シリーズ別の選び方
四角いヤツと凸型のヤツ、それぞれチェックしていきましょう。
X-Proシリーズ
Xマウントの初代機がX-Pro1。以来、「光学ファインダーとEVFを切り替えて使えるハイブリッドファインダー」を搭載した、趣味道楽性の強いハイエンド機として人気です。
趣味性で選ぶならこれもアリですが、実用性やコストパフォーマンスなら他のモデルがいいでしょう。
X-Eシリーズ
四角くてコンパクトなモデルとして登場しましたが、最新のX-E3ではシリーズ初のファインダーとタッチパネルを搭載。背面モニタが固定なのは残念ですが、ハイエンド機に迫る操作性を持っています。背面に十字キーがないので背面もすっきり。AF用のスティックがあるので、操作にも問題ありません。
スナップ派におすすめです。
X-Aシリーズ
上位モデルとはテイストが異なる廉価モデルで、AF性能や操作性で劣ります。ファインダーも内蔵していません。コストパフォーマンスが高いAPS-Cセンサー機という感じです。最新モデルはX-A5です。
X-Hシリーズ
2018年に登場したフラッグシップ機がX-H1です。APS-Cサイズのミラーレス一眼としては大きくて重めですが、Xシリーズでは初のボディ内手ブレ補正やフェザータッチシャッターなど最先端の技術を搭載。屋外で活躍するタフなカメラです。
X-Txシリーズ
X-Tシリーズはすべて、一眼レフのようにファインダー部が上に飛び出た凸型デザインになっています。1桁数字のものがハイエンドモデルです。現在は「X-T3」が最新です。
ボディ内手ブレ補正こそありませんが、大きさ、速さ、操作性とすべてにおいて高いクオリティを持つ、バランスが取れたミラーレス一眼といえましょう。
最初に縦横両方向チルト式モニタを搭載したのも、このシリーズ(X-T2)です。
X-Txxシリーズ
X-Tの2桁数字のモデルはミドルクラス。基本性能は上位機種そのままですが、より操作がシンプルになり軽く小さく安くなったモデル。コストパフォーマンスはもっともよいといっていいでしょう。
現行モデルはX-T2の弟分であるX-T20(2017年発売)ですが、2019年3月にはX-T3の弟分ともいえるX-T30が発売され、より高性能になります。注目のシリーズです。
X-Txxxシリーズ
X-Tの3桁数字のモデルはエントリーモデル。中身はX-Aシリーズと同等で、ファインダーを搭載したカメラという感じ。AF速度や連写性能、操作性など上位機に比べると劣るところもありますが、軽くて安いのは魅力です。
GFXシリーズ
GFXはイメージセンサーサイズがAPS-Cサイズの約3.9倍と非常に大きく、その分高画質なのが特徴です。ただ、センサーが大きい分、ボディも大きくて重くて高価で、レンズも太く重くなります。つまり、仕事でフルサイズセンサーカメラより高画質が必要な人や、画質道楽の人向け。
現在、フラッグシップ機でファインダーが着脱可能なGFX 50Sと四角いレンジファインダー風ボディを持ち少々コンパクトになったGFX 50Rがあります。X-TとX-Eのような関係と思っていいかもしれません。狙うなら50Rかと思います。
なお、これらは約5000万画素ですが、1億画素のさらなる高画質モデルの開発が発表されています。
まとめ
富士フイルムのカメラは、さすが長年写真用フィルムを作ってきただけあり、発色に優れているといわれています。特に青や緑、肌色の鮮やかさはかなりのもの。
操作性の統一性も高く(エントリーモデルを除く)、専用ダイヤルを組み合わせてさっとセッティングする楽しさは他のカメラにはありません。トラディショナルなデザインや操作性をうまく活かしており、基本的に写真好きのための趣味のカメラ、といっていいでしょう。
ラインナップもわかりやすく整理されているため、選びやすいのも特徴。
基本はX-T20/T30かX-E3。凸型の一眼レフスタイルか四角いレンジファインダースタイルかで決めてOKです。
さらに高い操作性や高性能を求める人は、X-T2/T3がいいでしょう。
その上のX-H1やX-Pro2は少々高価で重く特徴がはっきりしているので、それが必要なら選ぶという感じでいいでしょう。
ちなみにわたしはX-T2を愛用しています。
エントリーモデルの2機種は、上位機種とはかなりテイストが異なりますので、あえて選ぶ必要はないかも。
(写真:一部製品写真を除き、荻窪圭撮影)
※カメラの分類は編集部が独自の判断で行ったものです。
老舗のデジタル系フリーライター兼カメラマン。パソコン雑誌のライターだったが、今はカメラやスマホが中心、ときどき猫写真家になる。「iPhoneカメラ講座」「這いつくばって猫に近づけ」など連載中。近著は「東京古道探訪」。歴史散歩ガイドもやってます。