気づかないから大問題!「スマホ首」を知らせてくれる「ALEX」を使ってみた。 (1/2)

2017.07.19
トリセツ編集部/そうていのはんいない
ALEXトップ画像

人間の頭の重さは、どれぐらいか知ってますか?
こんにちは。トリセツライターの『そうていのはんいない』です。

今回は、国内クラウドファンディングサイトの『makuake』で400パーセント以上の大成功を記録した、
スマホ首解消デバイス「ALEX」が手元に届きましたのでご紹介いたしましょう!

スマホ首って何?

スマホを触っている画像

スマホを操作しているときの首の形は、画面を見るために、前に屈曲している状態です。
スマートフォンを長時間、同じ姿勢で操作していると、首に相当な負担がかかり、
肩こりや慢性的な首の痛み、偏頭痛などを引き起こす原因になると言われています。

現にぼくも今スマホでこの原稿を書いていますが、もう首が疲れてきました。

しかし、スマホゲームや友人とのLINEに夢中になっていると、この痛みに気づかないんですね。
知らないうちに症状が悪化し、いつの間にか原因不明の体調不良、ということにもなりかねません。
これは想定の範囲に入れておいたほうがよさそうです

あ、ちなみに人間の頭の重さは、成人で平均約5キロですって。
恋人をウデ枕するのも大変ですよね。

たった25gのスマホ首矯正デバイス!

僕のように、この首の痛みに自分で気づくことができれば、何も問題はありません。
マッサージに行けば良いのですから。

気づかないから問題なのです!

それでは開封しましょう。

ALEX外箱 ALEX内包物一式

しっかりとしたケースに、本体と充電用のUSBケーブル、解説書が入っています。

ネックバンド型ヘッドフォンのような本体ですね。
しかし音は出ません。かわりに、首に接触する部分がクネクネと可動します。

ALEX可動部

首に装着してみましょう。

ALEX装着の様子

このALEXは、装着しているユーザーの
首の角度を検知し、バイブレーションでスマホ首をお知らせしてくれる、というもの。
1日の間にどれだけスマホ首状態だったのかを、アプリで記録してくれる機能もあるようです。

早速やってみましょう。

首を前に傾けると…

ALEXアラート

ハウッ!

ブルっときます。

変な声が出てしまいそうな不思議な振動…
耳にフレームで引っ掛けているため、振動が耳の裏にまでフワリと伝わってきます

なるほど、このヴァイブでスマホ首を警告してくれる、というわけですね。

しかしこのままではスマホ首どころか、用を足す為に自分の股間を触る際も、いちいちブルっとなってしまって、 尿の軌道が乱れるという別の問題が発生してしまいそうです。

専用アプリをDLする

アプリと本体をBluetoothで連携させると、スマホ首状態がどれぐらい続くと警告するのか、などの設定ができます。

ALEX連携 ALEX設定

自分の首の角度を常にセンサーが検知し、リアルタイムにスマートフォンに送信しているようです。

ALEX角度

これで首の角度を確認しつつ、正しく美しい姿勢を身に付けることができるかもしれませんね。



そうていのはんいない
【そうていのはんいない】

・恋するデジガジェレビュアー/ウェブライター(ロマン派)
・テキストだけで臭ってきそうな臭いセリフ回しでトリセツライターデヴュー・男・デブ・得意分野はデジモノ・カメラ・電子楽器。・よろしくお願いします。