はコレだ。iPhone X は買いなの?

iPhoneの歴史

まもなくiPhone8(仮)が発売!?歴代のiPhoneを振り返ってみよう!

カメラ講座

カメラのトリセツ〜基礎から理解するカメラ講座〜【第1回】広角と望遠と焦点距離を理解する

カメラ講座

カメラのトリセツ〜基礎から理解するカメラ講座〜【第2回】35mmフィルム換算ってなに?