エアコン試運転は今(春先)がおすすめ。
ご両親のエアコンもご一緒に!

家族みんなで熱中症対策!

記事提供:三菱電機(三菱ルームエアコン 霧ヶ峰)

暖かくなってきましたね。さすがに夏はまだちょっと先ですが、夏に気をつけたいのが室内での熱中症。特に高齢のご両親がいる方は気になりますよね。

熱中症対策としてエアコンの運転が推奨されていますが、冷房を快適に使うためには夏前に試運転をすることが重要です。


春先に試運転したほうがよい理由を担当者が解説

三菱電機株式会社
空調冷熱システム事業部

鳥海 采

エアコンの設置・修理工事は、6月~8月が繁忙期です。
また他の家電用品の工事も同じ時期に繁忙期を迎え、近年はコロナ禍によるテレワーク等の影響で設置・修理が増えています。なので、繁忙期は工事や修理の対応が希望通りにならないことも。
エアコンの試運転は “春先に”、修理や買い替えは “夏が来る前”に済ませておくのがおすすめです。
調子が悪い場合は修理もしくは買い替えをして、夏を快適に過ごす準備を整えましょう。


調査によると、ご自宅のエアコンの試運転はできていても55.8%の人が「ご両親のエアコンの試運転はできていない」ことがわかりました。

ご両親が高齢の場合、ご自身ではエアコンの掃除や試運転をできないことがあります。

家族みんなで協力しながら、快適な室内環境をつくってあげましょう。


両親のエアコンの試運転ができていない人が半数以上!

 調査によると、「自分のエアコンは試運転しているが、親のエアコンは 試運転していない・わからない」人が39.1%、
「自分のエアコン、親のエアコン共に試運転していない」人が16.7%となり、結果「ご両親の エアコンの試運転をできていない人」は55.8%と、半数以上を占めていることがわかりました(グラフ1)。
また「両親の家のエアコンの使用年数が11年以上・何年経っているかわからない」人が51.3%(グラフ2)と、購入から11年以上経っているエアコンを使っている方や、そもそも使用年数について把握できていない人も多く、夏本番を前に気になる結果となりました。


【調査概要】
・調査対象者: 東京・大阪在住の50~69歳の男女600名
・調査方法:インターネット
・調査期間:2021年3月5日(金)~3月7日(日)




自分とご両親のエアコンを試運転して、熱中症対策をしよう!


ご自身のお住まいだけでなく、ご両親の家のエアコンのお手入れや試運転も気にかけてあげることが、室内環境を快適に整えることにつながります。

ご家族が遠方に住んでいる場合も、お近くに住んでいる場合も、今のうちにエアコンの調子を確認し、本格的な夏を迎えましょう。


■遠方にご両親が住んでいる場合の試運転

新型コロナウイルスの影響で県外への移動を控えるなど、ご両親のところに行けない場合は、ご両親またはご両親をサポートしてくれる人に電話やメールで確認しましょう。


「冷房」に設定し、リモコンの設定温度を 最低にするように話した後、
「リモコンの画面は冷房になっている?」
「リモコンの画面の設定温度は何℃になっている?」と聞く。

間違った操作をしていないか確認するためにリモコンの画面は「冷房」か、設定温度は何℃になっているかを聞いて確認しましょう。
リモコンの設定が正しいことを確認したら、すぐに冷風はでないので電話の場合は1度通話を切りましょう。

試運転開始から10分後、
「エアコンの吹出し口に手を当てて。冷たい風は出ている?」と尋ねる。

10分後に再度連絡を取り、エアコンの吹出し口に手を当ててもらって、冷たい風が出ているか聞きましょう。 問題なく、冷たい風が出ている場合は、エアコンは正常に動いていることになります。設定温度を元に戻して試運転は終了です。


■近場にご両親が住んでいる場合

ご両親が高齢のため試運転ができない場合は、 ご自分のお住まいのエアコンに加えて、ご両親のエアコンについても試運転をしてあげましょう。


電源プラグやコンセント、 室外機まわりをチェック

ほこりや詰まり、変色やがたつきやゆるみがないか、安全に使えるかどうかをまず点検をします。 室外機の周辺を見に行ける場合は、室外機の周辺を確認しましょう。
室外機の前をふさぐような植物などの障害物が置いてある場合は室外機の前から移動するようにしましょう。

エアコン内部のチェック

冷房の効率を下げないため、
エアコン内部のフィルターの汚れをチェックします。

30分エアコンを試運転する

最後に、30分程度冷房を運転して、 風の冷たさや水漏れの有無を確認します。
問題なく、冷たい風が出ている場合は、エアコンは正常に動いていることになります。設定温度を元に戻して試運転は終了です。
※環境温度より設定温度が高い場合、冷房ではなく 送風運転になることがあります。最低温度に設定し、確実に試運転を行ってください。異音や異臭、その他異常があった場合はメーカー、販売店へお問合せ下さい。


夏は「高温みまもり」などの見守り機能を活用しましょう。

三菱電機株式会社
空調冷熱システム事業部

鳥海 采

一般的にご高齢の方は温冷感の感受性が低下し室温が高くなっても気付かない場合があると言われています。また小さなお子さんは室温が高くなっても自分ではエアコンの操作が困難な場合があります。
お客様のエアコンに「高温みまもり」機能がついていたら、是非ご活用ください。(機能の有無は取扱説明書でご確認ください。)

霧ヶ峰の「高温みまもり」は、エアコンが停止しているときも、体感温度をみまもり、お部屋が高温状態(28°C以上)になると自動で冷房運転を開始する機能です。(「高温みまもり」設定時)
霧ヶ峰は、22年からスタンダードクラスまで多くの機種に「高温みまもり」を搭載しました。(FL、XD、NXV、KXVシリーズを除く)


詳しくは霧ヶ峰ホームページで
ご確認ください


エアコンお役立ち情報をトリセツ「エアコンチャンネル」で掲載中!



この記事は役に立ちましたか?今後の参考にさせていただきます。ご協力をお願いします。