【洗濯機のトリセツ】

どの洗濯機を使っている?洗濯機の基本的な選び方 (1/2)

2018.07.04
トリセツ編集部/谷口有威
洗濯機のトリセツ
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket

こんにちは洗濯と皿洗いが嫌いなトリセツライターの谷口有威です。

洗濯が嫌いすぎて、着るものがなくなってしまうまで洗濯物をため込む癖があります(笑)。

ところで洗濯機を買おうと思ったときに、購入の指針となるような基準などはありますか?

僕は18歳の頃に一人暮らしを始めたので、まずはとにかく安いものをということで、価格以外のことを考える余裕はありませんでした。

しかし洗濯機もきっちり自分の家庭に合ったものを選ぼうと思うと、なかなか奥が深いものなんです。洗濯機購入時の家族会議で、ぜひこの記事の内容を参考にしていただければ幸いです。

洗濯機の代表的な3つの型のメリット・デメリット

まず洗濯機を選ぶときの入り口でもあり、最大の分岐点でもあるのが型ではないでしょうか。

洗濯機のトリセツ

主な2つのタイプが「縦型」と「ドラム式」ですね。

今回は、これに「二槽式」を加えた3つの型のメリット・デメリットを説明していきます。


縦型

洗濯機のトリセツ

最も広く普及している一般的なタイプです。

それだけメーカーや機能性、デザインなど選べる選択肢が豊富です。


縦型
メリット デメリット
  • ドラム式より比較的価格が安い
  • 使用する水量が多いのでよく泡立ち洗浄力が高い
  • 洗濯物同士によるこすり洗いで汚れがよく落ちる
  • 構造がシンプルで故障しにくい
  • 使い慣れた安心感がある
  • こすり洗いによる刺激で衣類が傷みやすい
  • 使用する水量が多く、水道や電気代がかさむ
  • 乾燥機能がドラム式よりも劣る
  • 大物衣料が洗濯しにくい

価格や馴染みやすさといった面では、庶民的で安心感がありますね。洗浄力の高さもドラム式より優れているという傾向にあります。

こうやって並べてみると、メリットとデメリットが紙一重のものがあったりしますね。

傷みやすいレディースの衣類などは、とくに気になるところでしょうか。

僕はせいぜいズボンを洗ったときに、他の衣類に絡まりまくってるのをストレスに感じる程度です(笑)。


ドラム式

洗濯機のトリセツ

以前は消費者のちょっとした憧れでしたが、最近ではわりと多くの人の手が届くようになってきましたね。

ドラム式はさらに「横型ドラム」と「斜め型ドラム」に分けられます。横型ドラムは海外製が多く、国内では斜め型ドラムが主流となっています。


ドラム式
メリット デメリット
  • 水量が少なく省エネ
  • 水量が少ないので、洗剤濃度が濃く皮脂汚れに強い
  • たたき洗いにによって、衣類へのダメージを抑える
  • 衣類が空気にふれやすく、乾燥しやすい
  • デザインがスタイリッシュで、取り出しやすい
  • 洗浄力は縦型に劣る
  • 水量が少ないので色移りがしやすい
  • 洗濯機のサイズが大きい
  • 価格が比較的高く、海外メーカーも多い

ドラム式はごしごしと強力に洗浄するよりも、ふんわりと衣類を優しく仕上げるのに向いていますね。また機種によっては、ドラムの高速回転による「押し洗い」で洗剤を衣類の繊維によく浸透させることができます。

縦型とドラム式は相反する特徴が多いので、生活スタイルに合わせたものを選ぶのが大事ですね。

自分にとって必要な機能がなにか、優先する項目を絞っていく必要があります。

多くの人が縦型とドラム式で悩むと思うので、直感的に見てわかるようにそれぞれの特徴を表にまとめてみます。

特徴 縦型 ドラム式
価格 安い 高い
ランニングコスト 高い 安い
水量 多い 少ない
洗浄力 皮脂汚れや通常の汚れなら問題なし こすり洗いなので泥汚れにも強い
衣類の傷み やや痛みやすい ダメージが少なめ
衣類の縮み やや縮みやすい 縮みにくい
サイズ いろいろなサイズ 比較的大きめ

※上記表は一般的なドラム式ヒートポンプ方式乾燥洗濯機と、縦型ヒーター乾燥の対比となります。またメーカーや機種によって上記表が当てはまらない場合もあります。


二槽式

洗濯機のトリセツ

実は縦型とドラム式だけの説明でいいかなと思いましたが、いまだに根強いファンがいる二槽式もちょこっとふれておこうと思います。

洗濯を極めると最終的に二槽式にたどりつくといわれる理由は何でしょうか。


二層式
メリット デメリット
  • 攪拌力が強く汚れ落ちが良い
  • 粉石けんを使用でき、溶けやすい
  • 洗濯水の二度使いなどができるため、仕分け洗いが時短しやすい
  • 洗濯槽が二重になっていないのでカビが発生しにくい
  • 洗濯槽と脱水槽が分かれているため、仕分け洗いがしやすい
  • 価格がけっこう安い
  • 洗濯の工程に融通がきく
  • ただただ作業が面倒くさい
  • 冬は水が冷たくてしんどい
  • サイズが横長で場所を選ぶ
  • 大物衣料に弱い(シーツ等)
  • 水量も自分で見るので、目を離すとあふれるリスクがある

この最後の融通がきくのが二槽式の最も強いところかもしれません。白物から洗って、汚れのひどいものは最後にしたり、手洗いしたものだけを脱水槽に入れたりと、仕分け洗いの順番も水量も時間も自由自在です。

また構造も大変シンプルで、故障しにくく、メンテナンスも楽です。

大きな家族で、専業主婦(主夫)のいるお宅に一番向いていますね。

もはや全自動洗濯機が普通の中で、二槽式というのはただただ面倒くさいにつきます。とはいえそれを買うのなら承知の上でしょう。

これは車で例えるなら、マニュアルみたいなものでしょう。

洗濯を自分でコントロールする技術と楽しさがあります。



乾燥機能について
  • 1
  • 2
  • シェア

  • ツイート

  • Pin

  • ブックマーク

  • Pocket


谷口有威
谷口有威

コーヒーとカメラが好きなブロガー。作家を目指して日々、好きなことと新しいことを楽しんでいます。将来の夢はアルパカを飼うことです。
記事一覧を見る


秋冬キャンプに欠かせないグッズ7選 【2024年下半期】

秋冬キャンプに欠かせないグッズ7選 【2024年下半期】

【2024年】加湿器のおすすめランキング6選。最強&手入れ簡単なリビング・寝室用人気商品を比較

【2024年】加湿器のおすすめランキング6選。最強&手入れ簡単なリビング・寝室用人気商品を比較

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part2

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

断捨離するならメルカリ!その3つの理由 面倒でもメルカリ Part1

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part3

【家電のプロが解説】お使いの冷蔵庫、何年ぐらい利用していますか?大型家電の買い替えサインとメリットを知ろう!Part3

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part3

丸ごと撮って後から編集。超画期的な「Insta360 X3」Part3