記事提供:三菱電機(三菱ルームエアコン 霧ヶ峰)
夏前の早めのエアコン点検で、暑い夏に備えましょう。調査によると、エアコンの試運転を毎年行っていると回答した方は24.3%にとどまりました。
試運転を実施していない理由として最も多い回答は、「暖房運転が問題なくできていたので冷房運転もできるだろうと思ったから」。
しかし、実体験としてエアコン暖房時は問題なく稼働していたのに、冷房運転時には不具合が見つかった経験がある方は、6人に1人以上。夏場に問題なくエアコンを使用するために、冷房試運転ではどういった確認が必要なのでしょうか。
三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が行った調査によると、「夏場、故障によりエアコンが使えず困った経験がある」と回答した方は27.2%にのぼり(グラフ1)、具体的には「暑さで辛い思いをした」62.6%、「設置/修理に数週間を要した」41.1%、「急遽エアコンを購入したため、希望のエアコンが購入できなかった」12.3%、といった経験をした方がいることが分かりました(グラフ2)。
「夏場に向けて、ご自宅のリビング/居間でエアコンを本格的に使い始める前に、『試運転』を行っていますか。」という質問に対し、「毎年行っている」と回答した方は24.3%にとどまりました(グラフ3)。また、試運転を知っているにもかかわらず毎年実施していない方に、理由を質問すると「暖房運転が問題なくできていたので冷房運転もできるだろうと思ったから」(50.2%)が最も多い結果となりました(グラフ4)。さらに実体験として、エアコンの暖房運転時は問題なく稼働していたのに、冷房運転時には不具合が見つかった経験がある方が6人に1人以上いることが分かりました(グラフ5)。 全体として、夏場、エアコンの故障により多くの方が困った経験をしているものの試運転実施には消極的な方が多いことが窺い知れる結果となりました。
【調査概要】
■グラフ1~5
・調査対象者:30~50代の男女600名(東京・大阪在住)
・調査方法:インターネット
・調査期間:2023年3月10日(金)~3月12日(日)
■グラフ6:2022年度エアコン相談件数月別推移(三菱電機調べ)
冷房運転時は、エアコン内部の熱交換器が冷たくなり、吸い込んだ空気を冷やして室内に戻します。このとき、冷たい水の入ったグラスが結露するのと同じように、熱交換器でも結露水(ドレン水)が発生します。この水は壁の配管穴を通るドレンホースで屋外に排出されています。そのため、“冷房”の試運転では「ドレンホースから適切に結露水(ドレン水)が排出されているか」や「室内機から水漏れがしないか」などを確認する必要があります。
試運転をしたほうがよいことは理解するものの、夏までまだ時間のある4月・5月に、試運転をする必要性はなかなか感じないかもしれません。そこでエアコンをはじめとする電化製品の修理や取付工事をする三菱電機システムサービス㈱の担当者にエアコンの修理や取付工事の混雑状況等を聞いてみました。
「エアコンの試運転・修理や買い替えは“夏が来る前”に済ませたほうがいい」とのことですが、なぜ夏が来てからだとダメなのでしょうか。
エアコンの設置・修理においての繁忙期は?
→ エアコンの設置・修理工事は「6月~8月」が繁忙期です。
通常時と繁忙時の忙しさはどのくらい違う? → 7月の設置・修理工事は4月の約2.6倍以上にもなります!その中でも梅雨明けする7月からお盆明けの8月までの気温が最も高い時期は、多忙を極めます。また、7月・8月は水漏れ不具合などの問い合わせが多く、エアコンが必需品になってくる時期であるため、より繁忙、かつスピードが求められます。 さらに言えば、エアコン以外の家電製品の修理、取付工事の繁忙期もエアコンの繁忙期と重なるので、本当に忙しくなります。
※1補修用性能部品:製品の機能を維持するために必要な修理用部品
チェックポイント
ほこりの付着がないか?
変色、がたつき、ゆるみがないか?
電源コードを束ねたり、延長コードを使用したりしていないか?
電源コードに傷がついていたり、途中で接続されていないか?
室外機の前に室外機の風通しをふさぐような障害物を置いていないか?
チェックポイント
フィルターが汚れていないか?
チェックポイント
ドレン水(結露した水)を排出する屋外のドレンホースのねじれ、詰まり、先端につぶれがないか?
運転モードを「冷房」にして、設定温度を最低にして運転
※動かないときや、リモコンの表示が薄いときはリモコンの電池を交換
10分程度運転して、室内機の吹き出し口から冷たい風がでているか確認
※風が出ていないときはメーカー、販売店に連絡
さらに20分程度運転して、室内機 から水漏れがないか確認