獣医師が教える!

大切なペットのための快適な室内環境づくり

記事提供:三菱電機(三菱ルームエアコン 霧ヶ峰)

家族の大切な一員である犬や猫などのペット。室内で一緒に生活されている方は、ペットが快適に過ごせているかどうか気になることも多いのではないでしょうか。

調査の結果、約3人に1人がペットにとっての快適な「室温」で悩んでおり、約4人に1人がペットにとっての快適な「湿度」で悩んでいるようです。


冬、ペットに適したエアコン暖房の設定温度や湿度を意識していても、「室温」で約3人に  1人、「湿度」で約4人に1人が、「ペットにとって快適かわからない」と悩んでいる!

 調査によると、冬にペットと過ごす部屋でエアコン暖房をつけている方のうち、ペットに合わせた「設定温度」を意識している方は64.1%おり(グラフ1)、冬にペットと一緒に室内で過ごす際に犬や猫に合わせた「湿度」を意識している方は43.7%いるという結果になりました(グラフ2)。一方、グラフ1で「設定温度を意識している」と回答した方のうち、冬、ペットと一緒に室内で過ごす際の悩みごととして「ペットにとって快適な室温かわからない」と回答した方は34.6%となり(グラフ3)、グラフ2で「湿度を意識している」と回答した方のうち、冬、ペットと一緒に室内で過ごす際の悩みごととして「ペットにとって快適な湿度かわからない」と回答した方は26.0%いることがわかりました(グラフ4)。 また、「季節の変わり目になると、(自分が飼っている)ペットが体調を崩さないか不安か」という質問には、5割以上の方が「不安になることがある」と回答しました(グラフ5)。

上記調査結果より、ペットに合わせたエアコン暖房の設定温度を意識しているにも関わらず、その約3人に1人が「ペットにとって快適な室温」に悩んでおり、湿度についても、ペットに合わせた湿度を意識しているにも関わらず、その約4人に1人が「ペットにとって快適な湿度」について悩んでいることが わかりました。


グラフ1~5
・調査対象者:東京・大阪在住の20代∼50代の男女600名(犬、猫のペットオーナー各300名)
・調査方法:インターネット
・調査期間:2021年12月24日(金)~12月26日(日)



そこで、今回はペットと一緒に暮らす室内環境づくりのポイントを獣医師の茂木千恵先生に教えていただきました。




獣医師が教える!ペットのための室内環境づくり


ペットの為にも一日のうちの大半を過ごす屋内の室温や湿度に気をつけたいですが、ペットは人と違って体感温度なども異なるため、快適な環境を整えるのは難しいようです。

最適な温度は種類や年齢によって異なりますが、冬場は室温が15℃以下になると体調を崩す危険性が高まると言われています。

またハウスダスト対策として空気清浄機などを活用するのもおすすめです。


ペットに合わせた「室温」に設定する!

■犬の場合

冬、犬にとって快適な「室温」は20∼22℃がおすすめです。室温が15℃未満になると様々な体調への悪影響が懸念されます。

また、子犬、年配の犬、小型の短髪の犬、健康状態の悪い犬には、暖かいベッドまたはソファの上で過ごせるよう家具配置を検討することをおすすめします。

■猫の場合

冬、猫にとって快適な「室温」は21∼28℃がおすすめです。21℃未満の室温では、猫が体温を維持するのが難しくなるため、冬に設定温度をそれより低くすることはおすすめできません。

どちらもこまめに室温を確認しましょう。エアコンに空気清浄機能がついている場合はつけてあげましょう。

ペットに合わせた「湿度」に設定する!

ペットと過ごす部屋のおすすめの「湿度」は、犬の場合は40∼60%、猫の場合は50∼60%です。適切な湿度管理は次のような効果があります。

①静電気放電ショックの低減:

ペットの毛と家の床材やファブリックがすれることで、毛が静電気を帯びて、体にためられていきます。そのため、冬は特に湿度が低くならないよう、上記の湿度を維持することをおすすめします。

②快適で落ち着く:

適切な室温と湿度の空間ではペットも落ち着きやすくなります。ペットが落ち着いて過ごしている様子を飼い主さんが目にすることで、飼い主さんの精神も安らぐことが研究で明らかにされています。

寒暖差に注意する!

「季節の変わり目」でもある秋口は、ペットが不調になりやすい時期です。

外気温は日中上昇するのに夜間は冷え込むため、窓際で外を眺めるのが好きなペットたちも影響を受けます。特に犬は散歩に出るたびに気温の変化を体感することになります。ペットはその寒暖差に対応するため、自立神経が活発に働きます。

例えば気温が高いときには、体内から熱を逃がそうと血管を拡張させ、気温が低いときには、熱を逃さないよう血管を収縮させています。自律神経は温度差があると乱れてしまうため、真夏よりもエネルギーが消耗されやすく食欲が落ちたり、胃腸の調子が悪くなったり、といった症状が出ることがあります。

また、「一雨一度」というように低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまくいかなくなることがあります。




茂木千恵

獣医師 博士(獣医学)

東京大学大学院農学生命科学科獣医学博士課程修了。専門は獣医動物行動学。同大学付属動物病院行動治療科研修。
日本獣医学会、日本獣医行動研究会、日本補完代替医療学会所属。
現在、都内動物病院で犬と猫のしつけや問題行動のカウンセリングを行う。テレビ朝日、フジテレビ等番組監修多数。

この記事は役に立ちましたか?今後の参考にさせていただきます。ご協力をお願いします。